2022年1月31日

観る元気もなかった歴史的決勝戦

1試合も見なかった今年の全豪オープンテニス大会が、歴史に残る感動的な試合で終わったというニュースを読みました。

ラファエル・ナダル選手が大方の予想に反して大逆転の勝利をおさめ、4大大会の優勝数で21勝目を上げたそうで。

試合時間5時間24分!

興味がなかった訳ではないんですけど、もうね私は体力的に観る元気がないというのが正直な話なんです。

昨晩の試合は、全豪オープン史上2番目に長い決勝戦だったそうですが、一番長かったのはやはりナダル選手が出場した試合です。2012年の決勝戦で、対戦相手はノバク・ジョコビッチ選手でした。あの決勝戦は、5時間53分とほとんど6時間もかかったのですよ。

私はあの試合は観たんです!

夜中になっても終わらなくてね、翌日の生活が(と言うかもう翌日になっていましたけど)心配だったのですけど、手に汗握る大接戦で途中で観るのを止めるということもできなくて、最後まで見ました。

どちらかと言えば勝って欲しかったナダル選手は、あの6時間にも及ぶ死闘の末に負けたのでした。

昨日は、簡単に第1セットを取られて勝ちそうな感じがしなかったナダル選手。私は9時前には寝てしまったのですが、11時半頃に目が覚めた時には「どうなったかなあ?」と思って試合結果を確認しました。

まだ試合が終わっていなかったので驚きました。1時頃に目が覚めて、もう結果が出ているだろうと思って確認したらまだ終わっていなかったので、すっかり目が覚めてしまいました。

真夜中に居間のテレビを観に行く元気はないので、ニュースサイトの速報を見ていたのですけど、ナダル選手が勝って良かったです。

頑張って観ていたら感動したのでしょうけど、夜の7時半スタートで夜中の1時半頃終了なんていう試合は、もう観る体力が無いのでございます。


ナダル選手も35歳。頭も薄くなってオジサンになりましたが、超人的なメンタルの強さは健在でしたね。昨年は足の故障や新型コロナの事情で何ヶ月も試合に出なかったそうですし、12月には新型コロナに感染して熱が出て寝込んだそうじゃあありませんか。

現役引退も考えたそうですけど、22勝目もあるかもしれませんね。

ところで、全豪オープンテニスは、地元メルボルンでやっているということで放送時間的に観やすいので長年観て来たんですけど、私が観た中でのベスト試合というのは、やはりナダル選手の試合です。

あんまり感動したので、その試合の録画DVDを買ったほどなんですよ。

その試合というのは、2009年の準決勝、同じスペインチームの仲間でもあるナダル選手とベルダスコ選手との間で行われました。まさに大激闘でした。試合時間は5時間14分。両選手スーパーショットの連発で、「すごい!」と叫び続けたことを覚えていますよ。本当に凄い試合だったんです。

その年の決勝はナダル選手対フェデラー選手で、ナダル選手が勝って全豪オープン初優勝だったんですが、決勝のことは余り覚えていません。表彰式でフェデラー選手が泣いたことは覚えていますけど。

ナダル選手が全豪オープンで優勝したのは、その2009年と今年の2回だけなんですよ。ちょっと意外です。何度も感動的な凄いテニスを見せてくれましたが、優勝はしていなかったんですね。

歴史に残る決勝で勝ててホントに良かったです。


お帰りの前に1クリックを!



2022年1月30日

モデムじゃないけどモデム死す

一昨日、雷が落ちたことを書きましたが、回路ブレーカーが落ちたということは、雷が結構近くに落ちたのは間違いないのです。

ブレーカーを元に戻したら、電気製品は再び通常通りに動き始めたのですが、モデムだけは調子がおかしくなりましてね。

オーストラリアでは、多くの地域でインターネット接続はNBNになっています。NBNというのは「National Broadband Network」のことで、オーストラリア全国を光ファイバーケーブルで結ぶ高速ブロードバンド回線のことです。

インターネット接続サービスを利用している家庭には、NBNの白い「モデム」があると思うんですけど、これは本当は「モデム」と呼んでは間違いなんですよ。


この装置はね「FTTC Network Connection Device」と書いてある通り、日本語にするなら「FTTCネットワーク接続機器」というものです。

建物の手前まで引かれた光ファイバーからの光信号を、この「ネットワーク接続機器」で電気信号へと変換して、それを建物内で金属のケーブルとかルーターを使ってネットワークを形成するということをするための「信号変換機」のようなものなのです。

「信号変換機」ということなら「モデム」と同じような働きをするわけですし、「FTTCネットワーク接続機器」などと呼ぶのもアレなので、うちの家族は「モデム」と呼んでいるんです。

多分多くの人がモデムと呼んでいると思いますよ。

とにかく、これが雷が落ちた後で不安定になりまして、昨日突然死んだのです。

スイッチすら入らなくなりました。

こういう時は、直接NBNの会社に連絡を取ってもダメです。NBNを使ったインターネット接続サービスを提供している会社に連絡を取ります。我が家は Telstra という通信最大手の会社を利用していますので、ここに連絡を取ることにしました。

ところが、

オンラインで問い合わせをするのはシステムが上手く機能していないのか埒が明かなくて、問い合わせ番号に電話をしてもなかなか通じないし、一番いいのは Telstra の店舗に行くことだと思いましたので、今朝一番に近くのショッピングセンター内の Telstra の店舗に行ったのです。

行ったのはうちの息子と娘です。息子は、インターネットが使えないと仕事もできないし楽しみも無いという人ですから、インターネットが使えないというのは切実な問題でしたからね。壊れた「FTTCネットワーク接続機器」を持って行きました。

これが壊れたと言えば済むので、説明の手間が省けます。

結果としては、雷が落ちてその機器が使えなくなったという事情を説明したら、新しいのをくれたそうです。無料でした。

ということで、

オーストラリアにお住まいの皆さん、もしも悪天候などの影響でこの「FTTCネットワーク接続機器」というのが壊れちゃったら、インターネット接続サービスを利用している会社の店舗に持って行くのが一番の早道です。無料で新しいのをくれるはずです。

それにしもて、我が家は次々にいろんなものが壊れます。

もうこれ以上壊れそうなものは無いと思ったけど、まさか雷が落ちるとは。

次は何が起きるでしょうか。


お帰りの前に1クリックを!



2022年1月29日

クールチェンジと数独

やっと来ました、クールチェンジ。

一気に気温が下がる劇的なクールチェンジではありませんでしたが、それでも1〜2時間で10度近く下がりましたよ。

午後2時頃に少し風が出て来ましてね、外を見ると西の空には黒い雲が広がっていました。


おおお!来てる来てる!

興奮しちゃって、わざわざ写真を撮りに外に出たのでございますよ。

メルボルンには、大雨、洪水、突風などいろいろ警報やら注意報が出ていました。メルボルンから南東のポートフィリップ湾沿いの地域は特に要注意ということでした。

ちなみに、我が家があるのは北東です。

お天気サイトのレーダーを見ると、北西から南東へ斜めに伸びる大きな雨雲が西からやって来ていまして、雨が降っているところは黄色、強い雨のところはオレンジ色や赤色に色分けされているんですが、紫色のところもありました。そこでは激しい土砂降りが降っているのでした。

「私達のところに来るのも時間の問題だな!」と思ったんですがね、西の空に見えていた黒い雲は南へ南へとずれて行きまして、我が家の辺りが雨雲のせいで暗くなることはなかったんです。

お天気サイトのレーダーの画像をチェックしますと、雨雲は我が家の辺りにもかかっていたのですが、雨はパラパラと降っただけ。

これはおかしい!

水やりをしなくても良い程度の雨は降ってもらいのに。

レーダー画像は5分おきの雨雲の動きが分かるようになっているんですが、黄色や赤色の部分は、私達が住んでいる辺りに来ると分散したり消えて緑になったりして、どうもこの地域を避けて通っているように見えました。

夕方には地面が濡れる程度の雨は降りましたけど、もう少し降ってほしかったです。

とにかく、涼しくはなりました。今の気温は17度です。


ところで、うちの夫が勤めるツールショップは南東地域にあるんですが、昨日の午後は大雨になったそうです。バスで帰って来ましたが、強い雨が降っていたらしくてレインコート着用で帰って来ました。

私は、いつものように「Find My」アプリで夫の居場所を確認しながら晩ご飯の支度をしていたのですけど、我が家から5分くらいのところまで戻って来たのを見てから、ちらし寿司を盛り付けました。

そろそろ帰宅する頃だと思って再び居場所を確認しますと、夫はバスで帰って来ていた方向とは反対側の、いつも利用するバス停をはるかに過ぎた丘を少し下った辺りにいました。

なんでそんなところにいる?

嵐のせいで「Find My」アプリのGPS(人工衛星からの電波で地球上の現在位置を知るシステム)が狂ったかと思いましたよ。

ところが、どうもそうじゃあなくて、夫は実際にそこにいたんです。そして動きの速度からすると、その場所から歩いて帰って来ているようでした。

予想帰宅時間を大幅に遅れてやっと帰宅した夫に、私は言いました。

「どうしたの?商品の配達でもしてたの?」
「違う違う…」
「なんであんなところにいたのよ?」
「バスの中で数独をしていたんだよ。気がついたら下りるバス停を過ぎてて…」

我が家の辺りはザンザン降りじゃあなくて良かったですね。

ちなみに、数独というのはパズルゲームです。下のようなパズルの空白のマスを数字で埋めていくゲームです。



やってみたことがないですか?

1つのブロックは、それぞれ1から9の数字で構成されます。縦横いずれの列も1から9の数字が入ります。そういう単純なパズルゲームです。

うちの夫はこれをしょっちゅうやっています。私もやったことがありますけど、数字が得意ではない私はすぐに飽きてしまいました。

ゲームに夢中になって下りるバス停を乗り越すなんて私には考えられませんけど、うちの夫は時々そういうことをします。空港の搭乗口で眠り込んでしまって、飛行機に乗り遅れたこともありますよ。大雑把で不注意ミスが多いのです。

そういうミスをするのが嫌なので、細かいことに細心の注意をする私はA型です。

うちの夫?

O型です。


お帰りの前に1クリックを!



2022年1月28日

雷が落ちました

蒸し暑い天気が続いています。

昨夜は雷が落ちました。

9時半頃です。昨晩はビールを飲んだら眠くなってしまって、8時頃にシャワーを浴びて寝転んでいたら眠ってしまい、雷が落ちた時には寝ていました。

最初の「バキバキバキ」で目が覚めて「ドッカーン」で飛び起きましたよ。

どこに落ちたのか分かりませんでしたが、かなり近かったはずです。この夏の時期、雷が落ちると火災が発生することが多いので、すぐに外の様子を確認しましたが火が上がってはいませんでした。

2階の寝室にいた夫と息子が下りてきて停電がどうのこうのと話していました。私の寝室だけは電気の回路が違うので気が付かなかったのですが、家中の電気が止まっていました。

夫は扇風機が止まるととても寝ていられないし、息子はインターネットが使えないとすることがないというわけで、1階に下りて来たらしいのですけど。

コンセントには電気が来ていませんでしたしクーラー(屋根についている蒸発冷却式クーラー)は止まっていましたが、私の寝室は何も問題がなかったので、ブレーカーが落ちているんじゃあないのと息子に言いましたら、外に出て確認に行きました。やはりブレーカーが落ちていたそうです。

ブレーカーが落ちたくらいなんですから、雷はどこか近くに落ちたはずです。

それにしてもびっくりしました。

雷騒動の後、私はなかなか眠れなくて夜中まで起きていましたよ。蒸し暑すぎて、一晩中扇風機を付けていました。今朝は起きた時すでに蒸し暑かったです。これから気温が34度くらいまで上がるそうです。湿度のせいで耐え難い暑さです。エアコンが効かないお店で働くうちの夫に同情します。

天気予報が正しければ、今日の午後にはクールチェンジが来て涼しくなるはずです。ただし今日のクールチェンジは、突然気温が10度以上も下がるというようなものではないらしいですけど、夜間の気温が下がってくれるだけでも助かります。


しかしねえ、こういう蒸し暑い天気は、私が住んでいた岡山県では当たり前でした。梅雨が明けると、毎日毎日ずっとこういう高温高湿度の天気が続くのでしてね。何日か暑い日が続いたらクールチェンジが来て涼しくなるということはなかったですから。メルボルンの夏はまだマシということです。

昨日は、メルボルンの一部の地域では大雨が降って、道路や家が浸水したり停電の被害が出たそうです。こんな暑い日に停電になると、エアコンや扇風機が使えない不便さはもちろんですけど、冷蔵庫が問題になりますよね。

我が家はブレーカーが落ちただけで済んでよかったです。

今朝はうちの夫をツールショップまで送っていくのに、素晴らしい朝焼けの美しい空を見ながら運転しましたが、先程から空が暗くなってきました。

やはり「朝焼けは雨」なんですね。

今日も雷雨になるところがあるそうです。水やりをしなくても良い程度の雨が降ってくれるとありがたいですけどね、落雷や突風は困ります。停電の原因になりますからね。

ところで、

全豪オープンテニスの車椅子クァード決勝で、期待のデニス・オルコット選手は完敗でした。今年の「オーストラリアン・アブ・ザ・イヤー」を受賞し、その授賞式のためにキャンベラに行ったりしてハードスケジュールの1週間だったと思いますが、負けた後の態度が清々しくて素晴らしかったですよ。

今の彼にはテニスに勝つこと以上に重要なことがあるのだと、次のチャプターにフォーカスしていることがはっきりと分かりました

障害者が、スポーツだけではなく社会のあらゆる分野で活躍できるように、人々の認識を変えていくこと、それがオルコットさんがやりたいことなんです。

頑張ってください!


