2021年6月30日

ホロウ・クラウン大変記

「ホロウ・クラウン」(The Hollow Crown)というのは、英国BBCとユニバーサルピクチャーズが製作したTV映画シリーズです。日本では「ホロウ・クラウン/嘆きの王冠」といいうタイトルになっているようです。

このTV映画シリーズは、シェイクスピアの史劇に基づいたものだそうで、シーズン1が放送されたのはもう10年近く前の2012年です。

出演俳優陣もすごい顔ぶれですし、シーズン1の第1話は「リチャード2世」なんですけど、リチャード2世を演じるのが若き名優ベン・ウィショーですから、面白そうだなと興味はあったのですけど、これまで見る機会はありませんでした。

その後シーズン2も制作されて、最終話は「リチャード3世」ですよ。レスター市内の駐車場の下から遺骨が発見されたあの王です。遺骨の脊柱が曲がっていたことから、従来この王の悪評を補強するための偏見とも考えられていた「リチャード3世はせむしだった」という言い伝えが事実ったことが分かりました。

この発見に関するドキュメンタリー「Richard III: The King in the Car Park」を見ましたけど、大変興味深いドキュメンタリーでしたよ。まだ見たことがない方には絶賛オススメします。

このリチャード3世をベネディクト・カンバーバッチが演じているそうです。ちょっとキャスティングがどうなのとも思いますが。

この「ホロウ・クラウン」が、ABC放送のオンラインストリーミングサイトで無料視聴できるようになっているのを見つけましたので、昨晩まず第1話ベン・ウィショーの「リチャード2世」を見てみました。

このシリーズは、全てのエピソードが2時間前後という長さなのですけど、第1話「リチャード2世」は、なんと2時間21分もありました。ちょっと長すぎると気になりながらも見始めました。

そして、

見始めてすぐに思ったのは、シェイクスピアの史劇に基づいた映画だということを忘れていたということです。

ああ…

もうとにかくね、常に登場人物の誰かがしゃべっているんですよ。しゃべりまくるんです。長々と、小難しい言葉遣いで。

ところどころ理解できないところがある…じゃあなくてね、ところどころ理解できるところがあるというレベルの難解さでして。

日本語字幕お願いします!

と叫んでもどうにもなりません。

彼等が言っていることがちゃんと理解できないので、ストーリーが良く分からない。これは背景となっている歴史をちゃんと理解してからでないと、誰が誰だか何が何だか分からない。

そこで、Wikipediaで簡単にリチャード2世のことを読んで理解しようと思ったんですが、Wikipediaも難解でした。登場人物が分かりにくすぎるんです。ナントカカントカ公とかナントカカントカ伯とかいうのがいっぱいいて頭がこんがらがる。

大まかに史実を理解し、どの俳優がどの人物なのかを頭に入れてから、もう一度見始めましたが、ベン・ウィショーがどんなに上手くても、パトリック・スチュアートが流石な演技を見せても、しゃべりまくる俳優達というのが異様なんですよ。

映像は素晴らしいんです。プロダクションデザインや美術は素晴らしい。だから余計に違和感があるというか。

台詞が全部歌というミュージカル映画(オペラ映画)が異様に感じる人がいますけど、ああいう映画は最初からそういうものだと分かって見ないといけませんが、この映画もそうでしたよ。

シェイクスピアの史劇に基づいた映画と言うよりも、シェイクスピアの史劇を映像化したものだと最初から分かって見れば、シェイクスピアがお好きな方にはたまらない映画かもしれません。

私は、正直なところ退屈してしまいました。台詞が全部聞き取れないというのも大きかったでしょうけど。

ドラマに引き込まれず、俳優の皆さんがあの長々しい台詞を良く覚えて頑張って「演技している」のを見続けるのはしんどかったです。

結局、早送りに早送りを続け、2時間21分の「リチャード2世」はあっという間に終了したのでございました。

「リチャード2世」の後には、トム・ヒドルストンがヘンリー4世の放蕩息子ハル王子を演じる「ヘンリー4世」と彼がヘンリー5世となってからを描く「ヘンリー5世」が続きます。父親のヘンリー4世を演じたジェレミー・アイアンズが高評価を受けています。

シーズン2では、精神疾患を持っていたことで知られる「ヘンリー6世」と上記の「リチャード3世」のエピソードがあるのですが、私は日本語字幕があっても見ないでしょうね。

IMDbでは高評価なんですよ。

シェイクスピアがお好きな方なら、きっと楽しめるドラマなのだと思いますが、私には面白さが分からないのでございました。

「ホロウ・クラウン」は楽しめませんでしたけど、駐車場で遺骨が発見されたリチャード3世のドキュメンタリー「Richard III: The King in the Car Park」は大変面白かったですよ。こちらの方は自信を持ってオススメします。


お帰りの前に1クリックを!



2021年6月29日

年度末セールと口唇ヘルペス

オーストラリアの学校の年度は、1月の終わりスタートで12月のクリスマス前に終了ですが、税制年度は7月スタートで6月終了です。

毎年、税制年度末の6月が近づくと、いろんな所で道路工事が始まります。各地方自治体は予算を使っておかなくちゃあいけませんからね、そこら中で舗装修理とか路肩修理とかが始まるのです。

私達が住んでいる地域は、道路は大変良く整備されていて直すところなど無いだろうと思うんですけど、やっているんですよねえ。道路工事業者の皆さんは大忙しですよ。

うちの夫が勤めるツールショップも大忙しです。

ツールショップの客のほとんどはトレイズマン(Tradesman)と呼ばれる人達で、建築工事関係の仕事をする人達をはじめ、道具を必要とする職業の方々です。

仕事に必要な道具は必要経費ですから、6月中に買った道具の代金は今年度の必要経費として計上できます。その節税効果のために、どうせ必要な道具は今年度中に買っておこうと考える人が多いのですよ。

ということで、大きな売上増が見込める6月には特別セールもおこなわれますが、必然的に営業時間を延長することになり、夫の勤めるツールショップの最終週の営業時間は、朝7時から夜8時までです。

普通なら早番と遅番の交替勤務になるはずが、こういう忙しい時期にスタッフが辞めたりしたもので、夫は連日13時間勤務となっています。

自分のトラックを使って商品の配達もやっています。

勤める店舗が我が家から遠くて1時間近くかかるので、朝は5時半頃に家を出て帰宅するのは9時を過ぎます。

そして、最終日の6月30日は、夜10時までの営業なんですって。

「そんなに長時間お店を開けてお客が来るわけ?」
「結構来ます」
「夜の8時とか9時とかに来るの?」
「結構来ます」

そんなに来るのか…

トレイズマン達が買って行くツールというのは、どれも結構な値段がしますから、売上もすごいらしいのですよ。

建築ラッシュが続くメルボルンでは、建築工事関係の皆さんは常に仕事が忙しいし、道路工事の皆さんも忙しいし、しっかり収入のあるトレイズマン達は必要なツールにはお金を惜しみませんから、ツールショップも儲かっているわけですね。

最終週は休日無し。早朝から夜遅くまでの長時間勤務で、おじさんの夫は体力的にも若いスタッフと同じようにはいかず、大変お疲れの様子です。

口唇ヘルペスが出そうだと言っています。

出るでしょうね。過労の時には必ず出ますから。

ランチは食べそこねることが多いそうです。晩ご飯は、ピザとかスブラキとかパイとかを買って食べているそうです。

毎年のことなんですがね、本当に6月の終わりは大変そうです。

それでも、今日は29日ですよ。6月は明日で終わりです。7月になれば、パタリとお客は来なくなり、暇になるので休みも取りやすくなります。余分に働いた時間分は休暇をもらって休めるんだから、昼寝三昧も可能ですよ。

あと二日です。

頑張ってください!


それにしても、視力が落ちているうちの夫。すでに左目は見えなくなっていますから、暗い時間帯の運転は心配なんですが、来年の6月にはどういうことになっているでしょうか。

商品知識がずば抜けている夫は、運転ができなくなってもできることはたくさんあるから、コンピューターのモニターが見えるうちは働けると言いますが。

早朝出勤夜遅く帰宅の送り迎えを、私がやっている可能性があります。もしそうなったら頑張るしかありません。


お帰りの前に1クリックを!



2021年6月28日

タートルネックは無理だって

分かっていたんですよ。

まだ細かった若い頃にも、私にはタートルネックは無理だとね。

何故なら、

首が短いから!

首が短いというだけでもタートルネックは適していないのですけど、私の首は太めというのもあって、見た目がカッコ悪いという以上に、首を絞められているように感じるので着ていて苦しいのです。

すらっと細長い首をお持ちの方がいつも羨ましかったものですが、体重も増加した現在、すっかり「太くて短い首」になっておりますので、身につけるものは必ず首周りのすっきりしたものを選ぶようにしているんですけど。

それなのに何故また買っちゃったか?

この冬、暖房費を節約しているせいで、私が主に活動する部屋は寒くてたまらず、いつも綿入りの防寒コートを着ているのですがね、首周りも寒いのでスカーフも巻いています。

それでもまだ寒くてたまらず、肩が凝ってやってられないと思っていた私の目に飛び込んできたのがユニクロの広告でございました。

ヒートテック&フリースのタートルネックの長袖シャツ!

モデル着用の写真を見ると、タートルネックは結構ゆったりしている感じ。そして、何よりもその「ヒートテック&フリース」の言葉が、毎日寒さに震えている私の心を捉えたのでございますよ。

オーストラリアのユニクロの長袖シャツは、日本で売られている全く同じデザインの商品よりも袖が5センチくらい長いので、手足も短い私は決して買わないのですが、そのヒートテック&フリースのタートルネックの長袖シャツがどうしても気になったので、お店に見に行きました。

触ってみると、思っていた以上にフワフワで暖かくて、これはもう絶対に買いたいと思ったんです。

しかし、袖はやはり長い。長いけど、生地が生地ですから、手縫いでも簡単に直せると思いました。千鳥まつり縫いというのがあるでしょ?あれは伸縮性がある生地の手縫いに最適なんですよ。ロックミシンやジグザグミシンの代わりに生地の端の始末にもなりますし。この生地なら千鳥まつりでいけると思いました。

そこで、

1着だけ買ってみたのです。

着るのが本当に楽しみでした。どれほど暖かくて気持ちが良いだろうかとワクワクしながら家に帰り、早速着てみましたらね、

首が苦しくてたまらない!

やっぱりだめだわ!

タートルネックは無理!

