2016年12月2日

「伸縮性のある履き口の止め方」決定版

靴下の履き口のようにしっかり伸びないと困る部分に、普通の「伏せ止め」や「ゴム編み止め」をすると伸縮性が足りず履きにくくなります。

伸縮性のある止め方にも色々ありますが、私が靴下に使っている止め方は「ジェニーさんの驚くほどよく伸びる止め方(Jeny's Surprisingly Stretchy Bind-off )」という名前でいろいろな人が紹介しています。

この方法以上に伸びる止め方はないんじゃないかと思いますよ。

本当に驚くほど伸びますから、靴下の履き口には最適なんです。太い糸の場合は、少しごわつきますけどね。

やり方は普通の伏せ止めと大差ありません。ただ、伏せる目を編む前に1回かけ目をして、一つ前の目と作った掛け目の両方をかぶせていくのです。

詳しく説明しましょう。

まず、最初の目は普通に編みます。表目なら表編み、裏目なら裏編み。

そしてかけ目をしますが、かけるというよりも一回巻きつけるという感じです。巻きつけた時に次の目が編める側に糸が出るようにします。


次の目が表目なら、糸が向こう側に出るように一回巻きつけてから、次の目を表編みにします。

最初の目と作ったかけ目の両方を、伏せ止めの要領でかぶせます。


1目止まりました。最初の目とかけ目をかぶせたところです。


次に編む目を見てください。次の目は裏目です。その場合、色が手前側に出るように糸を一回巻きつけます。

一つ前の目と作ったかけ目の両方を、伏せ止めの要領でかぶせます。


2つめの目が止まりました。


この要領で止めていきます。注意するのは糸を巻き付ける向きです。少し細い針でおこなうときつめに止められます。

ここで、ティーナさんの動画を見ていただくとよくわかると思います。


最後に糸の始末をしたら完成です!

「靴下のつま先からの編み方」決定版はこちら

「靴下のかかとの編み方」決定版はこちら


頑張ってね〜!


お帰りの前に1クリック を!



0 件のコメント:

コメントを投稿