お帰りの前に1クリックを!



2022年1月27日

店内の気温38度

うちの夫が勤めているツールショップの店舗は、エアコンの効きが悪いらしく、気温の高い日は耐え難い暑さになると聞いていました。店内が暑いと働いているスタッフもつらいですが、お客さんも気持ちよく買い物ができません。

会社にはこの件を報告していたらいいのですが、それじゃあ新しいエアコンを入れてあげましょうという話にはならないのでして。

だから夫は、先週から温度計を探していたんです。

店内が実際にどれほど暑くなるかという証拠を見せないと、エアコンの修理にしても新しいエアコンの設置にしても、お金がかかることは簡単には会社がやってくれないのでね、暑いということを証明するための温度計です。

温度計って、日本だったらホームセンターに行けば売っているんでしょうかね。夫は仕事の帰りに、バスで戻って来るリングウッド駅の前にあるショッピングセンターで温度計を探し歩いたそうですが見つからなかったそうです。

バニングスというホームセンターにならあるだろうということで、勤めているツールショップからそれほど遠くないバニングスまで歩いて行ったらしいです。夫は車の運転ができませんからね、買い物はなかなか大変なのですよ。

バニングスで温度計を見つけたそうです。

さっそく店内に温度計を設置した昨日、どういう事になったかといいますと、

店内の気温は38度!

そんなに暑いと、お客からも文句が出ますよ。「店内が暑い」と悪いレビューを書かれる可能性もあります。暑いお店にはお客が来なくなりますよ。

会社の店舗メンテナンス担当スタッフが、現在ヴィクトリア州内の店舗をまわっているところだそうで、昨日はタイミングよくそのスタッフが夫が勤める店舗に来たそうです。

ツールショップの建物がツールショップではなかった頃からの古いエアコンは、効きが悪い、広さに対して小さすぎ、パワーがなさすぎということで、修理だけではなく追加のエアコンが必要だとそのスタッフは言ったそうです。

猛暑の店内で大汗をかきながらエアコンの点検をしたこの人が、身をもって暑さを経験したことが最大の証拠となりますね。会社には直ちにレポートが提出されたらしいので、早くこの暑さ問題が解決することを祈ります。


暑いのが苦手な私ですが、暑いところで働いた経験はありますよ。私は小学校の教師をしていましたが、教室は暑かったです。近年、オーストラリアの小学校ではエアコンが導入されていますけど、私が教えていた当時はエアコンのある学校は少なかったです。

学校は1月の終わりから始まるのですが、2月はまだ真夏ですからね暑い日があるのですよ。

気温40度超えの日なんて、教室は地獄でしたよ。お勉強どころではありません。

着ぐるみを作る会社に勤めたこともあるんですが、私が働いていたデザイン部の仕事部屋はガレージみたいな所で、夏は猛暑、冬は極寒という環境でした。

夏はね、首にタオルを巻いて仕事をしていましたよ。

よくあんな環境で働いていたものです。今の私にはとてもじゃないけど無理です。

今日は最高気温が35度と少し低めの予想ですが、湿度がすごいです。朝になって雨が降り始め、雷雨となりました。水やりをしなくてすむ量の雨が降りました。

今朝は5時半に家を出て夫を送って行きましたが、まだ真っ暗でした。帰って来る頃から雷雨になったのですが、暗いうちに雷雨の中を運転するというのは久しぶりでしたよ。

稲光が、家の窓から眺めるのとは大違いで、とても壮観でした。

しかし、送って行って帰って来るのに1時間以上もかかりましたよ。雷ショーは素晴らしかったですけど、雨の中の運転はやはり緊張しますから疲れました。

雨は今もまだ降っています。うれしい雨です。


お帰りの前に1クリックを!



2022年1月26日

猛暑のオーストラリア・デーと王者の引退

今日は「オーストラリア・デー(Australia Day)」です。

「オーストラリア・デー」は、建国記念日のようなものですが、毎年1月26日と決まっている理由は、1788年のこの日に英国からの第一船団がポート・ジャクソン湾に到着して植民が始まったからです。

つまり、オーストラリアという国が始まった建国の第1日目ということなんですけど、先住民族アボリジニの人々にとっては、1月26日は「侵略の日」です。この日に彼らの悲劇も始まりました。

ですからね、この日を「オーストラリア・デー」とすることに反対する人々が大勢いるのです。「オーストラリア・デー」の日付を変えるべきだという意見は増えていますが、この問題についての詳しいことは昨年の記事「建国の日か侵略の日か」をお読みください。

私は今、ちょっとこういうシリアスな問題について書く元気がないんです。

暑すぎて…

元旦の気温39度で幕開けした2022年は、これまでのところ気温の高い乾燥した日が多いです。今年の夏は、ラ・ニーニャ現象の影響で気温が低めで降水量が多めの夏になるとか聞いていたのに、あれは大外れだったということですよ。

もう1週間も真夏日が続いています。

気温が35度上になる日を猛暑日と言うそうですが、もう4日連続で猛暑日です。今日は37度、明日も35度を超える予想ですから、6日連続猛暑日になる見込みです。

普通はこんなに長くは続きません。数日暑い日が続いたらクールチェンジが来て気温が下がるものなんです。

土曜日に一応クールチェンジが来て気温は30度を下回るらしいですが、翌日からはまた真夏日が続くそうで。

暑さに弱い私は、完全に夏バテです。

夜になっても気温がなかなか下がらないので寝苦しくて、寝不足になって疲れがたまっているし、暑いと身体が動かないし、食欲が無くなってしまって、そうめんやざる蕎麦やざるうどんばかり食べているし。(夫と息子の晩ご飯は、キッチンにエアコンをつけて頑張って作っていますよ。)

そして、

暑く乾燥した日が続くと、大変なのが娘が植えた野菜や果物の木の水やりです。

箱型野菜畑のインゲンとキュウリは、残念ながら死にました。水やりを忘れた日の翌朝に枯れかけているのを見て、その日に水をやらなかったら、オシマイとなりました。

ちょっと罪悪感はあったけど、「助かったわ」とも思いましたね。

それをきっかけに、実がなってもすぐに枯れるズッキーニもあきらめました。

まだ生き残っているトウモロコシとトマトにはまだ水をやっていますけど、やるだけ無駄な気がします。もうあきらめたほうが良さそうです。

サクランボの木とクルミの木と桃の木は枯らすともったいなさすぎるし、ブルーベリーとアジサイだけはお願いだから水やりをして欲しいと娘に頼まれているので、しないわけにはいきません。

敷地がとにかく広くて、植えてある場所が離れていますから、水やりは本当に大変なんです。土曜日のクールチェンジでは、水やりをしなくてもいい程度には雨が降って欲しいです。


ところで、

暑い暑いと文句をいいながらも、私は用事がなければ扇風機とエアコンのある家から出なくてもいいわけですけど、この暑さの中、メルボルンでは全豪オープンテニスが開催されているんですよねえ。

今年の全豪オープンは一度も見ていないので、誰が勝ち進んでいるのかさっぱり分かりません。こんなに関心が無い大会も初めてですが、昨日はテニス関連の明るいニュースがありました。

ご存知かもしれませんが、オーストラリアには世界最強のテニス選手がいるんですよ。全豪オープンは7連覇していて、昨年は年間グランドスラムどころか4大大会に加えて東京オリンピックでも金メダルを獲得して年間ゴールドスラムを達成した選手。

車椅子テニスの世界王者、ディラン・オルコットさんです。

これまでグランドスラムで23個のタイトルを手にしていらっしゃいます。

今年の全豪オープンを最後に現役を引退することを表明されていますが、このオルコットさんが今年の「オーストラリアン・アブ・ザ・イヤー」という国民栄誉賞の最高賞の受賞者に選ばれたのです。

障害を持った人が「オーストラリアン・アブ・ザ・イヤー」に選ばれたのは初めてのことだそうです。

オルコットさんは、バスケットボールやテニスというスポーツで輝かしい成績を残している大変有名なアスリートですが、この方は障害者に対する人々の認識を変えたという功績が非常に高く評価されているんですよ。

自分にとってテニスで勝つことは目標ではなく、目標は自分のような人々が、健常者と同じように機会が与えられ、彼等にふさわしい生き方ができるようにしていくことだと日頃からおっしゃっていて、チャリティー団体を設立して活発に活動されています。メディアでも積極的に発言されています。

人々の障害者に対する認識を変えたというのは確かなことだと思います。

全豪オープンで車椅子テニスの試合を見たいと思う人は多くはなかったはずなんです。車椅子テニスというのをやっていることを知らない人も大勢いたはずです。

オルコットさんが素晴らしい成績を収めて活躍するにつれて、車椅子テニスへの注目も集まるようになり、屋外の小さなコートで行なわれていた車椅子テニスが、大きなスタジアムのコートで行なわれてテレビ中継もされるようになりました。

今年の決勝は、明日27日にセンターコートであるロッド・レーバー・アリーナで行なわれることになっています。

勝てば8連覇。年間ゴールドスラムを達成した翌年の全豪で勝って8連覇して、キャリア最高の時に引退ということになるんですねえ。「オーストラリアン・アブ・ザ・イヤー」に選ばれた直後ですし、注目の試合になるでしょう。

もちろんテレビで生中継されます。新型コロナの規制さえ無かったら、ロッド・レーバー・アリーナは大観衆で埋め尽くされるんじゃあないかと思いますよ。

車椅子テニスがこれほどの注目を集めるようになったということだけでも、オルコットさんは大きな達成感を感じていらっしゃるそうです。

オルコットさんはまだ31歳の若さですよ。テニス選手として現役を引退された後も、引き続き活躍されることでしょう。


ぜひ最後の試合に勝ってレジェンドになって欲しいです。


お帰りの前に1クリックを!



