昨日は毛糸のことを書きましたので、今日は久しぶりの編み物に関する記事を書きたいと思います。一目ゴム編みの作り目についてです。
編み物に関心の無い方は、こちらをクリックしてからお帰りください。今日も本ブログを読みに来て下さってありがとうございました。
さて、
セーターなどを編む場合に、裾の部分はゴム編みにすることが多いと思います。
日本では、セーターの裾のゴム編みは、別糸の作り目から身頃を編んだ後に、作り目をほどいて目を拾い、そこから下に向けてゴム編みをするという方法がよく紹介されています。
私も初心者の頃には、その方法で編んだことがありますがね、
面倒くさいったらありゃしない!
ゴム編みをとじ針で止める一目ゴム編み止めというのも超面倒くさいです。
私は前後の身頃を一緒に輪針で編むことが多いのですけど、輪にした場合は1メートル近い長さになります。それをとじ針でゴム編み止めするなんて大変過ぎるんです。
そして、この一目ゴム編み止めというのがまた伸縮性に乏しいのですよ。伸びたらもうおしまいと言いますか、ゴム編み部分をグイッと伸ばしちゃったら元に戻ってくれません。
だから、私は別のやり方で編むのです。
裾の部分を一目ゴム編みにする場合は、一目ゴム編み止めと見た目がそっくりの作り目をして、普通に一番下から編み始めるのです。この作り目は「イタリアン・キャストオン(Italian Cast On)」と呼ばれることが多いようで、YouTubeでも動画をいくつも見つけられます。
編み始めのやり方が人によって微妙に違いますが、基本は同じことです。
今日はこの一目ゴム編みの作り目を紹介します。この作り目を説明する動画はたくさんありますが、私は Roxanne Richardsonさんの動画を紹介したいと思います。
1.糸の持ち方
一般的な指でかける作り目の場合と同じように、親指と人差指に糸を引っかけて持ちます。
私は輪を結んでから始めますが、輪を結ばない人も多いようです。輪を結んだほうが編みやすいし、2番目の目が表編みでも裏編みでも対応しますから、私は輪を結ぶ方をオススメします。
Roxanneさんは結ばないでねじって引っかける方法を説明しています。
2.糸の引っかけ方
表目は、手前の糸の下側から後ろの糸を上から引っかけます。裏目は、後ろの糸の下から手前の糸を下から引っかけます。
Roxanneさんの動画では、最初の目は結んでいませんが、2番目の目が表編みか裏編みかで最初の目を引っかける方法がどう変わるかを説明しています。最初の目を輪に結ぶのなら、この部分は無視してもいいです。
3.目の数
偶数にするか奇数にするかによって作る最後の目が表目になったり裏目になったりします。私は輪にして編む場合が多いので、目数は偶数で裏目で終わるようにすることが多いですが、どちらでもいいです。
最後の目の引っかけ方も人によっていろいろです。輪に結ぶ人もいます。特にこれが正しいやり方だというのは無いのですから、自分のやり方でいいのです。要はほどけないようにすることです。
4.2段目と3段目
輪にして編んでいく場合でも、2段目と3段目は輪にしないで編みます。作り目がねじれて訳が分からなくなるからです。
2段目と3段目の基本は「端っこの目は編む」「表目は編む」「裏目は糸を前に通してすべり目」です。ただし、これも人それぞれで、2段目から普通にゴム編みをする人もいます。
輪で編んでいくのなら、2段目と3段目に限っては「表目は編む」「裏目は糸を前に通してすべり目」というやり方にした方が良いです。そうすることで編地の端がしっかりしますし、3段編んでも2段分の高さになりますからね、輪につなげやすいのです。
それから、3段目の最初の目はすべり目にしても良いですよ。2段分の目の数になるように。
5.すき間の始末
編み始めの部分に小さなすき間ができますので、糸端を使って目立たないようにすき間の部分を綴じます。
上の写真は、私が現在編んでいるセーターの一目ゴム編み部分です。作り目の部分はハの字になっていて、一般的な一目ゴム編み止めにそっくりでしょう?
2段目と3段目に「裏目は糸を前に通してすべり目」をすると、編地の端に少し厚みができるので、太い糸を使った場合はその厚みが気になる人もいるでしょうけど、細い糸ならむしろ端がしっかりするので良いですよ。
またこの作り目は伸縮性にも優れています。グイッと伸ばしても元に戻ります。
試しに20目ほど作ってやってみてください。「別糸で作り目をして身頃を編んでからそれをほどいて目を拾って下へ一目ゴム編みをして最後にとじ針でとじる」よりもはるかに簡単です。
お帰りの前に1クリックを!
0 件のコメント:
コメントを投稿