2018年3月3日

マチ付き靴下の編み方(3)

マチ付き靴下の編み方(2)でかかとの底になる部分(黄色の部分)まで編みました。次は、6のマチ付きの部分です。



6.マチ付きの部分

かかとの底の部分が完成したら、休ませていた甲側とつなげるために、4のフラップ部分(ベージュ色のところ)の端から目を拾います。

ここで、例の大きめV字型の目が威力を発揮します。


この目を拾っていけばいいのですから。ほらこんな感じになります。


続いて休ませておいた甲側の目を編みます。


注意: ここで、甲側の目の半分のところで分けて針を変えておくと、これから後が編みやすいです。

反対側のフラップ部分のV字型の目を拾っていきます。左右同じ数になるようにしましょう。


全部目が拾えました。

注意: ここで、底側の目の半分あたりで分けて針を変えておきます。つまり、今まで甲側と底側で2つに分けていたのを、左右で2つに分けるのです。

次の周からマチを付けていきます。

最初にV字を拾って作ったところの最後の目(かかと側の最後の目)甲側の最初の目の境まで編み進めます。そして、その最後の目と最初の目を左上二目一度します。


ここで秘策が!

秘策: この2つの目の間に穴が開きそうだったら、この2つの目の間に渡っている糸をねじって一目作り、この新しく作った目と甲側の最初の目を左上二目一度にすると良いです。

はい、ではまた反対側へ編み進めましょう。

甲側の最後の目先ほどV字を拾って作ったところの最初の目(かかと側の最初の目)の境いまで編み進めます。そして、その最後の目と最初の目を右上二目一度します。

秘策: ここでも、この2つの目の間に穴が開きそうだったら、この2つの目の間に渡っている糸をねじって一目作り、この新しく作った目と甲側の最後の目を右上二目一度にすると良いです。


これを繰り返していきます。

いつまで繰り返せば良いかというと、全体の目の数が希望の数になるまでです。一番最初に作った目数が40だったら40になるまで。あるいは、足のサイズに応じて40より多めあるいは少なめに調整できます。


7.つま先へ向けて

足の長さに応じて、つま先の減目を始める部分までを編みます。

注意: 減目を始める前に、左右で2つの分けていた目を再び甲側と底側とに分け直しておきます。


8.つま先の減目

減目には左右一番端の目を使わない方がよろしい。端から2番めと3番目の2つの目を二目一度にします。右上にするか左上にするかは好みでOK。左端は左上、右端は右上にする人が多いと思います。


9.つま先のメリヤスはぎ

つま先に何目残すかは足の形次第です。これはもう好みでいいです。

私のように足指の長さが同じでつま先が平らな人もいれば、うちの息子のように親指が飛び抜けて長くて足先がとんがっている人もいますからね。

メリヤスはぎの説明ビデオはたくさんYouTube に出ています。

このビデオの方の手、美しいですねえ。震えないし…ウラヤマシイ!(泣)


これで、完成です!


お帰りの前に1クリックを!



0 件のコメント:

コメントを投稿