2022年1月25日

家族のレシピに挑戦中

うちの夫の伯母(義母の姉)のジョーンから譲り受けた家族のレシピに挑戦しています。

一番最初に挑戦したのは「Dad's Sponge」(お父さんのスポンジ)という名前の付けられたスポンジケーキのレシピです。

書いたのはジョーンで、「V.G.」とメモが付いているのは「Very Good」という意味でして、大変良いレシピということでオススメのレシピでした。

それがこれです。


「読めないレシピと家族の歴史」という記事にも書きましたが、ジョーンの手書きは読みにくいんです。このレシピだって、最初の材料のところもすでに読みにくいですが、作り方になるともう本当に読むのに苦労します。

このスポンジケーキは、ジョーンのお父さん、すなわち義母のお父さんでもあるセオ(うちの夫の祖父)が「よく作っていたスポンジケーキ」ではなくて「大好きだったスポンジケーキ」だそうです。

普通スポンジケーキは小麦粉で作りますが、このスポンジはカスタードパウダーで作ります。


カスタードパウダーというのは、卵黄と牛乳と砂糖で作るカスタードにそっくりのものが簡単に作れる粉です。コーンスターチ(トウモロコシのデンプン)と黄色い着色料とバニラのような香料と砂糖がブレンドされています。

義母世代以前のオーストラリアでは、どの家庭にも必ずあったもののようです。

カスタードを作るには、この粉を牛乳に混ぜて、好みで砂糖を少し足して、それを鍋で加熱するだけなんですよ。カスタードというのはそうやって作るものだったんですって。

今でも人気があるのか、どこのスーパーでも売られています。

このスポンジのレシピでは、小麦粉ではなくてカスタードパウダーを1カップ使います。オーストラリアの1カップは250mlですのでご注意を。そして、砂糖は3/4カップも入れます。使用するケーキ型の説明はないので、私が日頃卵4個で作るスポンジに使う21センチのケーキ型を使いました。

中温で15〜20分焼くとしか書いてありませんので、いつもスポンジを焼く170度で焼き始めました。

ところが、

砂糖の量が多いので20分経った頃にはすっかり茶色くなっていたんですが、まだまだ焼けていませんでした。普通スポンジを焼くには、30分はかかりますからね。20分では焼けませんよ。

中までしっかり火が通った頃にはすっかり焦げ茶色になってしまいましたし、出したり入れたりしたせいか、中心がヘンテコに盛り上がってしまいまして。

1回目は失敗!

そもそもカスタードパウダーを1カップも入れると、ケーキが不自然な真っ黄色になってしまうし、合成香料のにおいが強くて私は好きではありませんでした。

そこで、カスタードパウダーを1/2カップにしてコーンスターチを1/2カップ入れることにしました。レシピにもそうしても良いと書いてあります。

そして、砂糖を1/2カップに減らして焼きました。

すると、

膨らむ!膨らむ!こぼれそうになってもまだ膨らむ!

21センチのケーキ型の高さを超えて膨らみましたが、ベーキングペーパーをかなり大きめに切って貼り付けていたおかげで生地があふれ出るということはありませんでした。

21センチよりももっと大きいケーキ型を使った方がいいです。

このケーキが焼き上がるには、30分ちょっとかかりました。



オリジナルのレシピには、15〜20分焼くと書いてありますが、これはおそらく2つのケーキ型で焼く場合の時間だろうと思いました。スポンジケーキはクリームやフルーツを挟むことが多いので、最初から2つのケーキ型を使って2枚に分けて焼くこともあるのです。

レシピには「tin」(ケーキ型)と書いていますが、正しくは「tins」と複数形であるべきなんだろうと思います。

2枚に分けて焼けば、1枚あたり卵2個分ですからね厚みが薄くなりますから、15〜20分で焼き上がるのでしょうし、20分なら砂糖を3/4カップも入れていても焦げ茶色になる前に焼き上がります。

そこで、ケーキ型としても使える深いパイ皿2枚を使って、砂糖の量を減らさずに焼いてみました。使ったのは、底の部分が20センチ、上の部分が23センチの型です。

作った生地を2つに分けて入れるとわずかな量に見えましたが、ものすごく膨らみますよこのスポンジは。ケーキ型をオーブンに入れた後、洗い物を終えてからオーブンを見た時には、生地はあふれそうなほど膨らんでいましたからね。

2枚に分けたスポンジは、20分で焼き上がりました。

そして、間に泡立てたクリームとイチゴをはさんだのがこれです。


こんなに膨らむスポンジは初めてです!

フワッフワの空気みたいなスポンジケーキです。

皆さん、作ってみようとお思いでしたら、とにかく「むちゃくちゃ膨らむんだぞ!」ということを忘れないようにしてください。

英語のレシピはこちらです。このレシピは「Theo's Sponge」(セオのスポンジ)と名付けました。


作り方を説明しましょう。

<使用するケーキ型>
20センチのケーキ型なら2個、1個で焼くなら22センチかそれよりも大きいケーキ型

<材料> *オーストラリアの1カップは250ml
卵白 4個分
砂糖(Caster Sugar) 3/4カップ *1個の型で焼くなら茶色くならないように1/2カップに減らした方がいいです。あまり甘くないのがお好みの方も減らした方がいいです。
卵黄 4個分
カスタードパウダー 1/2カップ
コーンスターチ 1/2カップ
重曹(Bi-Carb Soda) 小さじ1/2
クリーム・オブ・タルタル(Cream of Tartar) 小さじ1

<作り方>
1.オーブンを170度に温める。ケーキ型にバターか油を塗るかベーキンペーパーを敷く。
2.カスタードパウダー、コーンスターチ、重曹、クリーム・オブ・タルタルをよく混ぜておく。
3.卵白をしっかり角が立つまで泡立て、少しずつ砂糖を加えながらさらに泡立てる。卵黄を加えてよく混ぜたら、粉類をふるいにかけて加え、よく混ぜ合わせる。
4.ケーキ型に入れて15〜20分焼く。ケーキ型1個で焼く場合は、最低30分はかかります。焼けたらクーラーに取り出して冷やす。

材料が手に入る方は、ぜひ作ってみてくださいね!


お帰りの前に1クリックを!



2022年1月24日

スーパーでの身投げ行為と腫瘍

私が回転性のめまいで倒れて救急車で病院に運ばれたのは、昨年の8月のことでした。

めまいと言ってしまうと、あの時どんな状態だったのかが正確には伝わらないと思うんですよ。あの時のめまいはね、揺れる船の上でフィギュアスケートの選手かバレエダンサーのようにくるくるとスピンをしてから急に止まったらどうなるかを想像していただけると、少しは分かっていただけると思います。

見るものが高速回転しているので、目を開けていることも困難でしたし、立つことも出来ませんし、吐き気がひどくて飲んだ薬も吐いてしまうありさまで、とても怖かったです。

原因は、右側の前庭神経炎、すなわち平衡感覚のコントロールをしている内耳と脳をつなぐ前庭神経の炎症でした。何でそんな所に炎症が起きたのか分かりません。

脳神経科の病棟に4日間入院しました。

退院後は自宅で療養して、時間はかかりましたがめまいは治ったんですけど、今でも時々ふらつくことはあるんです。

そのふらつきが、最悪のタイミングで起きたというのが今日の話。

先日、QPマヨネーズを探し回った日のことですよ。スーパーやアジア食品店をいろいろ回ってもなかなか見つけられず、何としても見つけるぞと意地になっていたあの日。

最後の頼みの韓国食品店に行く前に立ち寄ったミッチャムという町のスーパーでのことです。買い物客は少なくて、大変静かなお昼前でした。

店内に入ってすぐの所にある野菜コーナーを歩いていたんです。向こうからお店のスタッフが箱をたくさん乗せた大きなワゴンを押しながらやって来ました。

その人は通路の左側をやって来ましたから、右側を歩いていた私とはすれ違うのに十分な距離はあったんです。

ところが、

まさにすれ違おうとしたその時、

異常な様子もなく普通に歩いていたであろうこの私が、まったく突然にふらついて、こともあろうに左によろけたもんだから、まるでワゴンの前に身を投げたような形になってしまいまして。

一瞬のことですし、よろけただけで転んだわけではないんですけど、ワゴンを押していた中年のおじさんは急停止。髪の毛が逆立った感じで目をひんむいて、ショックで声も出ないという様子だったんです。

「あ、ごめんなさい!ホントにごめんなさい!」とあやまる私に、おじさんは目をまんまるにして口を開けたまま、しばらく立ち尽くしていました。

「ふらついちゃって、ホントごめんなさい!」

私は繰り返しあやまったんですけど、おじさんは胸に手を当てていて、心臓発作寸前という感じでね。

あれは相当びっくりしたんでしょうね。

本当に申し訳なかったと思いました。

わざとやったんじゃあないんです。これからは気をつけます。いつふらつくかなんて私にも分からないんですけど。

そう言えば、つい最近パン屋の前でふらついて、前から来た若いお母さんが思わず両手を広げたことがありました。私が転びそうになったと思ってのとっさの反応なんですね。あの若いお母さんは、助けようとしくれたわけですよ。

いやあ、このふらつきって、いつまで続くんでしょうか。


昨年のクリスマス前には、義母(夫の母親)もめまいで入院しました。義母のめまいがどのようなものだったのかは分かりませんが、病院に運ばれたのですからひどかったのでしょう。

私はCTスキャンをすることになったんですが、以前頭痛がひどくてCTスキャンを受けようとした時に造影剤を注射し始めたら痒くなって検査を中止したことがあると言ったらCTスキャンは出来ないと判断されたので、MRI検査をしました。

特に問題は見つからなかったようですが、右側の前庭神経に炎症があるということは分かったらしいのです。

義母はCTスキャンをして、脳に腫瘍があることが分かりました。その腫瘍がめまいに関係しているんだそうです。

その腫瘍というのは癌とかそういう悪いものではないそうですが、切って取り出すことも出来ないのか、腫瘍はそのままにするんだそうです。ですからね、これからも時々目が回るんだそうですよ。

それはツライでしょう。

私はね、一応めまいは治りましたけど、何かの拍子に時々あのめまいが再発しますと言われたら、残りの人生真っ暗です。

あんなに高速回転していると、ものを見ることが出来ませんし、歩くことが出来ませんからおトイレにも行けませんし、食事もできません。目を閉じて寝転んで吐き気に耐える以外には何もできないんですから。あの恐ろしいめまいは二度と経験したくないです。

義母のめまいが私のめまいほどひどくなければ良いのですけど。


お帰りの前に1クリックを!



2022年1月23日

娘の帰宅とサラダのこと

久しぶりに娘が帰ってきました。日曜日の今日、親しい友人Cちゃんの誕生日を祝う集まりがあるらしくて、そのために昨日の夕方帰って来ました。

娘が帰ってきた途端に、家がにぎやかになりました。

うちの夫と息子は、今まで会話に飢えていたかのようにしゃべりまくり、いつも散髪をしてくれる娘が帰って来たからチャンスだと言って、早速散髪をしてもらっていましたよ。

娘は仕事を終えたその足で電車に乗って帰って来たのに、嫌な顔もせず息子と夫の頭の散髪をしていました。その間彼らはしゃべりまくりでした。

子供の頃から家族の潤滑油的な存在で、家族皆んなから話し相手として頼りにされて、文句も悩みも聞かされて、その影響もあって病気になった娘ですが。

今はとても元気そうです。

大学の修士課程の勉強はもう1年延期しました。今年は引き続き心理カウンセラーのクリニックの受付の仕事をすることにしています。勉強する予定の分野のボランティアの仕事を探しているようですが、新型コロナのせいで現在はあらゆることが通常通りに行えていませんから、ボランティアの仕事は見つからないようです。

久しぶりに帰って来た娘に私がしてあげられることは、まず第一は何か美味しいものを作って食べさせることですので、昨夜は鶏ささみの唐揚げを作りました。

揚げたての唐揚げを一切れ味見させたら、

うっめえ!まいうー!

と叫びました。

ちょっとちょっと…

この件については以前にも記事に書きましたけどね、うちの娘は日本語をアニメとかで習っていますから、時々「人様の前で口にするべからず」な日本語を口にするんです。


「うっめえ!」もですね、年頃の女の子が使う言葉じゃないでしょう。「うまっ!」なら大丈夫ですけど「うっめえ!」はダメよ。

「まいうー!」っていうのも、アレですか、今でも通じる言葉なんですかね。私達家族が日本に住んでいた頃には大人気語でしたけど。もしかしたら、今では死語になっているんじゃあないんですか?