そのシャツは、娘が喜んでもらってくれました。袖の長さもピッタリで「あったかーい!気持ちいい!」そうです。(泣)

ちなみに試着はしませんでした。長袖Tシャツですから。ああいうカットソーを買う時には、私は試着はしません。それにタートルネックですし、そういうのを試着するのは気が引けます。

皆さん試着するの?


お帰りの前に1クリックを!



2021年6月27日

男達を殴り蹴り突き倒し

「クラヴ・マガ」というのは、20世紀前半に、戦火が絶えなかったイスラエルで考案された近接格闘術です。イスラエルの諜報機関モサドをはじめ様々なイスラエル治安機関に採用されることで洗練され、現在、米国のCIAやFBIなど世界中の軍や警察が導入しています。

本来は「殺人術」も含まれている「クラヴ・マガ」ですが、一般市民向けには防御に重点を置いたレッスンが提供されており、メルボルンにも学校があります。

その学校で、3月から女性専門の「Women’s Self-Defence」という自己防衛術のコースを受けていたうちの娘ですが、レベル1を終了してテストに合格した後、レベル2のトレーニングを受けていました。

昨日そのテストがあったそうです。

テストには合格したそうですが、そのテストの様子を撮した動画を見せてもらいました。

テストは2つありました。

それぞれ異なる状況設定で、

複数の男達に襲われます!

押し倒され、馬乗りになって首を絞められ、反撃しようとすれば殴りかかられる、そういう状況です。

あきらめたら殺されるか、少なくとも強姦されるのは間違いない状況です。

いかにしてそういう危機的状況から逃げるかということなんですけど、うちの娘は闘っていました。のしかかられ、馬乗りになって首を絞められている状況から反撃に転じ、男達を殴り、蹴り、突き倒して、逃げることに成功してテストは合格。

結構マジでした…

最初に私が思ったのは、テストをやってくれているその男性達は大変だということです。

どの男性も大きな身体の、筋肉のすごい人達でした。娘を本当に殴ったりはしていませんでしたけど、殴るふりをしているだけでしたけど、首は締めているし体重をかけて完全にのしかかっているのです。

ですから、うちの娘も渾身の力と習った技を使って反撃しているわけです。

テストを受ける全ての女性相手にこれをやるんですから大変ですよ。襲い役の男性達は、プロテクターを付けていました。急所を蹴られたりもしますから、そちらのプロテクターもしっかり付けているそうです。

そりゃあ絶対に必要でしょう。

娘の話では、テストを受けた女性は30人くらいいたそうですが、30人を襲って、反撃を受けても襲い続けないといけないんですからね。

強靭な身体を持ち、トレーニングを積んだ彼等も、このテストではクタクタになるそうですよ。クタクタどころか脳震盪を起こすこともあるんですって。襲われる女性達は本気で殴ったり蹴ったりしてきますから。

お疲れさまですと申し上げたいですね。

それにしても、あのテストの様子から判断すると、うちの娘を襲った男が普通の体力レベルの男なら、襲って直ぐに襲ったことを後悔することになりそうですよ。

レベル1とレベル2で12週間の自己防衛術のコースは終わりましたが、これからも「クラヴ・マガ」のトレーニングは続けるそうです。

空手や柔道には習熟度に応じた級位や段位というのがありますが「クラヴ・マガ」にも同様のレベル分けがあるのです。

うちの娘は更に上のレベルを目指しているそうです。

空手や柔道が一定のルールの範囲で技を学ぶのと違って、「クラヴ・マガ」はあらゆる状況を想定して実践的な格闘方法を学ぶものです。

自分がより多様な状況で闘えるようになることに満足感があるらしく、それによって自信もつき、トレーニングで渾身の力を振り絞るとか相手を倒すというのが爽快な気分らしく、すっかり夢中になっています。

お母さんとしても、娘が強くなるのは嬉しいことです。


お帰りの前に1クリックを!



2021年6月26日

献立に困ったらコレ

忙しかったり具合が悪かったり、脳みそが疲れていたりして、晩ご飯の献立を考えられない時がありますよねえ。

作る元気もない時は、我が家の場合はピザを買ってくるしか選択肢が無いです。以前は、フィッシュ&チップスとかギリシャ料理とかの選択肢があったのですけど、山の中の集落みたいな所に住んでいますから、近くにそういうお店がありません。

本当はあるにはあるんです。フィッシュ&チップスやスブラキなどを売っている店ですが、中国人経営なんです。以前住んでいた所では、ギリシャ人家族がやっている店で本当に美味しいフィッシュ&チップスやスブラキを買って食べていたので、その中国人のお店の食べ物はクオリティーがちょっと無理というのがあるんです。

それはともかく…

まだ晩ご飯を自分で作る気力と体力はあるんだけど献立を思いつかない時、あるいは考えるのが面倒くさい時、私のお助けメニュートップ5というのを以前記事に書いたことがあります。

カレーライス
スパゲッティボロネーズ
親子丼
オーブンで焼くお好み焼き

考えなくても作れる私のお助けメニューですけど、ご飯を炊いたりパスタを茹でたりキャベツを千切りしたりと、手間がかからない料理というわけではありません。

この4つを全部まとめてかかっても太刀打ちできない最強のお助けメニューというのがあります。そして、うちの夫が大喜びするのは間違いなしという。

その最強メニューというのは、

肉を焼いたのと野菜を蒸したの!

昨夜それにしました。

何だか疲れちゃって献立を考えるのが面倒くさかったし、娘はクラヴ・マガのトレーニングがあると言って外出したし、私はお昼に作ったちらし寿司を食べ過ぎて晩ご飯は欲しくなかったし。

晩ご飯は男達の分だけ作れば良かったのでね。

そこで、蒸し器付きの2段式片手鍋を取り出して、ニンジンを切ったのを入れ、ブロッコリーとカリフラワーの房もいくつか入れて、肉厚の赤パプリカ(Capsicum)も乗せてから、蒸し始めました。もちろん味付けは無しです。

野菜を蒸している間にフライパンで肉を焼きます。昨日は鶏もも肉しか無かったので、それに塩コショウをふって焼きました。

肉が焼けた頃には野菜も蒸し上がって、ハイ晩ご飯の完成です!

息子はキッチンで、夫は居間のソファに座ってテレビを見ながら食べていましたが、「うむむむ」とか「ほほほお」とか声が出ている夫。どうやら晩ご飯を堪能している様子です。

美味しいものを食べている時には喋りませんからね、私も黙って座っていましたけど。

最後にお皿に残っていたカリフラワーにフォークを刺して、口に運びながら夫が私を見て言いました。

「蒸した野菜というのはなんでこんなに美味しいんでしょうねえ!」
「美味しかったですか?」
「もうサイコーですよ!」
「塩もコショウもふりかけずに…」

野菜は味付けなしで蒸しただけですから、食べる時に自分で塩コショウをふりかけて食べるのですけど、昨夜は塩コショウもせずに、ただ蒸しただけの野菜をご堪能になった夫。

感謝されて作った私も作りがいがあるというか、いや、作りがいもクソもないんです。

こんな楽ちんな料理はないんですよ!

それなのに、いつも心の底から喜んでもらえるんですから。

なんと言ったらいいのでしょうか。

肉を焼いたのと蒸し野菜の晩ご飯は、もっと積極的に作っても良いんですけど、子供達には不人気なのでございます。私もね、肉をただ焼いたのと蒸しただけの野菜というのは、時々ならいいですけど、しょっちゅう食べたいものではありません。

でもね、困った時にはコレですよ。


お帰りの前に1クリックを!



2021年6月25日

腐りかけのスイートポテトが変身

うちの娘が連日私のカローラを使っているものですから、食品の買い出しに行けません。冷蔵庫もパントリーもどんどん空っぽになってきており、限られた食材でお料理するのはチャレンジです。

何を作ろうかしらとパントリーをのぞいていて見つけたのが、フワフワの青カビを身にまとったスイートポテト(サツマイモの仲間)でした。

オーストラリアで売られている最も一般的なスイートポテトは、オレンジ色をしています。一応甘いですけど、日本のサツマイモのような甘さはありません。


ジャガイモと一緒に置いてあったそのスイートポテトは、両端が腐っていて片方の端は青カビでフワフワ。表面もまだら模様にやばくなっていたのでした。

これをすぐにゴミ箱に入れないのは、食材が限られているからというわけではありません。やはりまだ食べられる部分は食べないといけません。

腐っている部分や腐りかけの部分をごっそり取り除いたら、まだ十分に食べられそうな部分が160グラムほどありましたので、お昼ご飯用に茹でてキムチと混ぜてサラダにしようと思いました。

キムチと混ぜて作るサラダは大変美味しいですよ。レシピもウェブサイトに載せています。


サラダに入れる時には蒸した方が良いのですけど、量が少なかったし昨日は面倒くさくてね、小鍋で茹でたのです。

ところがアクシデント発生!

イモを茹でていることをすっかり忘れてしまって、気がついた時には茹ですぎて溶ける寸前。

柔らかすぎてサラダには向かないので、潰してパンケーキにでもしようかと思ったのですけど量がわずかですから、パンケーキを作るのも面倒くさくなり。

そこでディップにでもするかと思いました。レモン汁を入れようと果物を入れているボウルを見たら、お隣りのテイラーさんが停電の時にジェネレーター(発電機)を貸してあげたお礼にくださった庭で取れたオレンジがフニャフニャになって斑点が出ているのを見ました。

この時ですよ、

オレンジ色のスイートポテトにオレンジジュースを混ぜるというアイデアがひらめいた!

オレンジジュースを混ぜるのなら、塩味系のディップじゃあなくて甘いスプレッドにしようと決めまして、バターとお砂糖を追加してドロドロになるまでよく混ぜました。

こうして出来たのが「スイートポテト&オレンジのスプレッド」でございます。

もしも美味しく出来た時のために量を計りながら作ったんですけど、

超美味しい!

早速写真を撮りまして、レシピとしてウェブサイトに載せることにしました。


もうなんと言いますか、行き当たりばったりの賜物ですけど、時々こういうことが起きますね。アクシデントが発明に結びつくという。

テイラーさんがくださったオレンジはちょっと酸っぱかったので、うちの家族も食べようとせず残っていたんですが、酸っぱいのが良かったかもしれません。オレンジの汁の甘さや酸っぱさに応じて砂糖の量を加減してください。

冷めるとバターが固まりますから、パンに塗るのにちょうどよい硬さになります。色も少し変わります。


オレンジ色のスイートポテトではなくても、日本の美味しいサツマイモでも作れると思います。

レシピはこちらです。


お帰りの前に1クリックを!