石ちゃん(石塚英彦さん)は、お元気でご活躍なんでしょうかね。

それにしても、美味しい料理を作っても、うちの夫も息子も「まいうー」と叫んだりしませんからね。黙〜って、ひたすら食べるだけですから。時々「どお?美味しい?」と聞いても「美味しいよ」と言うだけでね。

ちょっとゲヒンでしたけど、娘が「うっめえ!」と思わず叫んだ時、私はちょっと嬉しかったです。


ところでレタスとアボカドのサラダも作ったんですが、このサラダはちょっとした自信作なんですけど、娘が家を出てから私はサラダをたくさん作らなくなりました。作っても男達にはサラダは人気がなくて、いつも大量に残るからです。


サラダと言ったっていろんなサラダを作るんですよ。味付けも材料もいろいろです。でも必ず残るんですよ。

残ったサラダは翌日のお弁当に再利用も出来ないし、最近は少しだけ作るようにしていますが、それでも残るんです。

昨夜のレタスとアボカドのサラダは、久しぶりに大皿に山盛り作りました。あっという間に無くなりました。空っぽになった大皿を見て大変気持ちよかったです。

「こうでなくっちゃあ!」と思いました。


お帰りの前に1クリックを!



2022年1月22日

QPマヨネーズを探して

先日食品の買い出しに行ったスーパーでは、QPマヨネースが売り切れていました。まだ少し残っているから、次回の買い出しで買えばいいかと思いました。

ちなみに、メルボルンでは、QPマヨネーズはどこのスーパーでも手に入ります。もちろんアジア食品店なら売っていないわけがありません。それくらい人気があります。

非アジア系オーストラリア人の間では知られていませんでしたが、人気料理番組の影響で知られるようになり、今ではマヨネーズはQPという人が増えています。

我が家でもQPマヨネーズは必需品。ポテトサラダを作っても、オーストラリア製のマヨネーズでは違ったものになってしまいます。

二十数年前にQPマヨネーズどころか寿司海苔すら手に入れるのが困難だった頃に、オーストラリア製の瓶入りマヨネーズを買ってそのヘンな感じの甘さに「うへっ」となって以来一度も買っていませんけど。

日本に住んでいた頃は、味の素のマヨネーズを買うこともありましたが、酸味と塩味がやはり一番美味しいと思うのはQPです。QPマヨネーズで育っているからというのもあるでしょう。

一昨日、キュウリとスパゲッティのツナマヨサラダを作ったらマヨネーズが足りなくて、やっぱり買っておくべきだったと後悔しました。それで昨日の買い出しでは、必ず買ってくることにしていたんです。

ところが、

行ったスーパーでは売り切れていました。

お米を買いにアジア食品に寄ったのその店で買おうと思ったら、そのアジア食品店ではQPマヨネースは売っていなくて、「マヨネーズ」と大きくカタカナ書きされたSSKというブランドのマヨネーズしかありませんでした。

聞いたことのないブランドですから買うのは躊躇しました。「MADE IN JAPAN」とは書いてあったんですけど。後で調べてみたら、エスエスケイフーズという日本の会社が作っているんだそうですね。

QPよりも安かったですし、次回は買って食べてみようと思いますが、その時にはブランドを信用していなかったから買うのはあきらめました。

その後、イーストランド・ショッピングセンターに行く用事があり、そのショッピングセンター内のいつも行っているスーパーに行きました。QPマヨネーズは売り切れたままでした。別のスーパーにも行きましたが、やはり売り切れていました。

仕方がないので最近避けているアジア食品店に行くことにしました。「クラウン・アジアン・グローサリー」(Crown Asian Grocery)というお店ですが、この店は何でもお値段が高めなんです。先日10キロ入りの米を買ったら42ドル以上もしたのでショックを受けまして。

SSKのマヨネーズを見たアジア食品店は「Soon Lee Asian Grocery」というお店ですが、ここでは10キロ入りの同じ米が29ドルなのですよ。値段が13ドルも違うんです。

何でも値段が高い「クラウン」では、QPマヨネーズはお店の前に置いてある台で売られていました。1キロ入りのQPマヨネーズが3個だけ残っていました。

1キロ入りは量が多すぎるし、大きすぎて使いにくいし、細い絞り出しノズルが付いていないのを知っているので買うのを躊躇しました。値段を見ると、なんと1個が18.80ドルもするではありませんか。それって感覚としては1880円という感じですよ。

マヨネーズ1個に2000円近いお金は使いたくないです!

私はその1キロ入りは買いませんでしたが、マヨネーズは必要なんです。

そこで、帰りにIGAというスーパーに寄りました。アジア人が少ないエリアにあるので、その店なら売り切れていないだろうと思って。

ところがやはり売り切れでした。

QPマヨネーズに何が起きているの?

だんだん意地になって来ましてね、QPマヨネーズを買わずに家に帰るわけにはいかないと思い、今度はミッチャムという町に行きました。ミッチャムには「KTマート」という韓国食品店があるので、そこに行けば絶対にQPマヨネーズはあるはずだと思ったんです。

「KTマート」に行く前にスーパーにも寄ってみました。そのスーパーの近くの駐車場に停めたので。

スーパーでは、やはりQPマヨネーズは売り切れていました。QPマヨネーズだけではなくて、アジア食品がたくさん売り切れ状態でした。

もうしようがない、最後の頼みの「KTマート」に行きました。店内に入るとキムチのにおいと言いますか何と言いますかキョーレツなにおいのする店です。

日本食品コーナーに直行してびっくり。

棚がほとんど空っぽになっていたんですよ。日本食品はほとんど残っていないという状態でした。しかしQPマヨネーズはありました。ただし1キロ入りが数個だけ。値段を見ると13.80ドル。イーストランドの「クラウン」よりも5ドルも安い。

1キロ入りは買いたくなかったですけど、買っておいた方が良さそうだと判断しましたので、1個買いました。

メンバー割引ポイントが5ドル分たまっていたので、1キロ入りマヨネーズは8.80ドルとなりました。「クラウン」より10ドルも安く手に入れたということで、頑張ったかいがあったというものです。


それにしても、QPマヨネーズの品切れ続出は新型コロナの影響だと思いますね。

流通システムでのスタッフ不足が問題か、コンテナ不足で輸入に問題が生じているか、輸入仕入れ会社のスタッフ不足問題か、はっきりとは分かりませんがね、新型コロナの影響だとは思いますよ。

必要な物は手に入る時に買っておいた方が良さそうです。

スーパーの肉不足は解消してきているようですよ。2週間ほど前には、お肉コーナーの棚が空っぽになっていましたが、昨日はほとんどのお肉がありました。商品によっては品薄ですが、スーパーに無くても肉屋に行けば何でも手に入ります。

それにね、肉が無ければ他のものを食べればいいんですから、パニック買いをすることはないんですよ。

しかし、多くのオーストラリア人にとって「肉が無い」というのは、日本人にとっての「米が無い」に近いものがあるようで。

少なくとも私には「米が無い」はストレスの原因になります。

米が無くなっていると不安になるんですよ。米が無ければ他のものを食べればいいのに。


お帰りの前に1クリックを!



2022年1月21日

気持ち的にはダンプカー

トラック話の最終回です。

うちの夫のトラックは、二人乗りの三菱トライトンです。私が乗るようになってからは、荷台の囲いの部分は取り外しています。あれが無いと、後ろが見やすくて私は助かるんです。


上の写真にはトレーラーも写っていますが、一昨日はあれを牽引してツールショップまで行ったんですよねえ。高速道路を100キロで突っ走って20分くらいで行けました。

買った時の写真はこれ。


様々なメーカーから見た目も大きさも同じようなトラックが出ています。このタイプのトラックは、オーストラリアでトレイディー(Tradie)と呼ばれる建築関係の仕事に従事している労働者の皆さんに大変人気があります。

荷台には道具を収納する金属製のボックスを取り付けているのが普通で、その上に荷物を載せられるようにフレームを付けていたりもしますけど、夫のトラックにはそういうものは付けていません。

商品の配達や木を切りに行く時に道具を乗せるために買ったんですから。

トレイディー達に人気のあるトラックですからしょっちゅう見かけますが、そんなに大きく見えないんですよ。

日本で軽トラックと呼ばれる小型のトラックよりは大きいですけど、運転するのが怖いような大きさには見えなかったのに、初めて運転することになった時にはタンプカーでも運転する気分でした。

まず運転席に上がることができませんでしたからね。

それには理由があったんです。

一昨日、一日に何度もトラックを運転したわけですが、右車線を後ろからやって来たダンプみたいな中型トラックが私を追い越して行った時に気づいたんです。運転席の高さが私とほぼ同じだと。

バスの運転席だって同じくらいの高さでした。

このことを夫に話したら教えてくれたんですけど、夫が買ったトラックはカスタマイズされたトラックで、わざわざ特別なサスペンションを取り付けて車高を高くしてあるんだそうです。より重い荷物を搭載できるように。

だからタイヤの上にバカでかいスペースが空いていてカッコ悪かったわけです。


ちょっと空きすぎ!

バネみたいなのがサスペンションですか?中の方まで丸見えですよねえ。

運転席に座るのに苦労する理由もこれなんです。巻き尺を持って行って計ってみたら、座席の高さは90センチくらいでした。

90センチってね、私のおへその高さくらいですよ。踏み台も無しで、つかまる手すりもなしで、90センチの高さの運転席に座るのは難しいです。皆さん、やってみてください。私は毎回苦労しています。

そしてまた、このトラックは普通車以上に前に突き出したデザインで、後ろにはもちろん荷台があるわけですし、前にも後ろにも突き出していて距離感がつかめないというのも運転するのが怖かった理由でした。

マニュアル車だし、ハンドブレーキがダッシュボードの下の方にあるし、慣れていないから怖かったわけですけど、さすがに度々運転していると慣れて来ましてね、怖いと思わなくなって来ました。むしろ運転席の高さが気分いいです。

周囲がよく見えるんですよ。荷台の囲いを取り外していますから後ろもよく見えます。

何と言っても、他の車を見下ろすというのが気分いいんです。いつも人々から見下ろされている私は、他人を上から見下ろすという経験はあまり無いわけでして。何なんでしょうか、この他人よりも高い所にいるというだけで感じる快感は。

実にいい気分なのでございます。


しかし、このトラックは二人乗りですからね、助手席に夫が座っているとハンドバッグを置く場所もないというのは不便です。車内に荷物スペースは無いんです。

トレーラーは家に置いておいても使うことがないので、ツールショップに置いておくそうですが、カローラの修理も終わった今、トラックを使うことはもう無いですよ。使わないのに自動車税と保険料を払って持ち続けるのは無意味なことですし、売ってもらいたいです。

夫は一度は売ると言いましたけど、やはりなかなか手放す決心がつかないようです。気持ちは分かりますから、私も「早く売れ」と急かすつもりはありません。

しかし現実はね、再び目が見えるようになることは無いわけですから、大変お気の毒なんですけど、手放すしかありません。

自分で決心する時が来るまで見守るつもりですが、自動車税か保険料の支払いの通知が来たら決心するんじゃあないかと期待しています。


お帰りの前に1クリックを!



2022年1月20日

人生この歳になってこんな経験

昨日の記事にも書きました通り、私のカローラはバッテリーが上がってしまって使えなくなりまして、修理に出すことになった昨日は予定がいろいろ入っていましたので、トラックの運転は避けられませんでした。

まず、朝7時半に夫を病院に送って行きました。腎臓を提供するための超音波検査と胸部X線検査のためです。

帰って来てから、バッテリーが上がっている私のカローラを修理工場に持って行きました。発電機でバッテリーを充電したのでエンジンはすぐにかかりましたが、パワーステアリングが効かないためハンドルが重くて私の腕力ではなかなか動かせず、ガレージの前で方向転換するのも苦労しました。

肩と腕が筋肉痛になることは間違いなしというハンドルの重さと格闘しつつ、何とか整備工場まで行き、歩いて家に帰りました。

家に帰って洗濯物を干して一息ついた頃、夫から電話がありました。検査が終わったから迎えに来て欲しいということでしたから、迎えに行きました。

息子のGP(一般開業医)の診察は延期になりました。トラックには2人しか乗れませんので、診察に付き添いたい夫を一緒に連れて行けませんから。

しなければいけなかったことが一つ減り、あとは午後3時のワクチン追加接種に行くだけだと思っていた11時半頃、

トラブルが発生!