2021年6月24日

運転と適性視力と黄斑変性

うちの夫に、先天性の黄斑変性である「スターガルト病(Stargardt Disease)」という目が見えなくなる病気があることは、このブログでも度々話題にしておりますが、ついに見えなくなってきたと気づいたのが今年の3月でした。

黄斑変性という病気は、網膜の中心部分に位置する直径2ミリほどの黄斑に問題が生じて、ものが見えにくくなる病気です。よくあるのは加齢にともなって発症する「加齢黄斑変性」ですけど、うちの夫は遺伝性の黄斑変性です。

遺伝性の場合は、年令に関係なく子供のうちからでも発症します。患者数は多くありません。

夫の場合、リーディンググラス(別名: 老眼鏡)が必要になった時の検査で網膜上にシミのように見える死んだ組織の斑点があったことから分かったのですけど、斑点が徐々に増えて繋がって大きくなって来ていました。昨年の検査では、ついに黄斑部にかかってきていたので、そろそろ影響が現れるだろうと言われていました。

今年3月のある日、インターネットのケーブルを探して地面を掘り返していた時、何かの拍子に左の目だけで見たところ景色が歪んでいるのに気付いたそうです。そして、意識して左目だけで見てみると、視野の中心に何も見えていない真っ黒な部分があることにも気づいたと言うのです。

すぐに検査を受けに行きましたら、左目はもうアウトでした。黄斑が死んだ組織の斑点に侵されていますので、今後はさらに見えない部分が大きくなって行くだけです。治療方法はありません。ただし、右目はまだ見えているので運転は可能だと言われたのですよ。

その後、VicRoads というヴィクトリア州の運輸交通局みたいなところから、医者からの適性検査の報告書が必要と言われ、いつもお世話になっているGP(一般開業医)のリム医師に検査をしてもらいました。

そうしたら、VicRoads から連絡があって、その報告書だけから判断すると夫の視力は運転の適性が無いということなんです。

さらに検査をしてもらわなくてはなりません。

目の能力と言えば、普通考えるのは視力表を使って計測する「視力」ですが、それだけではありません。「視力」の他に「視野の広さ」とか「明るさや暗さへの順応」という能力も重要です。

健康な人ならあまり問題になりませんけど、黄斑変性のある夫の場合は、視野や暗さへの順応力が問題になるらしいのです。

黄斑変性の疾患がある人は、視野の中心が見えなくなるだけではなく、薄暗い状況でものが見えにくくなったり視野の中心以外の見えている部分が歪んできます。

ということで、

2週間後に視野検査を受けることになりました。

本人が言うには、右目はまだ普通に見えるそうですから、検査をしてもらって、まだ運転できるという証明を提出すれば引き続き運転できます。

検査でそういう結果が出なくて、もう運転はしちゃあいけませんと言われたら、夫は運転をあきらめるつもりです。

運転できなくなったら現在勤めている店舗には通勤できなくなりますので、家から近いところにある小さい店舗に転勤しなくてはいけないでしょうし、役職も変わってくるでしょう。

通勤は、バスで通勤するか私が送り迎えをしなくてはいけなくなります。

右目にも症状が出始めているとしたら、それは大変残念です。運転できなくなるということは、ある意味自由を失うことになりますからね。本人の暮らしだけでなく家族の暮らしも変わりますし。

本人はあまり気にしていない様子ですが、気にしていないわけがないと思います。運転できなくなるかもしれないんですもの、気になっているはずですよ。

まだ右目は見えていると本人が言うので、運転は可能という結果になってもらいたいですけど、いずれは右目も見えなくなるわけですからね。

右目の進行が遅いことを祈るばかりです。


お帰りの前に1クリックを!



2021年6月23日

数年ぶりのお風呂

言っておきますけどシャワーは毎日浴びているんですよ。

「お風呂」というのは、浴槽にお湯を溜めてそれに浸かるという意味での「お風呂」です。

数年ぶりでした。

我が家の浴槽は、もちろん寝っ転がらないとお湯に浸かれない細長い西洋式です。キッチンの床が腐って修理をしなくてはならなくなった時に、4ヶ月もお料理をしていた例の洗濯室兼おトイレ兼バスルームにあります。

浴槽のすぐ隣りには便器、反対側には洗濯機があって、ゆっくりお湯に浸かりたくなるような場所ではありません。冬だから超寒いし。

でも、お湯に浸かりたくなったのです。浴槽があるだけラッキーだと思わないと。

お湯は寝っ転がった時に身体が浸かる程度の量だけ入れます。たくさん入れすぎて、少し身体を動かすと浴槽から溢れたりすると掃除が大変ですから。

あら、その黄色いのは何?


あっ、気が付きましたか?(気が付かない人がいるか!)

その黄色いのはね、

うふふふふ…



冬至だったじゃないですか。

冬至といえば「柚子湯」じゃないですか。

まさかたった3個しか収穫できていない、しかも大きくもない貴重な柚子の一つを風呂に入れるなんて、そんなもったいないことはできないと最初は思ったんですけど。

うちの家族は柚子の香りをありがたがらないし、お吸い物用の皮はもう冷凍したし、残っていたのは一番大きいのですが、どうせ種ばっかりで果汁は小さじ半分も取れないので、自分が好きなように使おうと思ったんです。

半分に切って、種を全部取り出してから入れました。

小型温風ヒーターで極寒のその部屋をしっかり温めて、お湯に浸かりましたら、

ああ…

ああああ…

お風呂ってこんなにいい気持ちがするものだったっけ?

もうね、サイコーでした。

あんな小さな柚子では自然に香りが立ち上ってくるなんてことはありませんから、鼻の所に持っていって匂いをかぎながら、目を閉じて浴槽にたくさん柚子が浮かんでいるのを想像しながら、隣りに便器がないと想像しながら、私は至福の10分ほどを過ごしたのでございます。

どうせもう捨てるしかないんだからと、貴重な柚子を身体に擦りつけて香りを堪能しましたよ。

お湯から出て、身体を拭いて服を着た後、「はあああ」と大きなため息が出たけど、シャワーではああいう事は起きないですね。お風呂に入った後でしかああいうため息は出ません。

本当に気持ちが良かったです。

どうして何年もの間、一度も浴槽に浸かりたいと思わなかったんでしょうか。お湯に浸かるというのがこんなに気持ちの良いことだったと忘れていましたよ。


お帰りの前に1クリックを!



2021年6月22日

お日様がまぶしい冬至

昨日は冬至でしたね。日本は季節が反対ですから夏至ですけど。

冬至と言えば、太陽の位置が一年で最も低くなり、日照時間が最も短くなり、夜が最も長くなるということで、寒く暗い印象ですが、冬至の日のメルボルンは快晴でした。

昨日の朝の我が家の南側(お日様が出ない方)はこんなにキラキラ。


冬至じゃなくて夏至じゃないのって感じの色彩ですね。

ちなみに、お日様が出る方の北側は、北隣り家の大木のせいで日当たりがほぼゼロになっておりますため、薄暗くて湿気ています。

メルボルンの夏は、暑さと乾燥で草が枯れますが、冬は雨がたくさん降りますから草は緑色になります。ユーカリの木は一年中緑で色はほとんど変わりません。ということで、上の写真のように地面が緑の風景というのはメルボルン的には冬らしいとも言えます。少なくとも夏ではないのです。

雲一つない快晴の冬の朝でしたからね、放射冷却現象というやつで気温が下がり、朝の気温は1度でした。

毎年ボケる我が家のワトルの木は、本来ならば冬の終わり頃に黄金色の花を咲かせて春の到来を告げるのですが、今年もボケて夏の終り頃から花を咲かせておりますけど、ほそぼそと少しずつ開花させ続けています。


この木がちゃんと冬の終わり頃に一気に黄金色に染まり、花粉を飛ばしまくるから車庫に停めている車が真っ黄色になったこともあるのですけどね、近年はそういう事は記憶にありません。

まるで気候変動のバロメーターのように異常ぶりを見せてくれる我が家のワトルです。

こんなにまぶしくキラキラの冬至ですが、冬至を過ぎたと聞くと嬉しくなります。これから昼が少しずつ長くなって暖かくなるんだなと思うと、何だか気持ちが前向きになりますね。

夏が来る頃には、新型コロナが収束に向かっていて欲しいです。


日本では、夏至を過ぎたとは言え暑さはこれからです。オリンピックも観客を入れる方針で開催するそうですから、次の感染拡大は時間の問題ですね。

選手の来日が始まっているそうですが、先日来日したばかりのウガンダ選手団(選手とコーチと関係者ら9人)のうち1人が感染していたことが分かったそうです。全員が出国前にワクチン接種を完了して検査で陰性と判定されていて来日したわけですが、やはり陽性者がいました。

これから何万人もやって来ますよ。その中に何人の陽性者がいるんでしょうか。

競技場には1万人も観客を入れるとか。

オリンピックのせいで死者が出ないことを祈るばかりです。


お帰りの前に1クリックを!



2021年6月21日

またも泥棒と格闘で警察が来た

アドレナリンの賜物か、おとなしそうだけど実はそういう人なのか。

うちの夫ですけど。

夫は昨日の日曜日も仕事でした。日曜日は閉店時間が4時ですから、普通なら5時過ぎには帰宅するんです。晩ご飯の準備をするために、居場所が正確に分かる「Find My」アプリでどの辺りまで帰って来ているかを確認したところ、5時を過ぎているのにまだ店舗にいたのでおかしいなあと思ったんですよ。

4時が閉店なのに5時過ぎてもまだ店にいるということは、何かあったのです。

可能性は3つ。

1.なかなか帰ってくれない客がいる
2.コンピューターのドラブルで売上の処理が遅れている
3.店舗で何らかの事故が起きた

6時近くになってもまだ店にいるので、何かが起きているんだろうと思っていたら、少し遅くなるという連絡がありました。警察が来ていたんです。うちの夫がまたも泥棒と取っ組み合いになって警察を呼んだんですって。

警察を呼ぶと、実況見分調書だとか供述調書だとか、いろいろ作成しなくてはいけませんからね、時間がかかるのです。

夫が勤めるツールショップに泥棒が入るのは日常茶飯事です。泥棒は営業時間中に盗みにやって来ます。商品を盗まれたことが後から分かることも多くて、被害は相当な額なんですよ。

盗むだけではなく、商品を騙し取る様々な手口があってですね、接客も大変なのです。

商品を服の下に隠すのを目撃しても、その泥棒が店を出るまでは手出しができないわけですが、店を出ようとした泥棒がスタッフに止められて、逃げようとしたり抵抗したり暴れたりすることもあるのです。