夫が勤めるツールショップ会社の商品を届ける40フィートコンテナトラック2台が一番大きな店舗に行くはずだったのに、2台分全部は置く場所が無いとかで急遽そのうちの1台が夫が勤める店舗に来ることになったと11時半頃にメールが来たんですって。そして、コンテナの到着予定は午後1時だと。

朝の検査から帰って来て、遅い朝ご飯を食べて昼寝をしようとしていた夫には、全く寝耳に水の話だったそうです。

飛び起きた夫は、その後ずっと誰かと電話で話し続けていました。聞こうと思わなくても聞こえてくるので聞いていたんですけど、どうもそのコンテナに入っているのは大型の商品で、積荷を下ろすために通常よりももっと長いフォークリフトのフォークが必要だし、フォークリフトがコンテナに上がったりするのにアルミ製のブリッジと言うんですかレールと言うんですか、それの長いのが必要だということも分かったらしくて。

ところが、夫が勤める店舗にはそういうものはなかったんですよ。急いで買いに行こうにも、それを買いに行くためのトラックが無い。こういう時のために、夫は自分が所有するトレーラーをツールショップに置いておいたのに、じゃまになるからということで先日スタッフの一人がわざわざ我が家に返しに来たんですって。

とにかく、そのフォークリフトのフォークとアルミ製のブリッジとかいうものを買いに行くためにトラックかトレーラーが必要になったわけですけど、我が家には両方あるんです。トラックもトレーラーも。

でも、昨日はトラックをお店の人に貸してあげるわけにはいきませんでした。夫と私はワクチンの追加接種の予約がありましたのでね。だからトレーラーを貸してあげることにしたらしいのですけど、トレーラーをどうやって店まで持って行くかが問題です。


古い写真ですけど、これが我が家のトレーラーです。荷物を乗せる部分だけで長さが2.4メートルくらいあります。

スタッフ不足で出勤しているスタッフがわずかなんですからね、我が家まで取りに来てもらうわけには行かないんだし、そんな時間もありませんでしたし、夫は車の運転ができないのです。

「よし分かった、今からトレーラーをヒロコに持って行ってもらう」と夫が言っているのが聞こえました。

まさか!

と思ったんですけど、聞き間違えじゃあなかったんです。(泣)

この私が、トラックで、全長4メートル近いトレーラーを牽引して、ツールショップまで持って行くことになったんですよ。(泣)

この歳になってこんな経験をするとは、思いもしなかったです。

「トラックでトレーラー牽引なんてしたくない!」と心の中で叫んでいましたが、夫もお店のスタッフも突然40フィートコンテナが来ると分かってどうやって荷受けをするかで大パニックになっていましたから、私が行くしか無いのだと思うと「したくない」なんて言ってられないのでした。

今から思えば、レンタルトレーラーを借りに行くという手もあったんじゃあなかと思うんですが、店舗の出費はいちいち会社のオーナーの許可が必要なんだそうで、簡単には出来ないらしいのです。

ということで、

拒否することもできない私は、行くしか無かったわけですよ。コンテナ到着予定時刻が迫っていましたから、大急ぎで準備してトラックに飛び乗りました。

いつも夫を送って行くルートで、トレーラーを牽引しながら、高速道路を100キロで突っ走りましたよ。

トラックは全長5メートルはあるでしょう?そのトラックに全長4メートル近いトレーラーをくっつけて走ったんですからね、車両の長さとしてはこれまで運転した中で最も長い車両ということになりました。

いやあ、人間やるしかないとなったら出来ないと思うようなこともやれるものです!


カローラのバッテリーが上がってしまったのは、思った通りオルタネーター(発電機)が壊れていたからでした。新しいのを取り付けてもらいました。新品オルターネーター代金と30分の作業代で405ドルかかりました。

新型コロナワクチンの追加接種(ファイザー)は予定通り受けに行きました。注射をした所がとっても痛いですが、副反応は出ていないと思います。

疲れていますけど、これはきっと昨日何度もトラックを運転したせい。肩や腕がだるいのは、トラックの運転とパワーステアリングが効かないカローラを運転したせいでしょう。

まあとにかく、3回目の接種が終わったので、これで感染しても重症化しない可能性が大きくなったということです。

ところで、

ワクチンの接種からの帰りに整備工場に寄ったんですが、その時、建物のガラスドアにトラックが映りました。思っていた以上に大きく見えました。運転席に座る私の姿も映っていましたが、建物のガラスドアが助手席側にあったせいかもしれませんがね、私はほとんど頭しか見えていなかったんですよ。

頭だけちょこんと見えてるの!

しかも、やっぱり悲しいかな、おばちゃんの頭なんですよ、その頭は。しかもハンドルにへばりつくようにしているおばちゃんの。

トラックを運転しているとよく人にジロジロ見られるのですけどね、おばちゃんの頭がちょこんと見えているようなトラックを見かけた人が「おっ、あれは何!」とつい見てしまうというのが分かる気がしました。

ジロジロ見ると言うよりも、皆さんつい見ちゃうんだということですね。

それにしても、

よくやったわ、私。


お帰りの前に1クリックを!



2022年1月19日

忙しい一日はトラック頼み

今日の水曜日は、うちの夫はどうしても休みをもらうことになっていましたから、今日は休んでいます。しかし、家でゆっくり朝寝に昼寝というわけにはいきません。

今日は、例の腎臓提供に向けた超音波検査とX線検査があるんですよ。

X線検査は胸部です。超音波検査は内臓ですから、昨晩から絶食しています。朝ご飯を食べてはいけませんので、必然的に検査時間が早く夫の予約は8時15分です。

超音波検査が終わってから胸部のX線検査だそうです。

夫は車の運転ができませんので、病院までは私が送って行かなければいけません。

しかし、

カローラはバッテリーが上がっちゃっているから運転不可能!

ということは「やっぱりトラックで病院まで行くんですか?」とお思いでしょうか?

もちろん、

トラックで行くんですよ!

正直言うとトラックで病院になんか行きたくないですけど、入口の近くで夫を下ろすだけで良いそうなので、そのくらいは大丈夫です。

突然トラックで病院に行かなくちゃあいけないことになっていたら相当ストレスを感じていたでしょうが、昨日運転していますからね。昨日はもう、ああだこうだと言っていられない状況で、火事場の馬鹿力的に高速道路をトラックで突っ走ったわけでして。

あれはアドレナリンのなせる技だったと思いますが、昨日あんなに運転した後だと、病院くらい大丈夫な気がします。人に見られるのがちょっと恥ずかしいだけ。

検査が終わったらまたトラックで迎えに行きます。

バッテリーが上がっちゃっている私のカローラは、今朝夫を病院に連れて行った後、整備工場まで持って行くことになっています。発電機を使ってバッテリーを充電したので、整備工場までは行けるはずです。その後、歩いて家まで帰るんですよ。右膝が痛いんですけど。

おそらく発電装置のオルタネーター(Alternator)が故障していると思われるので、交換してもらうことになっています。整備工場のDさんは予約でいっぱいで忙しいのに、今日交換してくださるということでありがたいです。

他にもいろいろと予定が入っています。

うちの息子を医者に連れて行かなくてはいけません。例の2回目の痔の手術をしてもらうためには、GP(一般開業医)からのリファレンス(紹介状のようなもの)が必要なのですが、最初のリファレンスからもう2年以上が経過したので、新しいリファレンスが必要だと言われたんです。

ホントにねえ、たかが痔の手術をしてもらうのにこんなに待たなくちゃあいけないなんて。これも新型コロナのせいなんですけど。

GPのクリニックは駐車場が狭いんですよ。どうしようかなあ、近くのスーパーの駐車場で息子を下ろして、一人で行ってもらおうかなあ。

それから、

午後には、夫と私の二人は新型コロナワクチンの追加接種が予約してあります。接種会場はカラライカセンターという文化会館の隣りですから、トラックで行っても駐車には困りません。前回もトラックで行っていますし。

それにしても、こんなにいろいろ予定が入っている日にカローラが使えなくなるとはねえ。運が悪いと言うか何と言うか、本当にいろいろ不都合なことや考えられないようなアクシデントが頻発します。


トラックがあって良かったなあ!

夫が言いました。

最近、うちの息子が初心者マーク期間が終わったのでマニュアル車の運転を習えばいいのにとか、どうしてもやりたい木を切る仕事が2つあるとか言い始めたんですけど、トラックは売ると言っていたのに売りたくなくなって来たのでしょうか。

それは困りますよ。

またいつかカローラが使えなくなる時のためにトラックを持ち続けるということであれば、大反対です。

木を切る仕事(余暇のアクティビティーだから趣味みたいなもの)のためにトラックが必要というのは、自動車税と保険料の合計額をよく考えてから決めてもらいたいです。

それにね、

木を切りに行くのに、トラックを誰が運転するんですか?

さあ、忙しい一日になるぞ。


お帰りの前に1クリックを!



2022年1月18日

充電警告灯とトラック再び(2)

今朝のことです。

充電警告灯が点きっぱなしのカローラで夫を送っていくのは心配でした。

「バッテリーってねえ、警告灯が点いてからどのくらいで上がっちゃうものなの?」
「そうだなあ… ジャンプスターターは準備したの?」

ジャンプスターターというのは、携帯可能な小型バッテリーで非常時用パッテリーとしても使えます。私が持っているのはこれ。


バッテリーが上がってエンジンがかからない時に、ジャンプスターターでエンジンをかけることはできますけど、エンジンさえ動けば運転できるというわけじゃあないでしょう。

バッテリーがどのくらいで上がっちゃうか夫も分からないようでしたし、不安でしたがカローラで送って行きました。

ところが!

家を出て2キロほど行ったところで、突然ヘッドライトが消え、ダッシュボードのすべてのランプが消えて(警告灯は点いていた)真っ暗に!

バッテリーが上がっちゃった!

「よし家に引き返そう。トラックで行くぞ!」
「トラック?」

もう乗ることはないだろうと思っていたし、トラックは運転したくなかったんですけど、ああだこうだと言っている時ではありません。

早くしないと7時開店に間に合わなくなります。店の鍵を開けるのは夫ですから、他のスタッフも中に入れません。

大急ぎで家に引き返そうとしましたが、

ハンドルが重くて車が動かせない!

パワーステアリングが効かないからハンドルが超絶重いんですよ。渾身の力でUターンしました。田舎のぐにゃぐにゃ道には、至る所に小さなラウンドアバウト(円形の環状道路で接続した交差点)があって、私の腕力ではステアリングが困難でした。

ラウンドアバウトは、中心の丸い部分に乗り上げて直進しましたよ、私は。


家に帰っても、カローラを車庫に入れることが困難でしたので、ガレージ前のスペースに停めて、走って家の中に入り、トラックの鍵を取って来て、大急ぎでトラックを動かしました。

もう2ヶ月も野ざらしのままで一度も動かしていませんでしたけど、一発で始動しました。大変汚れていて、木の葉や枝が降り積もっていましたが、もうそんな事どうでもいいんです!

トラックで行くしかないんです!

高速道路を100キロで突っ走って、ツールショップには開店時間7時の10分前に到着。2人のスタッフが駐車場で待っていました。何と今朝は開店を待つお客も駐車場で待っていました。

その人達全員が私が運転するトラックに注目しているんですよ。

「皆んなが見てる!見るなよお!」
「うるさいヒロコ!そんなことはどうでもいい!」

夫は大変疲れていたんです。先々週から休み無しですからね、今朝はなかなか起きて来なかったので、家を出るのがいつもよりも少し遅かったんです。そうしたらこんなトラブルでさらに遅れてイライラしていて、大急ぎでトラックを降りて行ってしまいました。

私は、それからまた30分くらいかけて家に帰って来ました。一人でトラックを運転して。

大変疲れました。

皆さん、バッテリーランプ(充電警告灯)が点灯したら早めになんとかしないと大変なことになりますよ。


お帰りの前に1クリックを!



充電警告灯とトラック再び(1)

昨日の朝の6時前、お天気が悪くてとても暗かったんですけど、いつものようにうちの夫を勤めているツールショップに送って行っていた時のことです。

運転していたカローラのバッテリーランプ(充電警告灯)が点灯しました。

運転中にあれが点灯すると驚きますよ。

だってね、充電警告灯が点灯したということは、バッテリーの電圧が下がっているってことでしょ?

私のカローラのバッテリーには、問題があるはずないんです。先月クリスマス前に定期点検整備に出した時に、新しいバッテリーに交換してもらったんですから。

もしかして不良品だったか?