怖いですねえ…

うちの夫が泥棒と相対して身体接触を伴う状況になったのは、昨日が3回目でした。

1回目は抵抗されて取っ組み合いになり、警察を呼びました。

2回目は店に入ってきたカップルの二人組が前日に商品を盗んだ泥棒だと認識したので、男の方を捕まえて店舗から突き出したのでした。証拠の防犯ビデオの映像があったわけですが、その時は警察を呼んでいません。追い出しただけでした。

そして昨日は、男が服の下に商品を隠しているのを偶然うちの夫が目撃し、男の方も夫に見られたことに気づいたはずなんですって。

完全に態度が怪しく身体のあちこちが膨らんでいるその男が店を出ようとするところを阻止し、うちの夫が金属探知機で服の上からスキャンするとあらゆる所からピピピピピと音がするものだから問い詰められ、逃げようとしたところをうちの夫に突き倒されて、床で身動きできない状態にされた上、大声で威嚇されて全身をガクガク震わせていたそうです。

その間にも男の携帯電話は鳴り続けていたそうで、第3者からの指示で盗もうとしたのだと白状したそうですけど。

閉店間際のことで、他の客達は目を見開いて固まっていたそうな。そりゃ固まるわ。

その男は、やって来た警察に手錠をかけられて警察に連れて行かれました。警察はこの男に指示を出していた本当に悪い奴らを捕まえてもらいたいものです。人を使って組織的に泥棒をして儲けている奴らがいるんですよ。

それにしてもよくやるわ、うちの夫…

普段はおとなしい人なんですけどね。

夫は双極性障害2型で現在は落ち着いていますが、元気がなくなる時期と気分がハイになる時期があるんです。昨日はハイだったのかもしれません。

夫は背も高いのですけど、体重がですね「120は行っていない」と本人が言うくらいですから、まさに大きなクマのような体型なんです。

あの大きさのおじさんに突き倒されて、身動きできない状態にされて大声で威嚇されてごらんなさい、臆病な泥棒は震えておしっこを漏らすくらいしかできないでしょう。

あまりに顔面蒼白になってガクガク震えている泥棒がちょっと可哀想になったうちの夫は、泥棒にペットボトルのお水を上げたそうです。うちの夫はそういう人です。そういう人が、泥棒を突き倒して威嚇したというのがもう、私にはちょっと信じがたいんですけど。

それにしても、

小売業の仕事というのは大変ですね。接客や店舗運営や商品管理といった仕事の他に、万引泥棒に立ち向かう必要もあるし、店によっては強盗が押し入ることもあるわけで、

いやあ私には出来ません…

私は根が臆病者ですから、万引や泥棒と相対するなんてメンタルが持ちません。キレて店員に文句を言ったり怒鳴ったりするお客だって怖すぎて、考えただけで不安症が再発しそうです。


お帰りの前に1クリックを!



2021年6月20日

早寝過ぎと早起き過ぎの悪循環

どうも目覚める時間が早すぎるんです。

高齢者によくあることだと聞きますね。私はまだたったの60歳で高齢者と呼ぶにはアレですけど、ほぼ毎朝4時と4時半の間に目が覚めます。

当然もう一度眠ろうと試みますが、なかなかそう上手くは行きません。

運良く再び眠れても、うちの夫が5時半頃とか、場合によっては5時過ぎとかに仕事に出かける物音で目が覚めます。

物音というか、ガレージのローラードアが開く音ですから大きな音なんですよ。そして私の寝室はガレージの隣りにあるのですから、あんなに大きな音がしても目が覚めずに眠り続けたことは1回ぐらいしか無いんです。

5時過ぎとか5時半頃にガレージドアの音で目が覚めると寝起き感が悪いです。自然にパッチリ目が覚める4時と、熟睡中に目を覚まさせられるのとでは大違いで。

しかし、その後もう一度眠るというのは不可能ですから、フラフラしながら起きるのです。そんなことなら、4時にパッチリ目が覚めた時に起きれば良いのでしょうが、それはやはり貴方、4時は4時ですから。

そんなに早く起きて何をする?

4時なんて家の中は極寒だし。

さて、

早起きをすると昼間に眠くなりますね。ところが、私には昼寝というのが簡単なことではありません。

昼寝をしないと、夜の7時過ぎからもうあくびが出て眠い。8時頃だともう眠気に耐えられなくなる。

ということで、

最近の就寝時刻は9時ということになっておりますが、正直言うと9時前のこともあるのです。

私は夜中に必ず目が覚めるのですが、目が覚めておトイレに行かなくちゃあいけないんですが、あまり早く寝ると夜中になる前に目が覚めたりします。11時とか。

再び眠って夜中にもう一度目が覚めて、なんとか再び眠った後、

4時過ぎにパッチリ目が覚める!

この悪循環をなんとか断ち切りたいものだ。

せめてパッチリ目が覚めるのを5時頃にしたい。5時なら起きてもかまいませんからね。その頃には夫も起きてくるんだし。

そのためには、やっぱり昼寝ですよ。

昼寝によって就寝時刻を遅くすれば起床時間も遅くなるだろうという算段ですが、どうやって昼寝をするか、それも寝過ぎないように適度な昼寝にするか、そこのところが難しいのでございます。


大学生の頃までは睡眠に苦労するなんてことは無かったのですがね、教員になった後は万年睡眠不足でしたし、 授業のことやら生徒の問題やいろいろ考え悩むことがあって睡眠がおかしくなりました。

その後、自分の人生をどう生きていくのか思い悩むようになってから睡眠問題は悪化して、強いお酒を飲むようになってさらに悪化して、子供が生まれた後はまともな睡眠は不可能になり、不安障害や「うつ」が始まってからは、眠るためには睡眠薬が必要になったり。

何十年も睡眠問題には苦労して来ましたので、夜早くから眠くてたまらず、ベッドに入ると直ぐに眠れるというのは嬉しいことではあるんです。たとえ夜中に何度も目が覚めても、睡眠薬無しでちゃんと眠っているんだから。

最近は悪夢も見なくなったし。夜中に泣きながら目が覚めることもないし。

考えようによっては、8時就寝4時起床でも別に問題ないじゃないかとも思いますが、これね、友人宅に夕食やパーティーに呼ばれて行ったりした時に困るんですよ。

8時頃からあくびを連発しているゲストって、ちょっと失礼でしょう。

何時でも何処でも直ぐに眠れるうちの夫のように、昼寝をしてイベントに備えるということが簡単に出来るといいのですけど、昼寝は難しいです。


お帰りの前に1クリックを!



2021年6月19日

インスタントコーヒー事件と身長問題

私の一日は、ビオレッティのモカポットで淹れるエスプレッソで作るカフェラテ(コーヒー牛乳)で始まります。


ところが、うちの夫はエスプレッソで作るカフェラテが好きではないんです。

夫はネスカフェゴールドブレンド、つまりインスタントコーヒーがお気に入りです。紅茶を飲むことの方が多いですけど、コーヒーを飲むんだったらゴールドブレンドなのです。

コーヒーやティーバッグは、電気ケトルの上の棚に置いてあります。この棚の高さが事件の原因です。この棚は、私には手が届きにくいのでございます。

私達が住んでいる家は、家族全員が高身長だった以前のこの家の持ち主が自分達の身長に合わせてリフォームした家なので、現在身長154センチの私が苦労していることは、このブログでも度々話題にしておりますが。

キッチンの作業台の高さは95センチでした。これは私のみぞおちに近い高さです。そこにまな板とか置いて、その上で野菜を切ったりなんていうのはね、

出来ないんですよ!

台の高さにガスレンジと五徳の高さと鍋の高さが加わると、鍋は顔の前です。危ないのはもちろのこと、肩が凝ってやってられませんでした。

ですから、キッチンには高さ9センチの踏み台を常設していたのです。踏み台があれば、コーヒーやティーバッグを置いているこの棚にも容易に手が届いたんですけど。

床が腐る前のキッチン

床が腐って修理をした際に、キッチンの高さを7〜8センチほど低くしてもらいました。本当は10センチ低くしたかったんですけど、それは無理だったので。

キッチンの高さが低くなって踏み台が必要なくなり、使い易くはなりましたが、棚に手が届かなくなったのです。

手が届かないのはこの棚だけではありませんから、しょっちゅうステップスツールや椅子を持って来なくてはいけないんですけど、この棚に関して言えば、実はサンダルさえ履いていれば、そして棚の前の方に置いてあれば、何とか手が届くのです。

私が家の中でいつもスリップオンのサンダル(通称「つっかけ」)を履いている理由はこれなんです。サンダルの高さのおかげで手が届く場所が増えますし、キッチンの高さも丁度いい感じになるのです。

ですから、サンダルは底の厚さが重要です。分厚すぎるとひっくり返って怪我のもとですけど、厚さが足りないと棚に手が届きませんからね。

さて、

昨晩のこと。

夜にコーヒーは飲まないことにしているんですけど、飲みたくなりました。カフェインが多いエスプレッソはNGということで、インスタントコーヒーを作ることにしました。

ところが、インスタントコーヒーの瓶は棚の奥の方に置いてあって、私には全く手が届かなかったのです。「おかしいなあ、背が縮んでいる!」と思ったら、私はサンダルを履いていなかったのでした。

サンダルをどこに脱いだままにしていたのかも分からないし、スツールや椅子を取りに行くのも面倒でしたから、私はちょうど目の前にあったキッチンバサミを使ってコーヒーの瓶を棚の手が届きそうな方へ動かしました。

ところがやっぱり届かない。

そこで、ハサミを使って棚から落とす(!)ことにしたんです。瓶のすぐ近くまで手が届いているわけですからね、そっと落としてそれを受け止めるという手筈です。

ところが急に動かし過ぎて思っていたよりも早く落ちちゃったので、慌てて受け止めようとしたら受け止める代わりに跳ねのける格好になり(なんでそうなる!)キッチンの台に落ちて跳ね飛んだコーヒーの瓶は、台の向こうの床に落ちました。

割れたか!

と思ったけど割れていませんでした。

瓶は割れていなかったけど、プラスチックのフタが割れて外れ、大量のネスカフェゴールドブレンドが直径1.5メートル四方にこぼれ散っていたのでございます。(ちなみにネスカフェゴールドブレンドが入っていた瓶は、ALDIのインスタントコーヒーの瓶でした。)

液体をこぼした時なんかに比べたら、掃除は簡単でしたよ。

いいにおいだったし。

でも、掃除をしながら、やっぱりマジックハンドを買うべきだと思ったのでした。(マジックハンドよりもちゃんと「つっかけ」を履きなさい!)

事故現場の写真を撮ればよかったなあ。

しかし、事故の時にはパニクってるから写真のことなんか考えません。

代わりにインスタントコーヒーで作るカップケーキ「Coffee & Chocolate Cupcakes」の写真でもどうぞ。



お帰りの前に1クリックを!



2021年6月18日

新型コロナファッション

現在一時帰国中のドバイ在住の義妹が、滞在していた父親の家からヒールズビルという町に住む母親の家に行く途中に我が家に寄ってくれまして、一年半ぶりに会ったんですけど、その義妹が私を見るなり「アハハハ」と笑って「I like your COVID fashion(その新型コロナファッションいいわねえ)」と言ったんですよ。

この場合の「COVID Fashion(新型コロナファッション)」と言うのは、アレよね、ロックダウンでどこにも行けない、仕事も在宅ワーク、どうせ誰にも会わないんだからと着る服に気を使わなくなった人達のダサいリラックスファッションを指していることは明白です。

その時の私は、ユニクロの黒い長袖Tシャツと白黒縦縞模様のドレープジョガーパンツを着ていました。一応コーディネイトしていたんですよ。ダサいとは言えないと思うんですけど、その上に花柄のエプロンを付け、その上にネイビーの袖なしカーディガンを羽織っていました。

縦縞と花柄がぶつかっていたわけだな。

黒い服を着る時は黒の靴下を履くんですけど、その日はいつもそのセットアップの時に履いている靴下に穴が開いていたものですから、青い柄物の靴下を履いていました。

さらに、ヘアカットしたばかりで首周りが寒かったので水玉模様のスカーフも巻いていました。さらに、綿入りの防寒コートもカーディガンの上に着ていました。

「アハハハ(すごい服装!)」と笑われてから改めて自分を見てみると、

ううん… 

確かに全身ちぐはぐミスマッチ。

ちょっといろいろ諦めちゃっているおばさん風。

どうでもいい感が半端ない。

もう少しマシな服装をして簡単なメイクでもすれば気分も変わるのにねえ。毎日毎日二日ごとに同じ服を着ているんですよ、色違いのユニクロの長袖Tシャツとドレープジョガーパンツ。洗濯して乾いたのを次の日に着るという。

考えなくていいから楽ちんだけど、

これでいいのか私?

こういうおばさんにならないようにしたかったんじゃあないのか!


先日、新型コロナがファッショントレンドを変えたという記事をどこかで読みました。

ロックダウンで家で過ごす時間が増えましたから、人々は部屋着に関心を持つようになったでしょ?部屋着で最も重要なことは快適であるということです。しかし快適ならそれで良いわけではなくて、やはりおしゃれ要素も欲しいわけですよ。

というわけで、スタイリッシュで快適な部屋着というのが一つのファッショントレンドになっているそうです。

快適でスタイリッシュな部屋着が欲しいような人達は、快適でスタイリッシュなスリッパも欲しいんです。だからおしゃれなスリッパが売れているそうです。

楽ちんで快適な部屋着とスリッパに慣れちゃうと、外に出る時もやはり快適な靴を履きたくなるということで、靴のトレンドはスニーカーだそうです。

ファッショントレンドのキーワードが「リラックス」「楽ちん」「コーズィー(心地良いこと)」なのだそうですけど、私が着ている服はまさにそれなんですよ。

ただ二日おきにずっと同じものというのがアレだし、その3つのキーワードだけにフォーカスしちゃってるのがねえ。

誰にも会わない、どこにも行かないという暮らしに慣れすぎて、着るもののことをあれこれ考えるのは、やっぱりメンドー臭いというのが先に立つんだなあ。「どうでもいい」と積極的に思っていないけど、朝「今日は何を着ようかな」なんて考えることは確かに無いし。

ちなみに、今日から25キロ圏ルールは無くなり、メルボルン市民が都市圏を出ることもできるようになりました。スキー場に行くには検査の陰性証明が必要だそうですけど。

世帯間の交流も一日2人まで可能です。

どこかに行きたいなあ。どこかに行くとなれば、やはり何を着て行こうかと考えますよ。


お帰りの前に1クリックを!



2021年6月17日

ハンドクリーム考察

手荒れがひどいのでハンドクリームは生活必需品です。

特に冬になると、毎年指先が割れるほど荒れるので、オーストラリアに住んで20ウン年、様々なハンドクリームを試してきました。

日本にいる頃は、オロナインH軟膏に助けられていましたが、オロナインは手に入りません。メンソレータム信者の私は、メンソレータムの薬用ハンドクリームなんかあるとそれに飛びつくでしょうけど、それも手に入りません。

使ったことがないハンドクリームだと、買って実際に使ってみるしか判断のしようがありません。今なら、インターネットのレビューが役に立ちますけどね。

薬屋のハンドクリーム売り場に行くと、たくさんあってどれを買おうかと悩みます。知人やお店の人にアドバイスを聞いたりして、いろいろ使ってみました。

スーパーや薬屋などで売られているハンドクリームしか使っていませんが、繰り返し使うようになったハンドクリームは4つあります。

今日は、その4つのハンドクリームを紹介したいと思います。


4位 Neutrogena Norwegian Formula Hand Cream 8ドル


好き嫌いが分かれる商品です。日本でも販売されているそうですね。

このクリームは硬いです。使い心地は「油を塗っている感じ」ですから、量をたくさん塗りすぎると始末に困り、ティッシュで拭き取らざるを得ない羽目になりますが、乾燥しまくっている手に少量だけ塗ると状態が劇的に改善します。

乾燥が気になる時に、ごく少量ずつ様子を見ながら使っています。


3位 DR. LEWINN'S Private Formula Hand & Nail Cream 18ドル


DR. LEWINN'Sは基礎化粧品のブランドです。一時期このブランドの基礎化粧品を使っていました。値段が高いので生活に困窮した時期に買えなくなって、今はもう使っていませんけど、このハンドクリームだけは今でも使っています。「数あるハンドクリームの中でもナンバーワン!」と長く信じていました。

今でもこのハンドクリームは素晴らしいと思っていますから、デスクの横に置いてあり気が向くと使っています。使い心地も良いし、少し香りが強いですけど良いにおいですし、手が柔らかくなります。18ドルの価値があるハンドクリームです。


2位 EGO QV Hand Cream 6ドル


最もよく使っているのがこのEGOブランドのQVハンドクリームです。QVはフェイス用のスキンケア商品も使っています。無香料で、保湿力がそこそこあって、安くて、何よりも痒くならないのがヨロシイ。

QVのハンドクリームは、塗っているとサラッと乾いたような感じになる使い心地が気に入っています。いろいろな場所に置いておいて、思いついた時にはいつでも塗れるようにしています。

6ドルと書いていますが、店によってはもっと安いです。


1位 NS 8 Heel Balm 12ドル


衝撃的なひび割れたかかとの写真がパッケージに載っています。そうなんです、これはかかと用のクリームなんです。荒れたかかと用クリームでは最も推薦されているクリームで私も長年愛用していますが、ある時ふと思って乾燥しきってガサガサの指先にこれを塗ってみたところ、状態が劇的に改善したのですよ。

パッケージには1日で効果が分かると書いてありますが、それは本当です。

このクリームは指先や爪の周りの硬くガサガサになった部分に使っています。やや油っぽいですが効果は歴然としています。私の中ではガサガサのための薬という位置づけです。

かつてはにおいが気になる商品でしたが、品質改良されたようで気になるようなにおいはもうありません。

毎日これでちゃんとお手入れしていれば、指先がひび割れたりしないのにねえ。


趣味でお料理レシピサイトをやっているため、一日に何度も水(お湯)を使うので手が荒れやすいです。こまめにハンドクリームを塗っていますが、指先や爪の周りにまでちゃんと塗らないので、いつの間にか指先が荒れてきて割れるんです。割れる度に反省します。

手荒れの原因は様々なので、これらの4つはアレルギー性の手荒れには不向きかもしれませんのでご注意くださいね。


お帰りの前に1クリックを!



2021年6月16日

指先が割れる季節の到来

今シーズン最初の指先割れは、親指ではなくて人差し指から始まりました。もちろん右手の人差し指。

何だかチクチクするなあと思って見てみたら、割れる寸前のひびが見つかり、これはもう時間の問題だと覚悟していたら、メモを書こうとした時にそのメモ紙に血が一滴落ちました。

見ると人差し指の先から出血していたのでございます。

ひび割れがいきなり出血するほどの深さでスタートというのは稀なことです。

ああ…

指先が割れない人には分かるまい、この辛さ。

割れ目は小さくてもね、

むちゃくちゃ痛いのよ!

お湯を使うことが増える冬は、指先が割れやすくなります。

最初は小さなひび割れも、「水で濡れてふやける&乾いて固くなる」を繰り返すうちにだんだんと大きく深くなり、そのうち激痛を引き起こすのですよ。

これを避けるために、私はハンドクリームをいろいろ持っておりまして、キッチンにもデスクにもバスルームにも車の中にも、思いついた時にいつでもクリームを塗れるようにしているんです。

そして、それはもうしょっちゅう塗っているんですけど、お料理の度に洗い流しますからね。

指先が割れて出血すると絆創膏を貼るのが難しいです。指先用絆創膏なんていう良いものはオーストラリアでは簡単には手に入りませんでしたが、最近は近くのショッピングセンターにあるダイソーで手に入るようになりました。


指先のひび割れには液体絆創膏も効果的なんですけど、そんな良いものは売っていません。

小林製薬の「サカムケア」は指先が割れちゃう人にとってはまさに「神薬」なんですけど、オンラインで買おうとしたら一つ25ドルくらいしました。

あれ、日本で買えば650円くらいなんでしょ?送料込みで25ドル(2500円くらい)は高いですよねえ。


「サカムケア」が手に入らなくても、ダイソーで売っている防水フィルム(ロールタイプ)も指先の割れ目に水がしみるのを防いでくれます。ガーゼや絆創膏を濡らしたくない時に上から貼るための薄いフィルムです。


ロールタイプなので好きな大きさに切って貼れるのが大変ヨロシイ。指先には貼りにくいですけど何もしないよりはマシです。

ただこのフィルムは、大変薄くて接着力が素晴らしいので、簡単に剥がすことが出来ないのがちょっと困ることと言えば困ることです。

ひび割れの悪化防止には、指保護サックも効果的です。これもダイソーで手に入ります。


この指保護サックを付けておくと、キッチン仕事の時やシャワーやシャンプーの時に水がしみて痛むこともないし、うっかりぶつけて再び出血というような事故も防ぐし、大変重宝しています。

ダイソーで売っている指保護サックは、指の先に当ててクルクルとやれば付けるのも取るのも簡単です。

それにしても、ダイソーさん、本当に役立つものをいろいろ売っていますね。「激落ちくん」シリーズ商品とか乾燥剤とか油こし紙とか、ダイソーがないと手に入りませんからね、近くに店舗があって助かっています。

液体絆創膏も売ってくれたらいいのになあ。


お帰りの前に1クリックを!