点検整備から1ヶ月近くになりますが、これまで何も問題はありませんでした。どうしてバッテリーの電圧が下がっちゃうんだろうと心配しながら高速道路に入りまして、しばらく運転していたら充電警告灯は消えました。

やれやれひと安心だと思ったら、すぐにまた点灯しまして、その後は点いたり消えたりしているうちに、点いたまま消えなくなりました。

運転中にバッテリーが上がっちゃったらどうなるんだろう?エンジンは動き続けられるの?パワーステアリングやブレーキはきくの?ライトやハザードランプは点かないわよねえ。

いやあ、どうしよう!どうしよう!

心配で心配で、エアコンも付けず、ラジオも付けずに運転して家に帰りました。

夫は、8時半頃になったら整備工場のDさんに電話してみると言っていました。私達はDさんのことは完全に信頼しているのでございます。良心的だし、大変良い仕事をする人なので、だんだんお客が増えて、近頃はいつも予約でいっぱいです。

家までは何の問題もなく帰りました。バッテリーランプ(充電警告灯)が点いてもすぐにバッテリーが上がってしまうわけではないようです。

家に帰ってすぐに調べてみましたら、充電警告灯が点いたり消えたりする時は、オルタネーターを動かすベルトかオルタネーター本体の異常が原因であると書いてありました。

オルタネーターって何?

もうホントにすみません。何十年も車に乗ってきましたけど、オルタネーターって聞いたことがなかったです。

早速、オルタネーターについて調べてみました。

オルタネーター(Alternator)とは「交流発電機」だと辞書には書いてあります。交流電流のことを英語で「Alternating Current」(略してAC)と言いますが、交流電流を作り出す発電装置なのでそういう名前が付いているそうです。

エンジンの回転する力をベルトでオルタネーターに伝えて、その力で電気を作るのです。オルタネーターが作った電気はバッテリーに蓄えられ、エンジンをかける時や運転中に使われるわけです。

バッテリーランプ(充電警告灯)が点灯しっぱなしというのは、オルタネーター本体が故障している可能性が大きいそうです。

私は知ったかぶりをして夫にテキストメッセージを送りました。

「新しく付けたばかりのバッテリーじゃあなくて、オルタネーターが故障しているんじゃあないの?」
「そうか!そのとおりだな!これからDさんに電話してみる!」

緊急事態ということで、明日の水曜日にオルタネーターの交換をしてもらえることになりました。

そして、その翌日。

無知と判断の甘さでとんでもない事件に!

(つづく)


お帰りの前に1クリックを!



2022年1月17日

ファミリーツリーとは

義母(うちの夫の母親)の家族の歴史は、義母の妹の旦那さんが家系を調べることが趣味で、自分の家系だけでなく妻の家系も調べたおかげでいろいろと分かっています。

義母の結婚前の姓は「リヴィングストン」と言うのですが、「リヴィングストン」という姓を持つ人々のルーツはスコットランドにあるそうです。綴りが微妙に違うことがありますが、ルーツは同じスコットランドのリヴィングストン一族なんだそうです。

義母の妹の旦那さんが見つけた最も古い記録は、1270年に生まれたアーチボールド・ド・リヴィングストンという人なんですけど、1270年って日本では鎌倉時代ですよ。

この人の子供、孫、ひ孫、と家系を図にしていくと次々に枝分かれして大きな木のようになりますよね。それで、英語圏では家系図のことを「ファミリーツリー」と呼びます。

鎌倉時代のアーチボールド・ド・リヴィングストンから何代目になるのか分かりませんが、スコットランドの西の方にあるマル島で1725年に生まれたジョン・リヴィングストンという人がいました。1725年というのは、徳川吉宗が将軍だった亨保時代です。

このジョン・リヴィングストンの四男がナイル・リヴィングストンという人で、この人あたりから詳しい記録が残っています。誕生日や生まれた場所、結婚した相手や住んでいた家の住所、死んだ日や場所まで。

おそらく教会に残っている記録のおかげでしょう。

ナイル・リヴィングストンの次男がジョン・リヴィングストンという人で、この次男のジョンには、ジェイムズという息子がいました。

ジェイムズは、1795年にスコットランドのエジンバラの近くで生まれています。

エリザベスという女性と結婚し、6人の息子を連れてオーストラリアに移民したのが1834年のことでした。徳川家斉の天保時代です。

おそらく何かやむを得ない理由があったと思われるのは、移民船「ザ・パーマー」に乗った時、エリザベスは妊娠7ヶ月だったからです。

9月9日にエジンバラのリース港を出て、タスマニアのホバートに着いたのは、翌年1835年の1月27日でした。4ヶ月半もかかっているんですよ。4ヶ月半も6人の息子を連れた船での暮らし、しかも妊娠していて、乗船して1ヶ月くらいで赤ちゃんが生まれているんです。

移民船の衛生状態は決して良いものではなかったはずですし、赤ちゃんのおむつの洗濯とか、どうやっていたんでしょうか。移民船での4ヶ月半は大変だったことでしょう。

7人目の息子は10月10日に船上で生まれ、フランシス船長の名前と船の名前をとって、フランシス・パーマー・リヴィングストンと名付けられました。

うちの夫は、このフランシス・パーマーの子孫なんです。

フランシス・パーマーは2回結婚しました。最初の結婚で生まれた次男ジョージ・リヴィングストンには11人も子供がいたらしいですが、三男がダンカンです。ダンカンが、うちの夫の曽祖父です。

ダンカンと結婚したサディーとの間には4男3女が生まれました。三男のセオがうちの夫の祖父です。セオには4人の娘が生まれましたが息子が生まれなかったので、リヴィングストンの姓は途絶えることになりました。

しかし、途絶えたのは大きなファミリーツリーのセオの枝だけ。セオの兄弟の枝からは、さらにリヴィングストンが続いています。


それにしても、調べれば誰でもこういうファミリーツリー(家系図)を作れるだけの様々な記録が残っているというのは、うらやましいことです。

英国で定期的な国勢調査が行なわれるようになったのは1801年からだそうですが、国勢調査のようなものはそれまでにも行なわれていましたし、遥か昔から教会は教区の人々の洗礼、結婚、葬式の記録を残しています。

オーストラリアへ移民した人々の場合は、移民船の乗船者リストが残されていますし、英国の植民地として始まったオーストラリアでも英国と同様の国勢調査が行なわれましたから、ごく普通の一般人でもファミリーツリーを作れるだけの様々な記録が保存されていて、こうした記録をデータベース化している各種サービスが使用料を払えば利用できます。

有名人の家族の歴史をさかのぼってルーツを調べてくれるTV番組シリーズ「Who Do You Think You Are」というのがありますが、大変興味深いですよ。

オーストラリアは囚人を送り込むための植民地でもあったので、先祖が囚人だったという話はよく聞きます。人々が貧しくて食べ物にも困っていた時代、パン一切れを盗んだという理由でもオーストラリアへ送られました。

オーストラリアでは、囚人の祖先がいても恥とは受け取られません。むしろ自慢話になるくらいで、好意的に受け取られます。

義母のファミリーツリーの中には囚人はいなかったようですが、アルコール中毒で死んだ人はいました。曽祖父ダンカンの家族あたりからの逸話は、いろいろと伝えられています。

オーストラリアに移民したジェイムスとエリザベス夫婦の暮らしは、決して楽ではなかったでしょうが逞しく生きたようです。ジェイムスは、タスマニアで大工として働きました。

曽祖父のダンカンは農夫でした。ヴィクトリア州北部で土地を手に入れて農地を開拓したそうですが、夏は灼熱となる土地ですし、7人も子供がいて、どのような暮らしだったのでしょう。苦労が忍ばれます。

祖父のセオは、蒸気機関車の火室に石炭を投炭する仕事をしていましたが、その後運転士となりました。4人の娘を抱えた生活は楽ではなかったそうで、義母は折に触れて家族がどんなに貧しくて生活が大変だったかを話してくれます。

6人家族で小さなローストチキンを分け合ったこと、ベーコンを焼いて出た脂は決して無駄にせず保存して料理に使っていたこと、いかにして冬の寒さを耐え忍んだか、娘4人がどのようにして一つの部屋を共有していたかなど。貧しくても団結して愛情に溢れた家族だったようですけどね。娘達はしっかりとした教育を受けて、それぞれキャリアを築きました。

4人の娘達の父親への愛情が強いことからは、セオの人柄が分かります。一番年長の孫と結婚した日本人の私にも大変親切な人でした。

義母の家には、こうした先祖の人達の古い写真が飾ってあります。まだ幼児だったセオの横でフェンスを建てているダンカンの写真とかもあるんですよ。

ファミリーツリーを見ながら、家族の歴史が映画のように見えて来ます。

うらやましいです。


お帰りの前に1クリックを!



2022年1月16日

読めないレシピと家族の歴史

私が趣味でやっているレシピサイトに載せている料理の中には、私が母から教わった料理がいくつもありますが、そういう料理には文字にして書かれた「レシピ」というものが無いのでして、お料理を手伝ったりしているうちに学んだわけです。

味噌汁にしても、酢の物にしても、煮物にしても、大体これくらい入れてこんな色になってこういう味という料理です。

ですからね、20年ほど前に「日本語を教えている学校の教室で作れる料理を紹介する本」を出版するためにそうした料理のレシピを書いた時には、少々苦労しました。いちいち計量スプーンで計ったりなどしないで作る料理のレシピを書くんですからね、水の量も調味料の量も全部計って、いつもの味にするにはどれだけ入れたらいいのかというのを、まるで理科の実験をするようにして調べたものです。

頭の中にあるレシピというのを次の世代に伝えるには、一緒に料理をしないと教えられませんから、いずれは失われてしまいますが、ちゃんと紙に書き残してあれば話は違ってきます。

お菓子やケーキ作りには計量が欠かせないので、材料と分量そして作り方を書いた「レシピ」というものが書かれることが多かったと思われます。何百年も前に書かれたレシピが残っていることも珍しいことではありません。

オーストラリアは移民の国で、最初は大英帝国からの移民が中心でした。お菓子やケーキ作りの長い歴史がある国からやって来た人達は、そうした「レシピ」を自分で書き留めたり、誰かにもらったレシピや新聞や雑誌などで見つけたレシピを切り取って貼り付けたりして、「レシピブック」というノートを作っていました。

そうした「レシピブック」は、持ち主が亡くなると家族の誰かが譲り受けることが多いです。お料理が得意だった人の「レシピブック」は、もらいたいと思う人も多いでしょうね。

こういう習慣は、日本ではあまり聞きません。

義母(夫の母親)の家に伝わるレシピは、義母の一番上の姉ジョーンが譲り受けていました。そして、ジョーンは自分のおばさん達からもレシピをもらったりして、自分の「レシピブック」を作っていたんです。

毎年家族が集まるクリスマスには、家に代々伝わる「クリスマスプティング」というデザートを作って来るジョーンですが、あれが作れるのはレシピを持っているジョーンだけだと聞きまして、私はそのレシピを次の世代に残すために私のレシピサイトに載せたいと思ったんです。

ジョーンは他にもいろいろ古いレシピを持っていると言うので、先日ジョーンの家にお邪魔してレシピをコピーさせてもらって来ました。レシピの写真を撮って来たと言った方が正しいですが。

ところがですね、

レシピの読解が簡単ではないんですよ!

ジョーンの手書きは読みにくいというのは家族内では有名な話なんですが、若い頃に書いたレシピも、中には10代の頃に書いたものもあるんですけど、やっぱり読みにくいんです。

例えばこれ。

ジョーンの伯母さん(うちの夫の祖父の妹)にあたるローナのチーズケーキのレシピなんですが、皆さん、読めますか?


1行目「Line two sponge tins」(2つのスポンジ型にベーキングペーパーを敷く)というところの後でもうお手上げでした。

最終的には読めたんですよ。

1行目のその後は「biscuit pastry + pre cook」(ビスケット生地を敷き詰めて焼いておく)と書いてあるんです。

このレシピは、ジョーンが10代の頃に書いたものらしくて、まだ整った筆記体で読みやすい方です。最近の手書きは「ミミズが這ったような」という表現が的確な感じでして、うちの夫の助けがないと私には読めません。

「読めない、読めない」と苦情を言う私のために、ジョーンはおすすめレシピのいくつかを筆記体ではなくて読みやすい活字体で書き直して送ってくれました。

わざわざ活字体で書き直してくれたレシピは、こんな感じです。


私は活字体で書き直してくれたレシピにも苦労しています。


古いレシピは、クリスマスなどの特別なイベントや大家族のために作ったであろうケーキやデザートなので量が多いです。私が作るには、レシピの量の半分か四分の一くらいで作る必要があります。

また、今では手に入らない材料が出てきたりします。「缶詰のぶどう」なんていうのが必要だったりするのです。

単位がヤード・ポンド法ですしね、いちいち計算してグラムとかリットルに換算しなくてはいけません。

ジョーンの「レシピブック」には、うちの夫の曽祖父ダンカンの妹のパイのレシピというのもありました。100年くらい前のものです。

曽祖父ダンカンの娘の一人(うちの夫の祖父の姉)ベティはパプを経営していた人なので、パブでお客に出していたと思われるホットフルーツサラダのレシピなんていうのもありました。ブランデーを1カップも入れるんですよ。

どのレシピも当時の暮らしを想像させてくれるもので、大変興味深いです。

私の日本側の家族にも、こういう「レシピブック」のようなものが伝わっていたら面白かっただろうになあと思います。


お帰りの前に1クリックを!



2022年1月15日

スタッフ不足が深刻化

うちの夫が勤めるツールショップ会社の一つの店舗で、スタッフほぼ全員が新型コロナ陽性となってしまったために別の店舗から応援が行くことになりまして、うちの夫も応援の一人だったわけですが、そのせいで今週は休みを返上、この店舗のスタッフが陰性になって戻って来るまではずっとその店舗勤務となっていたはずなんですけど。

昨日の朝、電話をかけて来ましてね、通常勤務している店舗に行かなくてはいけないので迎えに来てくれと言うのでした。夫がいる店舗まで迎えに行って、それから通常勤めている店舗まで送って行くということですよ。

何故か?

通常勤務している店舗のスタッフも新型コロナ陽性になってスタッフが足りなくなったからです。

電話がかかってきた時、私は腹痛と下痢に苦しんでいたので息子が行ってくれました。スタッフが全滅した店舗まで迎えに行って、それから通常勤務の店舗へ送って行って、帰って来るのに1時間以上かかりましたよ。

電車とバスを乗り継げば自力で行けないことはないのですが、時間がかかりますからね。昨日は急を要したらしいのです。コンピューターだか何だか荷物を持って行く必要もあって、車が必要だったようです。夫も大変ですが、家族も大変なんです。

それはともかく…

現在ヴィクトリア州には24万人もの陽性患者がいるそうです。もうね、いつどこで感染るか分かりませんよ。それくらいの状況になって来ています。

毎日毎日数万人の新規感染者が出ているんですから。

そして、数万人の新規感染者の濃厚接触者は、自宅隔離しなくちゃあいけないんですよ。何十万人も自宅隔離していると聞きますけど、そのうち自宅隔離者は百万人を超えるんじゃあないでしょうか。

オミクロン変異種は重症化しないから、そんなに心配しなくても良いと油断している人もいますがね、こんなに増えると、たとえ重症化する人の割合は低くても人数は相当な数になるんですし、死亡する人だって増えているんですよ。

うちの家族の中で、一番感染りやすい状況にいるのは夫です。一店舗全滅した日にその店舗に行って消毒や掃除をしたうちの夫は、もしもその日に感染していたとしたら、そろそろ症状が出るなり陽性反応が出るなりする頃です。

どうぞ感染していませんように。


通常勤務している店舗のスタッフで陽性になっている一人は、有給休暇を取っていた人です。家族で南オーストラリアに旅行に行って、家族全員が感染したそうです。

少なくとも、この人から他のスタッフが感染した可能性は無いわけですけど、休暇を終えて仕事に戻ってくる予定だったのが戻れなくなりました。

もう一人のスタッフは昨日出勤していましたが、午前中に電話がかかって来て、一緒に暮らしているガールフレンドが感染していることが分かったので、この人も感染しているのは確実ですから自宅隔離のために家に帰りました。その時、店舗内で一緒にいたのが、よくうちの夫を家まで送ってくださるTさんです。

昨日が休みの日で出勤していなかったスタッフもいますし、予定通り有給休暇をとって休んでいたスタッフもいました。そして、うちの夫は別の店舗に応援に行っていたわけですから、この日のスタッフはTさん一人だけという事態になったんですって。

それで、うちの夫が大急ぎで戻らなければならなくなったのです。

こういうことがさらに別の店舗でも起きたら、もう臨時休業するしかなくなりますね。

シドニーのあるニュー・サウス・ウェールズ州の店舗でもスタッフ不足は厳しい状況で、会社の倉庫はスタッフ全滅で運営ができなくなっているそうです。

職種によっては濃厚接触者の自宅隔離期間をさらに短縮、あるいは隔離免除というような規制緩和が検討されていますけど、そんなことをすれば感染者はもっと増えますよ。スタッフ不足問題は軽減されるかもしれませんが、医療システムの逼迫はさらに深刻になるでしょう。

それにしても、Tさんですけど、昨日の午前中はその感染していたことが確実なスタッフとずっと一緒だったんです。Tさんは感染した可能性がありますよ。感染していたことが確実なそのスタッフと入れ違えで店に入ったうちの夫は、その後ずっとTさんと二人で勤務して、今日も二人体制だそうですけど。

感染らないでくださいよ。


お帰りの前に1クリックを!



2022年1月14日

ガスコンロの不調とサソリ

我が家のオーブンのヒーターエレメントが溶けて火花が出て使えなくなり、エレメントの交換をプロのオーブン修理人に頼んだのは先月のことです。

うちの夫にでもできるヒーターエレメントの交換をプロの修理人に頼んだのは、ついでに庫内灯の修理をしてもらうつもりだったからですが、オーブン修理人は「新しいオーブンを買った方がいい」と言い続け、結局オーブンを見ただけで何もしていないのに165ドルもぼったくったことは「ぼったくりオーブン修理人」という記事に書きましたけど。

あのぼったくりオーブン修理人は、正しかったかもしれません。

オーブンの調子が悪すぎるんです。

ヒーターエレメントは夫が取り替えてくれましたが、直後から変な音がするようになりました。

変な音というのはファンの音です。

我が家のオーブンには、通常のオーブン機能に加えて、後部に付いているファン(扇風機みたいなやつ)を回して熱を対流させながら焼いたり熱風で焼いたりする機能があるのですが、このファンとは別の小さなファンがどこかにあるらしいんですけど、そのファンが変な音を出し始めたんです。

ところが、これが最近しょっちゅう無音になるんですよ。つまり動いていないということ。そのせいでしょうか、オーブン外側の操作パネルが触れないほど熱くなったり、蒸気がドアの隙間から漏れて上に置いている電子レンジや戸棚がびしょ濡れになったりするんです。

怖いです!

オーブンはビルトイン(作り付け)ですからね、オーブンが熱くなりすぎて戸棚がどうにかなるんじゃあないかと心配なんです。


修理費用が高額になるのを覚悟で「ちゃんとした修理人」に来てもらうか、あのぼったくり修理人が言い続けたように新しいオーブンを買うべきか。ドアも壊れているしなあ。

これに加えて、私だけではなく家族全員をイライラさせているのはガスコンロです。

我が家のガスコンロもビルトイン(作り付け)です。


ツマミを所定の位置に動かしてから押さえるとガスと火花が出て点火しますが、ある日何も触っていないのに火花をパチパチと出し続けるようになったので、コードを電源から抜いていあります。ですからガスライターを使わないと点火できません。

もう何年もガスライターでやってきましたから、それはいいのですけどね、ガスライターで点火した後ツマミから手を放すと火が消えるようになりまして。

今朝も、モカポットでコーヒーを淹れるのに20回以上点火を試みても火が消えてしまうというような状況で、本当にやっていられませんよ。

こういう問題の原因は汚れである場合が多いそうですが、掃除は毎日やっているし、汚れているとは思いませんでしたけど一応大掃除はしたんです。どこもかしこもピカピカですよ。でも、やっぱり火は消えるんです。

時々、一発で点火できたりします。

オーブンもガスコンロも、私達がこの家に引っ越して来る前の住人が使っていたものですからね、古いことは古いんですけど。

本当に困っています。

オーブンもガスコンロも買い替えとなると大出費です。


ところで、話は変わりますが、私と息子のデスクがあるタイル張りの部屋にはミミズが出るという話は「ミミズが出る部屋」に書いたとおりで、この部屋の隣りにある私の寝室にもミミズは出るんですけど、最近は高温乾燥した天気が続いていますから、こんな天気だとミミズは出て来ません。

まあね、ミミズは無害ですから、刺されて死ぬというようなことはないですし、大問題ではありません。

しょっちゅう姿を見せるハンツマンという大きな蜘蛛にしても、人間に飛びかかって来て刺したりしませんから、私は共存できているんですけど。

昨晩は、サソリが出たそうです。

私が寝た後のことで、息子は夜遅くまで絵を描いていたらしいのですが。

証拠写真はぼやけています。


ぼやけていますけど、確かにこれはサソリですね。

草取りをしていて見かけたことはありますが、家の中に入ってくるのは困りますよ。猛毒を持つサソリもいますけど、この小さいやつは刺された所が腫れて痛くなるくらいらしいです。でも、やっはりサソリには刺されたくないです。

虫が苦手な息子は、蛾やゴキブリや蜘蛛が出ると、空き缶をかぶせたりしておいて(逃げられないように重しも置く)誰かが処理してくれるのを待つというのがあの人のやり方なんですけど、サソリには危機感があったのか自分で殺したそうです。

殺さずに家から離れた場所に逃がしてやるのが良いそうですよ。私は、ハンツマンは殺しません。捕まえて逃がしてやります。蛾は外に出します。ゴキブリは殺します。

サソリは、おそらく殺すでしょう。

虫はいいんですよ。どんな虫でも大した問題ではないんです。私が自分ではどうにもできないのは、ネズミとヘビです。


お帰りの前に1クリックを!



2022年1月13日

手作り青じそドレッシング

植木鉢にわずか2本だけ育った青じそ。

10日前に撮った写真がこれ。


わずか2本でしたが、どんどん大きくなって葉っぱも増えて来ました。

うちの家族は青じそが嫌いなので、食べたくない人達に無理に食べてもらう必要もありませんし、私一人がそうめんの薬味にしたり、おにぎりに混ぜたり、肉を巻いて焼いたりして楽しんでいます。

今朝撮った写真がこれ。


青じそは本当に爽やかな良い香りがしますね。

うちの家族は、この香りを良い香りとは感じないというのが理解し難いんですが、まあ私だってオーストラリア人の大好物「ベジマイト」が美味しそうだとは思えないんですから、人ぞれぞれなんです。

「香菜」とも呼ばれるコリアンダー(パクチー)なんてね、「美味しそうなにおい」と感じる人と「不快で臭い」と感じる人がいますけど、あれは感覚器官が遺伝子的に異なるからだそうですからね。

コリアンダーの味にしても、美味しいと感じる人もいますが、石鹸のように苦くて吐き気をもよおすと感じる人もいるんだそうです。味覚が違うのですから、食べ慣れたら好きになるというようなことはないのですよ。

青じそにもそういうのがあるのかもしれません。

青じその大量消費には「ピリ辛青じそ味噌」が美味しくてオススメですけど、今年は大量消費するほどの量がありませんから、「青じそドレッシング」を作ってみました。

お店で売っている青じそドレッシングは、材料のところを読むと食べたくなくなるんですよね。それに、どうも変な後味が残るのが気になり始めてから買わなくなりました。

インターネットで青じそのレシピを探すといろいろ見つけられますが、お酒やみりんを使ったレシピが多いです。私はドレッシングにお酒やみりんを使いたくないです。作るのに加熱したり冷やしたりとメンドー臭いし、お酒やみりんは加熱してもアルコール分は減りはしますが無くならないんですよ。