2021年6月15日

柚子を収穫しました

枝から切り取った途端にいい香りがしました。


一番大きいのは直径が5センチくらいあります。

柚子の木は、植木鉢に植えているせいで、気温が45度を超えるような酷暑の日には暑さの影響を受けやすいです。熱い強風が吹き荒れたりすれば葉っぱは枯れるし、ゴールワスプにやられた枝もあります。

それでも、昨年は一つ小さな実を付けてくれました。その小さな実でお吸い物を楽しみ、七味も作ったのですよ。あんなに美味しい七味は初めてでした。

下の写真が昨年の実です。


そして、今年は3個も実をつけてくれたのです。鉢植えの小さなヒョロヒョロの木なのに。

早速1個を使ってお吸い物を作りました。


緑の葉っぱは三つ葉ですよ。何年も前にオンラインで種を買って育てたのが、毎年毎年こぼれた種から育ってくれるのです。たくさんは出来ませんが、お吸い物や茶碗蒸しに入れるくらいは出来ます。


お吸い物に使った残りの皮は薄くむいて、新しい七味を作るために乾かしています。種も洗って乾かしています。

柚子の汁はたくさん取れませんでしたが、レモン汁とミツカン酢で作った自家製のポン酢に加えましたら、いい香りがしています。

うちの夫や子供達は、柚子の香りに特別な思いがありません。レモンやライムと同じ、ただの柑橘系の果物のにおいでしかないようです。

私は、柚子と言えば祖母を思い出します。

私の祖母の家には大きな柚子の木があって、毎年使い切れないほどの柚子の実がなるので、祖母は私達家族に袋一杯の柚子をくれたものです。私達も使い切れないのでお風呂に入れたりしていました。

祖母は柚子のジャムを作って私達にくれたのですけど、私は柚子のジャムは好きではありませんでした。今あの柚子ジャムをもらえたら有り難くいただくんですけどね。

それから、必ず思い出すのは、母が作ってくれたハモという魚のお吸い物です。ハモのお吸い物と秋の八幡神社のお祭りをセットで思い出すので、きっとお祭りの日に作っていたのでしょう。ハモのお吸い物は特別でした。一切れの柚子がそれをさらに特別にしていました。

残っている2個の貴重な柚子は、皮はいつでもお吸い物に入れられるように冷凍しておきます。汁はポン酢に足して、種は洗って乾かします。

でも、もう数日は、この実を眺めていたいです。

種を土に蒔くのはいつ頃がいいのでしょうね。四季があっても無いに等しいメルボルンでは、いつ蒔いても大差はない気がします。家の中で育てるのですしね。

芽が出るといいなあ。

楽しみです。


お帰りの前に1クリックを!



2021年6月14日

臭い付きろうそくと非常時への備え

漢字を間違っているわけではありませんよ。

この場合は「匂い付き」でも「香り付き」でもなく、「臭い付き」でなくてはいけないのです。

先日の長期停電中、ろうそくには大変お世話になりました。お世話になりましたが、使ったろうそくの臭いには全く閉口したのです。

停電の時のために買っていたろうそくはありました。ごく普通の白い20センチ位の長さのディナーキャンドルというやつです。ところが、ろうそく立てを持っていないので空き瓶などを利用するしかないため、ろうそくが必要になる度に使うのを躊躇するのです。

ティーライトキャンドルという小さいのも一箱買っています。今まではこれをよく使ってきましたが、照明として使うには明るさが足りません。ティーライトキャンドルの明かりでお料理は出来ません。

いずれにしても、これまで停電が長引くことはなかったので、それほど困ることはなかったのです。

今回の長期停電では、ティーライトキャンドルに加えてガラス容器に入ったろうそくも使うことにしました。ガラス容器入りのろうそくは4個ありましたが、どれも頂きものでした。

そして、どれも香り付き(Scented)だったんです。

1は花の香り。濃いピンク色でにおいは強めです。
2はバニラクッキーの香り。まさにバニラクッキーのにおいがします。
3はジャスミン&ビャクダン(Sandalwood)の香り。これは香りがそれほど強くなくて悪くないです。
4はココナッツ&ライムの香り。これはなんと言いますか、激烈なタイカレーのにおいと言ってよろしい。

もらっても全く嬉しくなかった香り付きろうそくですが、捨てるに捨てられずそのままにしていたら、役に立つ時が来たと思いました。どれもティーライトキャンドルの2倍は明るかったです。

ところがね、一つ一つが強いにおい付きなわけですよ。それぞれ全く異なるにおいです。それを同時に使うとね、得も言われぬ耐え難い臭いが部屋に充満するのです。

ずっとそこにいるとだんだん気にならなくはなりますが、しばらく別の部屋にいて居間に入ってくると「うへっ!」と思うレベルでした。

ですから、当然のことですが、仕事から帰って来た娘や夫は、玄関を入るなり、

何この臭い!

ということになりまして。

夫から「臭いろうそくはやめて欲しい」とのリクエストが出ましたが、確かに臭過ぎると私も思いました。

最も臭かった4の激烈タイカレーは、我慢できるレベルを超えているので使用不可能と判断しました。誰にもらったか覚えていませんけど、あれはもうゴミに出すしかありません。

2のバニラクッキーも、お好きな方はいらっしゃるでしょうけど、私達には不快なにおいです。ろうそくからバニラクッキーのにおいがするのは、気持ち悪いですよ。

ゴミに出すことの罪悪感から捨てることは躊躇しましたが、将来またあの臭いを我慢しながら使うのかと考えると、やはりゴミに出すしかありません。

1の花のにおいはそれだけなら不快とは言えないし、3のジャスミン&ビャクダンは、においが強くなくて私の好みの香りなので、この2つは雰囲気を楽しむ時のためにキープします。

廃棄することにした2つは、中身を掘り出して容器だけを使おうかとも思ったのですけど、ティーライトキャンドルを入れるには深すぎるし、使い道がないのでやはりゴミに出します。ガラス容器だけをきれいにしてリサイクルに出しても、ガラスのリサイクルは出来ていないと聞きますから普通ゴミです。

次の停電に備えて、ろうそく立てがなくても立つ太くて芯が大きくてにおいが付いていないろうそくを買っておくことにします。


広い地域で停電はまだ続いています。何千もの世帯がまだ電気のない暮らしです。私達が住んでいる集落の中にも停電したままの家が何十軒もあります。

停電中にはろうそくには助けられましたが、バッテリー式のランタンはろうそくよりも遥かに便利なので、予備のバッテリーを用意して長時間使えるように備えておく必要があります。

このランタンにはUSBポートがあったので、スマートフォンの充電にも使えました。

スマートフォンは家族間の連絡や情報収集に不可欠なので、長期停電した時に充電するための道具を準備しておかないと困りますよ。

息子が持っていた大型バッテリーのUSB充電器は大変役に立ちました。家族全員のiPhoneを充電できました。しかし、停電が長引いてそのバッテリーが切れてしまっては話になりません。

ジェネレーター(発電機)は、もしもの時の備えとして大変オススメです。大きな音がしますし煙が出ますから、使用する場所が無いと使えませんが。

結構な値段がしますけど、私達が住んでいる地域は、短期(半日とか)の停電はしょっちゅうなので、使用頻度は高いんです。

バッテリー式の照明器具、USB充電器、ジェネレーターの3つに大変助けられました。


お帰りの前に1クリックを!



2021年6月13日

ロックダウンと規制の緩和

停電のせいで意識から消えていましたが、メルボルンのロックダウンは予定通り木曜日の夜11時59分に終わりました。

インドからの帰国した一人から始まった感染拡大で、1週間の予定でレベル3の厳しいロックダウンとなったわけですが、その後、現在最も危惧されているデルタ変異種の感染者も複数見つかり、ゼロだったヴィクトリア州の感染者数はあっという間に100人近くにまで増えたのでした。

ロックダウンは、とにかくこの感染力の強い変異種が市中に広がるのを阻止するために必要だったと思いますが、例のごとく「ヴィクトリア州はやりすぎ」「過剰対応だ」と批判する人が大勢いました。

しかし、労働党政権のヴィクトリア州政府は、基本的に感染者ゼロを目指す方針ですから、ゼロになるまで規制は続くし、ゼロになってもある程度の規制は続くのです。

いきなりレベル3の厳しい規制で始まったロックダウンでは、5つの理由(食料や生活必需品の買い出し、医療や介護、運動、在宅で行えない場合の労働と教育、ワクチンの接種)以外での外出は禁止、外出は家から5キロ圏内、経済活動も厳しく制限されました。

ロックダウン2週目は、外出が家から10キロ圏内と少し緩和されました。

金曜日からは自由に外出できるようになっていますが、外出は家から25キロ圏内に限られています。マスクの着用義務は続いています。

明日の月曜日は「クイーンズバースデー」という祝日なのですが、毎年この「クイーンズバースデー」のある連休がスキーシーズンの始まりです。スキー場には雪がたくさん降っているそうですが、メルボルン都市圏からの観光客は見込めません。

25キロ圏ルールの目的は、そこにあるのでしょう。この連休中にメルボルン市民が都市圏外に出てウイルスを拡散しないようにするためです。

ロックダウンが終わり、学校が再開され、飲食店や美容院や多くの小売店は条件付きですが営業が再開されています。ジムやダンススクールやナイトクラブなどの感染リスクが大きい活動は引き続き禁止です。

世帯間で訪問し合うことはまだ出来ませんが、屋外で10人までなら集まることができます。しかし真冬のメルボルンで、天気も悪いし寒いし、家族や友達が公園に集まってピクニックなんて誰もしたいと思わないでしょう。

私達家族にとって最も関心があったのは、ドバイから一時帰国中の義妹のことですが、彼女の2週間の隔離も金曜日に終わりました。隔離しているホテルに警察がやってきて、隔離後の行動について詳しく予定を聞かれたそうです。

ヒールズビルという町に住む義母(彼女の母親)の家に滞在することになっていますが、義母の家と我が家は40キロ以上離れているので会いに行けません。

今週の木曜日にはさらに規制が緩和される見込みだそうですから、25キロ圏ルールもなくなるのではないかと期待しています。


ところで、最近はスーパーに入るにもアジア食品店に入るにも、どこに入るにも接触者追跡用のアプリでQRコードをスキャンしないといけないんですよ。

接触者追跡用アプリやQRコードのことを知らない高齢者が、スーパーの入口で困惑しているのを何度も見かけました。

スマートフォンを持っていない人もいますし、QRコードのスキャンが出来ない人は、連絡先を紙に書き込むことで入店はできます。準備してある消毒液で手を消毒してから、そこに置いてあるペンで名前と日時と電話番号を書くようになっています。

感染者が見つかって接触者に該当した場合、連絡があって検査と自己隔離が求められるようになっているそうです。

いろいろなシステムが徐々に整ってきていますね。

ワクチン接種も、国民の大半が接種済みとなるのはまだまだ先のことですし、ヴィクトリア州政府が感染者ゼロ方針なら今後も短期ロックダウンは度々発生する可能性があります。

私達の暮らしが新型コロナ以前の暮らしに戻ることはなくて、新型コロナウイルスと共存する暮らしがノーマルになるとも言われますけど、今後の鍵を握るのは「感染しても重症化しないためのワクチンの接種」であることは確かです。


お帰りの前に1クリックを!