即席一夜漬けを作る時に昆布だしを使うことを思い出して、砂糖で作る三杯酢を昆布だしで割ってみましたら、何とまあ美味しい青じそドレッシングができたんです。

ノンオイルです。


<材料> *1カップは250ml
青じその葉っぱ 10〜12枚
水 1/4カップ *濃いめの味が好きな場合は減らす
昆布だしの素 小さじ1/4
醤油 大さじ2
米酢(穀物酢) 大さじ2
砂糖 大さじ1

<作り方>
1.青じそをよく洗い、できるだけ細かく切る
2.他の材料とよく混ぜる


こんなに簡単に作れてこの美味しさなら、青じそドレッシングを買う必要はもうありません。そうめんのつけ汁としても美味しかったです。


青じそは、オーストラリア在住者には自分で栽培する以外に手に入れる方法がほぼありませんが、人気料理番組の影響などで青じその知名度が上がって栽培したいという人が増えたのでしょう、種は容易に手に入るようになりました。

多くのオンライン種苗ショップで青じその種を売っています。eBay でも簡単に手に入ります。

私の経験から言うと、植木鉢で育てるのが一番だと思います。

気温45度で熱風が吹き荒れたりするような日には家の中に持ち込めますしね、温度管理がしやすいんですよ。毎日の水やりも植木鉢のほうがラクです。

出てきたばかりの芽をナメクジに食べられてしまい2本しか残らなかったわけですが、少し大きくなるまでは家の中に置いておけば良かったと反省しました。特に今年の春は真冬並みの天気が続きましたので、なかなか大きくならなかったですし。

お天気の様子を見ながら、必要なら家の中に入れたり、温かい日には外に出したりできるのが、植木鉢で育てる利点の一つです。

ということで、お天気が不安定な土地での青じそ栽培は、植木鉢をオススメします。


お帰りの前に1クリックを!



2022年1月12日

一店舗全滅で休み返上

夕方になると、晩ご飯の準備を終えた後、料理の出来上がり時間を決めるために、私はGPS(人工衛星からの電波で地球上の現在位置を知るシステム)で夫の居場所を確認します。

帰宅してすぐに出来立てを食べさせてあげようと努力しているのでございます。

GPSで居場所を確認するというのは、難しいことではないんですよ。そういうことができるアプリを携帯電話(スマートフォン)にインストールしておけば、簡単に知ることができるのです。

さて、

昨夜は「牛ひき肉で作るすき焼き丼」と「キュウリの中華和え」を作りました。準備を終えてから夫の居場所をチェックすると、昨日の朝車で送って行った店舗とは違う店舗にいました。

何かあったな!

閉店した後もなかなか帰って来ないので、「これはもう絶対何かが起きている!」と思ったんです。

夫はその店舗からバスで帰宅しました。バス停からは歩いて帰って来ましたし、暑かったのもあってヘトヘトの様子でした。

「何かあったの?〇〇店舗に行ってたでしょう?」
「話せば長くなります。まずシャワーを浴びさせて」

夕方帰宅するなりシャワーを浴びるなんてめったにないことですから、これはもう絶対に大変なことが起きたんですよ。

シャワーを浴びて2階から下りてきた夫が、大きなため息を付いて言いました。

「〇〇店舗が新型コロナで全滅!」

詳しく話を聞いてみると、〇〇店舗の従業員全員が新型コロナ陽性になったわけではありませんでした。休暇を取って休んでいたスタッフは接触していませんから、感染していないはずです。

今のところ感染経路は不明だそうです。誰から始まったのかは分かっていません。スタッフの誰かかもしれないし、スタッフの家族の誰かかもしれないし、お客さんかもしれません。

とにかく、

昨日の朝、複数のスタッフが具合が悪くて欠勤し、出勤したスタッフが念の為に簡易検査キットで調べたところ、出勤していた4人全員が陽性と分かり、すぐに家に帰って自宅隔離となりました。

具合が悪くて欠勤した複数のスタッフは、おそらく新型コロナの症状が出ていたのだと思われます。

ということでですね、

休暇を取っていたスタッフ以外は全滅となってしまったんですって。

この店舗を営業するスタッフがいなくなってしまったものですから、他の店舗から急遽応援が行きまして、うちの夫も別の店舗から応援に行く人の車に乗せてもらって行ったんだそうです。

まずは、店内の除菌をしなくてはいけませんでした。殺菌消毒スプレーを店内に噴射して回ったんだと言ってましたが、感染者が4人いた店舗に直後に入ったうちの夫は感染していないんでしょうかね。

オミクロン変異種は、すれ違っただけでも感染するという話ですけど。

夫が感染すれば、私もほぼ確実に感染すると思います。


今日は、今週の唯一の休日でしたが、もちろん夫は仕事に行きました。スタッフが検査で陰性が確認されるまで、夫は休み返上で〇〇店舗勤務となるそうです。しかも早番スタートで遅番終了。

大変です。

しかし、こういうことは現在あらゆる職業の現場で起きているんだそうですよ。飲食店や小売店はもちろんのこと、航空会社や運輸運搬業、救急車や病院の医療スタッフまで。

最近スーパーで鶏肉が品切れになっているのは、鶏肉処理工場がスタッフの感染で閉鎖されているからだと聞きましたし。

シドニーのあるニュー・サウス・ウェールズ州でもこのスタッフ不足問題は深刻で、濃厚接触者となった人達の隔離期間を、特定の職業に限りさらに短縮するという話がありますが、医療関係者が大批判しています。

死亡者が多くないとは言え入院患者は激増していますから、医療現場はパンク寸前なんですよ。病院の医療スタッフ不足も起きていますからね。今日の時点で、ヴィクトリア州では6,600人の医療スタッフが自宅待機中だということです。

勤務可能なスタッフの皆さんは、余分なシフトをしたり、勤務時間を延長せざるを得なかったり、休みが取れないという厳しい状況になっているとも聞きます。

規制を再導入すると言うなら分かりますけど、規制をさらに緩めるというのはリスクが大きいでしょう。

ヴィクトリア州では、現在陽性の患者が17万人以上、濃厚接触となって自宅隔離している人達が何十万人もいるわけですが、こうした人達は所定の隔離期間が終わって検査で陰性と確認できれば職場に復帰できるわけですが、PCR検査キットも簡易検査キットも不足していると言うんですから困ります。

陰性が確認できなければ復帰できないんですからね。

うちの夫が勤めるツールショップ会社は、検査キットが不足することを見越していたのか、従業員用の検査キットを確保していたらしいので、検査キットが手に入らないから検査ができないという心配はないのですけど。

症状が出てから、あるいは陽性が確認されてから、どのくらいで陰性になるんでしょうかね。2週間くらいはかかるのでしょうか。

来週の水曜日は、うちの夫は腎臓提供のための検査がいろいろ予定されていますし、午後は私と一緒にワクチンの追加接種を受けに行くことになっているので、その日だけは休んでもらわないといけないんですが。


お帰りの前に1クリックを!



2022年1月11日

階段がツラい家と目の病気

身体が問題なく動いている頃は何とも思っていなかった我が家の階段が、右膝が痛くなってからツラいです。これからさらに歳をとれば絶対に大きな問題になると思います。

我が家は、車を停める車庫から家の方に歩いて行くと、まず3段の階段があって高くなり、そこからさらに階段を上がって行くと玄関にたどり着くという作りになっています。

この玄関と同じ高さの階に居間、キッチン、ダイニングがあるんですが、バスルームと寝室が2階にあるので、この2階へ上がる階段が最大の問題です。

私は2階にある夫婦の寝室ではもう寝ていませんが、タンスとかはそこにあるので着替えを取りに行ったりするの2階に上がらないわけにはいきませんし、そもそもバスルームが2階にあるのですから階段を上がることは避けられません。

タオル類や家族の洗濯物も2階へ持って上がらなければいけませんし。

バスルームはもう1つあるのですが、それは洗濯室兼おトイレ兼バスルームで、キッチン床が腐って工事をすることになった時に半年近くも便器の横でお料理をした部屋です。

そのバスルームに行くにはキッチンから階段を下りないといけません。私と息子のデスクがあるミミズの出る部屋に行くには、さらにもう1段下りないといけません。

庭に出るにも階段がそこら中にあります。

ということで、

毎日の暮らしに階段の上がり下りが欠かせないわけです。これね、目が回っていた頃にも問題だと感じましたけど、右膝が痛いと不便さを痛感します。

この家に引っ越してきた頃は、寝室と同じ2階にバスルームがあるのは便利でいいなあと思っていました。階段が家の内外にたくさんあることなど気にもしませんでしたけど。

これから歳を取っていくと、この家は住みにくいでしょう。

それに、うちの夫はいつかは目が見えなくなるんですからね、階段だらけの家は危ないです。

右膝がまた痛くなったのをきっかけに、最近これからの暮らし方を考えているのですが、いずれうちの息子もこの家を出る時が来るのですから、二人暮らしにはこの家は大きすぎますし、どこに行くにも車が必要というのも問題です。

夫の目がまだ見えているうちに引っ越したいです。見えなくなってからでは、荷物の整理が大変です。ごみ屋敷状態のガレージをどうするんですか?夫に片付けてもらわないと、私にはできませんよ。

引っ越し先は、交通の便の良い場所というのが最も重要な条件です。

だってね、私が運転できなくなってご覧なさい、夫は通勤に困りますし、食品や日用品の買い物にも困りますよ。今ならオンラインで買い物ができますから、宅配が来やすい場所というのも重要です。

田舎は無理です。二人暮らしの夫婦が二人とも運転ができないのに交通の便が悪い田舎に住むなど考えられません。様々なサービスが利用できる街の方がいいです。

私の視力はまだ大丈夫なんですけど、昨年回転性の目まいで入院したり鼻血で入院したりしまして、いつどんなことが起きるか分からないと痛感しましたから。いつまでも車の運転ができるつもりでいると、いざという時に困ります。

住みたい家は、階段のない平屋で、掃除がラクな小さな家がいいです。手入れをしなくてはいけない広い庭など無い、草切りも草取りもしなくて良い家です。

いずれ夫は目が見えなくなって草切りもできなくなりますからね。私も右膝が痛いのにしゃがんで草取りなんてごめんですから。

私達が今住んでいる家は、義妹(夫の妹)が所有する家で、義妹に家賃を払って住んでおりますが、3千平方メートルの敷地のほとんどが草地です。一年中葉っぱを落とすユーカリの大木に囲まれています。

とにかく、手入れをしないといけない場所が広すぎるんですよ。

これからのことを考えると、いつかはもっと便利な場所に引っ越す必要があるのです。


遺伝性黄斑変性症というのは、症状がゆっくり進行すると夫は言います。

いつかその時が来ると知っていましたから覚悟していましたが、ついに昨年その時が来て、私達の暮らしは激変しました。

左目に症状が出たと気づいた時は、まだ右目は見えるから運転もできるし大丈夫だと楽観していたのですけど、検査の結果、まだ見えると思っていた右目も十分に見えていないことが分かって、車の運転ができなくなりました。

左目は視野の中心がすでに欠損していて真っ黒だそうです。昨年6月の検査の時は、右目はまだ真っ黒にはなっていなかったのですけど、いつそれが始まるかは時間の問題です。

視野の中心というのは、見ようとしているものに焦点を合わせている部分です。視野の欠損はその中心部分から始まり、見えない部分(真っ黒の部分)は徐々に大きくなるんだそうですよ。

完全に何も見えなくなることはないらしいですが、ぼやけている視野の外側でものを見るのはとても疲れるそうです。見えている外側の部分も歪んだりぼやけたりしてくるそうですし。

右目の視野も真っ黒になり始めたら、夫は自転車通勤はできなくなるでしょう。危ないですからね。仕事をいつまで続けられるかという問題もありますが、自分にできる仕事がある限りツールショップに勤めたいそうです。

夫が言う通りに、ゆっくり進行してくれることを祈ります。

そして、すっかり見えなくなる前に、将来の引っ越しに備えるためにも、持ち物の整理をしなくてはいけませんよ。乗らないトラックやトレーラーや山ほどの道具とガラクタを、なんとかしなくちゃあ。


お帰りの前に1クリックを!