2021年6月12日

停電3日目の朝の大歓声

朝、外が明るくなり始めるのは7時頃。停電中は、iPhoneのライトとろうそくとバッテリー式ランタンの明かりを頼りに薪ストーブに火を入れたり、コーヒーを淹れたり鍋でポリッジを作ったりして一日が始まっていたのですが、正直言うと外が明るくなるまで寝ていた方が楽でした。

停電3日目の朝、いつものように4時頃に目が覚めた後もう一眠りしていたところ、物音で目が覚めました。5時半でした。

夫が仕事に行く準備をしていると思いましたが、物音が2階からも私の寝室の外からも聞こえました。ドアの隙間からは明かりが見えました。

何ごとかと寝室から出ると、照明がついているではありませんか。

「電気きたの?」
「電気きてる!」

イエース!

素晴らしいです電気。

スイッチ一つでこんなに明るい。

本当に電気のありがたさを身にしみて感じましたよ。毎日夕方が近づくと「さあまたあの暗さがやって来るんだ」と不安な気持ちになりましたからね。

我が家の停電は予定よりも1日半早く解消しましたが、まだまだ広範囲で停電は続いているそうです。私達が住んでいる町(というか集落)でも停電中の家はまだたくさんあるそうですが、とにかく私達の家には電気が戻り歓喜しました。

電力会社の工事スタッフの皆さんには、昼夜を通して修理してくださって本当にありがとうと申し上げたいです。

ところで、

夫が勤めるツールショップでは、昨日大型トラックで大量のジェネレーターを緊急仕入れしましたが、全部売り切れたそうです。友人のエクリーさんもジェネレーターを買った一人です。

エクリーさんは新型コロナのために在宅で仕事をしていますので、電気がないと仕事が出来ません。セントラルヒーティングが動きませんから家は寒いし、給湯システムも電気がないと動かないタイプなのでシャワーを浴びることもできなかったそうです。

もっと大変な暮らしになっていたのは、うちの娘の友人Cちゃん宅。オール電化していたために、料理が一切できないどころか湯も沸かせないので温かい飲み物は飲めないし、暖房が動かないので寒くてたまらず、湯がないからシャワーも浴びられず。

エクリーさんもCちゃんも、被害が最も深刻だったと聞く地域に住んでいますから、早く復旧することを祈ります。

我が家は、停電中もガスや薪が使えたので助かりました。

キッチンは、ガスコンロなので料理も出来たしコーヒーや紅茶を飲むための湯も鍋を使って沸かせました。ジェネレーターで冷蔵庫と独立型冷凍庫には電気を供給できたので、食品が腐ることもなかったです。

給湯システムもガス式なので毎日シャワーを浴びることができました。そして薪ストーブのおかげで居間だけは毎日暖かかったです。家族が居間に集って、他にすることもないのでおしゃべりをしましたから、普段よりも家族の会話がありました。

さて、今日は忙しくなりますよ。

まずは3日分の洗濯をしなくてはいけません。しかし、それもスイッチ一つで洗濯機がやってくれるんですから、素晴らしいです電気。


お帰りの前に1クリックを!



2021年6月11日

停電2日目サバイバル中

一昨日の悪天候は、夜になってさらに激しさを増し、ユーカリの大木に囲まれている我が家では風の音が凄まじくて、夜中に目が覚める度に「あの木が倒れたら私はおしまいだな」と考えていました。

大停電に見舞われているのは、メルボルンから少し離れた東部地域や、ダンデノンとかヤラバレーといった大きな木がたくさん生えている地域です。

少なくとも500棟の家屋が倒木あるいは強風で損壊しているそうです。我が家の近くの道路に倒れている大きな木もそのままです。何とか車は通れる状態なので後回しなのでしょう。

うちの夫が勤めるツールショップは、停電が長引くことが確実な地域の店舗にジェネレーターを買い求める人々が大勢やって来て品切れとなったため、夫は在庫のある別店舗からジェネレーターを運ぶのに1日を費やしたそうです。

我が家にはジェネレーターがあります。バッテリー式のランタンや蛍光灯のように細長いバッテリ式照明器具など、非常時に役立つものが例のゴミ屋敷状態のガレージにいろいろありました。

「何でも持ってるなあ」「またこんなもの買ってる!」と、しょっちゅう私を怒らせる夫ですけど、買っていたものが役に立っています。

特にジェネレーターは本当にあってよかったです。冷蔵庫も無事ですし、スマートフォンの充電にも困っていません。充電用の大型バッテリーを充電するのにジェネレーターが役立ちますから。

復旧の見込みが日曜日の午後ということだと、まだ2日半は停電が続きます。

電気がないと不便です。


お帰りの前に1クリックを!



2021年6月10日

メルボルンは大規模停電中

突風並みの強風が一晩中吹き荒れて、メルボルンでは早朝から大規模な停電が発生しています。私達家族が住んでいる地域は、夕方頃には復旧の見込みだそうですが、薪ストーブがあって助かっています。

寒いので冷蔵庫も今のところ大丈夫です。


続報です。

午後になって電力会社のウェブサイトを見たら復旧の見込みが日曜日の午後1時に変更されていました。

我が家の近くの道路に倒れている大きな木はまだそのままです。強風の被害が広範囲すぎて手が回っていないようです。


お帰りの前に1クリックを!



2021年6月9日

うちの娘もワクチン接種

心理カウンセラーのクリニックの受付をやっているウチの娘ですが、医療従事者ということでワクチン接種が求められていました。

ワクチン接種が始まった時に、医療従事者は優先的に接種を受けられました。でも、ワクチンの接種が始まった頃には、心理クリニックのスタッフも対象の医療従事者に当たるということがよく分かっていなかったらしいのです。

毎日大勢の患者がやって来るそうですし、クリニックの近くでも感染者が見つかりましたから、事務スタッフもワクチン接種をしなくちゃあいけないという話をし始めた頃にロックダウンが始まり、それと同時にワクチン接種対象年齢が40歳に引き下げられたので、ものすごい数の人がホットラインに殺到したらしく、

どの接種会場も予約でいっぱい…

というか、予約が取れない…

じゃあなくて、予約をしようにもホットラインに電話が繋がらない…

ということになりまして。

結局、クリニックにほど近い場所にある予約なしで接種を受けられる接種会場に、仕事が終わってから行ったそうです。

ロックダウンも2週目でワクチン接種に殺到する人も減り、待ち時間も軽減しているようです。

医療従事者であることを証明する書類が必要でしたので、クリニックのレターヘッド付きの紙に自分で書いて、事務の責任者にサインしてもらって持って行ったそうですけど、接種会場では厳しく確認したりしませんから、結構ゆるいのです。

まあ、重要なのは一人でも多くの人が早急に接種を受けることですから。

娘は22歳と若いので、私と夫が接種してもらった血栓のリスクがあるアストラゼネカのワクチンではなく、最も有効性が高いらしいファイザーのワクチンを接種してもらったそうです。

私は注射をしてもらった左腕が少し筋肉痛になっただけでしたが、うちの夫はインフルエンザのような症状が出て、疲労感がひどくなって身体が痛くて力が出ないと言い、熱も出て寝込みましたから、娘がどうなるか興味深かったのですが、副反応は出ていないようです。

ただ注射をしたところが少し痛いだけだそうです。


ところで、夫と私が接種を受けたアストラゼネカのワクチンの2回目の予約は8月です。12週間も間隔が開いているのを心配していたんですけど、間隔を12週間開けると効果が高まるのだそうですね。

間隔を開け過ぎて効果がなくなるんじゃあないかと思っていたんですけど、心配するのはやめました。正しい知識を持つことは大切です。

我が家はこれで3人が1回目の接種を受けました。残るは息子だけですが息子の順番が来るのはまだまだ先のことでしょう。

息子はね、ワクチンよりも痔の2回目の手術の順番が早く来てもらいたいのです。

おそらく4月くらいだろうと言われていたのに、もう6月ですよ。そして、ロックダウンのために命に関わらない手術は中止されていますから、さらに待たされているわけです。

さて、ロックダウンは木曜日の夜11時59分に終わる予定ですが、どうなるのでしょうか。


お帰りの前に1クリックを!



ヘトヘトの脳みそとエクセル

約一年半ぶりの結構大きな翻訳の仕事に取り組みまして、私の脳みそはヘトヘトです。

翻訳ってこんなに疲れるものだったっけ?

機械や電動工具関係の語彙と文章力は、脳みそのどこかにまだありましたけど、すっかりホコリを被っちゃっていたという感じで、ちょっと探さないと出てこないし、見つけてもすぐには使えないのでした。

なかなか納得の行く文章にならないので、ああでもないこうでもないと書き直したせいで大変時間がかかりました。

やっと校正する段階になっても、読み返す度にもうちょっと良い文章にしようと書き換えたりするからキリがなくて。

「もうこれでいいわ!」と、思い切って昨晩メールで送りました。

苦労した原因は、一年半ぶりの仕事だったというのもありますし、老化というのもあるでしょうが、書き込んでいるのがエクセルだったというのも大きいです。

エクセルというソフトは本当に文章を書いたり編集したりするのに向きません。基本的に表計算ソフトですからね。

送られて来たファイルには表が一つあるだけでした。24商品分だったので1商品が1段で表は24段あったんですけど、列がね、ズラズラズラズラとどこまでも続いて、

「BD」の列まであったんですよ!

「BD」の列って何のことか分からない?

ちょっと説明しますと、エクセルの表の列には上から順番に数字がふってあるんですが、列にはアルファベットがふってあるんです。

最初の列が「A」です。「Z」まで行くと、その次は「AA」「AB」「AC」というふうに「Aとアルファベットの組み合わせ」になります。

「AZ」まで行きますと、今度は「Bとアルファベットの組み合わせ」になりますので「BA」「BB」「BC」と続くわけです。

私がもらった表は「BD」の列まであったということです。

「ZZ」まで行ったら、その後はどうなっているんでしょうね。皆さんご存知ですか?エクセルの表って、まさか無限に続くわけじゃあないでしょうね?

それはともかく、

今までにエクセルを使って列が「Z」を超えたことは無かったんですけど、「Z」を超えたどころか「AZ」まで行ってもまだ続くもんだから、「一体どこまで続くんだよ!」と思ったら「BD」まであったのです。

全部のセル(マス目)がテキストで埋まっていたわけじゃあ無くて、空っぽのセルもたくさんありました。

やれやれやっと終わったと思って、校正を始めた3日目に、表の下の方の遥か彼方の向こうの横にまだ翻訳ができていないセルがいっぱい見つかった時のがっかり感といったらもう。

目はチラチラするし頭はクラクラするし…

エクセルで仕事を送ってくるのは止めてもらいたいです。


それにしても、毎度のことながら脳みそを使う仕事をすると炭水化物が欲しくなります。特に甘いものが食べたくなるんです。何故でしょうね、不思議です。

そして3日間も朝から晩まで座り続けたせいで腰痛が復活しました。

座るというのがどれだけ腰に悪いかが良く分かります。立ちっ放しも辛いですけど、座りっ放しは腰に来ます。

それにしてもしんどかった…

脳みそ力も老化で落ちることを実感しました。

このブログを毎日書くことは脳みそ力の維持に役立つはずですから、これからも続けようと思った次第でございます。


お帰りの前に1クリックを!



2021年6月8日

葛粉は葛粉じゃないという話

私のレシピ作りは、しばしばウェブサイトなどで見かけた美味しそうな食べ物が「食べたいけど手に入らないから自分で作るしかない」というのがきっかけになります。

いつだったかYahooサイトのコンビニスイーツを紹介する記事で「抹茶バスチー」なる抹茶味チーズケーキ風スイーツを見かけた時には、食べたことがないから味もわからないのに想像だけで作りました

和風のお菓子は、基本的に食べたかったら自分で作るしか無いのです。

一回で上手くいくことはまずありませんから、この抹茶味チーズケーキ風スイーツも何度か作ってレシピを改良しました。

さて、

この夏(お正月頃)以来、度々食べたくなって作ってきたのが「葛まんじゅう」とか「水まんじゅう」とか呼ばれる和菓子です。手に入りにくい葛粉の代わりに片栗粉を使うレシピがネットに出回っておりますので、そういうレシピを参考にして作ってみたんですけどね、作った人達はあれが本当に美味しいと思ったんでしょうか。

NGですよ!

やはりね、片栗粉は冷えた時の粘度の劣化がひどいので、冷たいもの向きではないです。

ゼラチンを加えてみたりアガーを加えてみたりもしましたけど、どれも食感が今一つでした。見た目だけなら美味しそうにできるんですけどね。

今までで一番まともだと思ったのはタピオカ粉で作ったものです。

やっぱりちゃんとした葛粉で作りたいなあと思いました。葛粉なんて私の長い人生の中で一度も買ったことがないです。オーストラリアでも「クズスターチ」(Kuzu Starch)として販売している会社があると分かり、お店で探してもみましたが、やはり見つけられませんでした。

先日また葛まんじゅうのことを思い出し、クズスターチを探したら、eBayで「くず粉」と称する商品を見つけました。葛粉100%は望めないにしても「くず粉」と称して売っているんだから使ってみようと思いまして、買ったんです。

届いた商品には英語で成分などを表示するシールが貼ってありました。

商品名は、

Sweet Potato Starch

スイートポテトスターチ?

パッケージを見ましたら、商品名は「くず粉」で、材料名は「甘しょ澱粉」とだけ書いてありましたよ。


100%さつまいもの澱粉じゃん!

買う時に確認しなかった私が悪いです。100%の葛粉を期待してはいませんでしたけど、葛粉がある程度入っているとは期待していました。

いろいろ調べてみましたら、葛粉が含まれているものは「本葛」と呼ばれているそうです。しかし、「本葛」と呼ばれていても100%葛粉ではない商品が多いそうです。

何だそれ!

ただの「葛粉」とか「くず粉」と称して売られているものは、ジャガイモ、サツマイモ、トウモロコシの澱粉をブレンドしたものだそうです。

私が買った「みたけくず」という商品も、「くず粉」と称しているのに実際は100%さつまいも澱粉だったわけです。


本物の葛粉は、日本でも手に入りにくいということなら、海外在住者はもう代替品で作るしかないということがはっきりしました。

今まで作った中でベストの食感はタピオカ粉でしたが、タピオカ粉は手に入りやすい澱粉(スターチ)です。さつまいもの澱粉は一般的ではないですから、私はタピオカ粉でレシピを完成させるつもりです。

皆さん、葛粉には要注意ですよ!


葛というのは英語で「アロールート」(Arrowroot)と呼ばれる植物の仲間で、オーストラリアではアロールートの澱粉はどこのスーパーでも売っています。

じゃあそれを使ってみるかと思っていつだったか買ったのですがね、パッケージには商品名の「アロールート」のすぐ下に「タピオカスターチ」とちゃんと書いてありましたよ。

つまり、販売されているアロールート粉は100%タピオカの澱粉だったのです。

片栗粉がカタクリの根っこの澱粉ではなくて100%じゃがいもの澱粉であるように、商品名と材料が異なるのはあたり前のことなのかもしれません。

片栗粉を買って「カタクリの澱粉じゃあないの?」と文句を言う人はいませんね。

葛粉を買って「葛の澱粉じゃあないの?」と文句を言うのは、同じようなことなのかもしれません。

葛の澱粉は生産量が少なくて高価ということは、市販されている「葛餅」とか「葛まんじゅう」も、葛じゃあなくてさつまいもの澱粉で作ってあるのかもしれませんから、私が日本で食べていたのも「さつまいも澱粉まんじゅう」だった可能性があります。


お帰りの前に1クリックを!



2021年6月7日

翻訳とコピー商品と救急箱

1年以上ぶりにまとまった量の翻訳の仕事が来ました。

私がやっているのは、機械や電動工具の取扱説明書の翻訳が主です。英和翻訳をやったことがある方ならお分かりでしょうが、英語から日本語への翻訳は言葉通りに訳したのではヘンテコになってしまいます。

オリジナルの英語が言わんとすることを日本で書き換えるわけです。

機械や電動工具の取扱説明書を日本語で書き換えるのは、書かれている内容を理解していないとできません。

取扱説明書にはユーザーが理解しやすいように写真や図表が載せられていますから、それを見ながら理解して日本語にしていくわけですが、分からない時には会社の技術者に質問したりします。

その過程で、私はしょっちゅう取扱説明書内の間違いを見つけます。言葉通りに訳していると見つけられないでしょうね。

それはともかく…

届いた仕事は取扱説明書ではありませんでした。

それは新商品と仕様が改良された商品のマーケティング用テキスト。パッケージやカタログやウェブサイトなどに載せる説明文とか宣伝文などでした。結構たくさんありました。

これがエクセルファイルで届いたんです。

エクセルは翻訳に向かないんですよ。もともと文章を書き込むためのソフトじゃあないんですから余分な時間がかかります。英数字の混ざった日本語をセルに書き込むと変なところで改行したりしますし。

しかしね、最も障害となったのは、

写真がないこと!

その会社のウェブサイトを見てもそれらの新商品はまだ載っていません。

どんな商品なのかが分からないし、説明文には「何を言いたいのかワケワカラン!」という部分がいくつもあって。

エクセルファイルを送ってきたのが金曜日で「できるだけ早くお願いします」と言うのは土日にやってくれと言っているようなものですよ。ところが、彼等は土日は休んでいるんですから写真を送ってくれとも頼めないのです。

しかし、おかげさまでなんとか翻訳を終了しました。

誰のおかげ?

他の大手メーカーのおかげですよ。

私が翻訳をしている会社は英国の会社なんですけど、実はこの会社は(内緒ですけど)世界の大手メーカーの人気商品を真似して新商品を作るのが得意なんです。

エクセルファイルに入っていた新商品というのも、他メーカーの売れ筋商品のコピーと言ってよろしい。ですからね、そうしたメーカーのウェブサイトで写真を見たり、そっくりな商品の取扱説明書を読んだら、言わんとすることは理解できたということなんですけど。

なんだかなあ…

しょせんコピーはコピー。オリジナルにはかなわないんですけどね、安さで勝負ということか。欧州市場は経済格差も大きくて、安いコピー商品の方が売れる国もあるのでしょうけど。

日本には世界のトップメーカーがあるわけじゃないですか。

私は、頼まれたものを日本語に翻訳しながら、ついつい「これを日本で買う人がいるか?」と考えてしまいます。

まあ、日本のメーカーにしても、自社独自の技術で開発した完全オリジナル商品というのは稀だとは思いますけど。


ところで、うちの夫はツールショップに勤めているので時々面白い話を聞くんですが、最近の大ヒット商品というのをお教えしましょうか?

それはね、

救急箱!

オーストラリアで応急処置(First Aid)のトレーニングを提供しているセントジョンズ(St John Ambulance Australia)という団体がありますが、ここは各種救急箱や救命救急器具の販売もしています。

このセントジョンズと電動工具の大手ミルウォーキー(Milwaukee)が共同開発して販売した建築現場用救急箱というのがあったんです。

ミルウォーキーのブランドカラーである赤い丈夫なボックス入り。ツールとかを入れる収納ボックスと同じ仕様ですから、積み重ねて台車に乗せれば現場への搬入も容易です。


200ドルくらいする商品です。200ドルって日本的には2万円という感覚ですよ。

これを最初は1000個作ったんですって。セントジョンズは1000個も作ったら売れ残ると心配したそうです。値段も値段ですしね。

これを、販売店の救急用品コーナーではなくてミルウォーキー電動工具コーナーで売るという戦略で販売したところ、

あっと言う間に売り切れ!

需要が大きくて、すぐに追加製造が決まったそうです。

ミルウォーキーの電動工具はオーストラリアのプロ達に大変人気がありますが、こうしたプロ達が、200ドルもする救急箱を見た瞬間に欲しいと思ったんですよ。

これはアレでしょ、商品開発者のアイデアの勝利ですよ。電動工具と同じ場所で売ったのも成功の鍵でしょうね。ブランド力というのもあるでしょう。

これをコピーするかもしれないな、あの会社は。


お帰りの前に1クリックを!