2018年4月15日

焼き栗大破裂

平凡な私の暮らしにも事件は起きます。

ああ…

秋も深まりつつあるメルボルンでは栗がシーズンでしてね、八百屋で丸々とした大きな栗を見て少し買ったんです。

私が子供の頃は、茹でた栗を半分に切ってスプーンですくって食べたものですが、そういうのは人気がない。昨年は、少し茹でてから皮をむき、栗ご飯を作ったものの全然ありがたがられなかったし。

マロンペーストにするなんて気が遠くなりそうだし。

どうやって食べようかなあ…

と考えまして、今年はローストというのをやってみようと思いました。

要するに焼き栗です。メルボルン市内では、秋になると焼き栗を売っていたりするんですよ。大きな釜みたいなので焼いた栗です。

私、焼き栗は自分で作ったことがなかったのですが、オーブンで簡単に焼けるようです。ただし、少ししか買わなかったので、大きなオーブンではなくオーブントースターで焼くことにしました。

パンやナッツ類やお餅を焼くのに使っているものですが、オーブン機能やグリル機能もあるんです。栗に破裂防止の切込みを入れ、トレーに並べ、200度に設定して焼きました。

15分経過。

鬼皮が割れてきましたが、大して焦げていないし、半分以上はまだ割れてもいないので、もう少し焼かないとだめです。

栗の様子を見ながら、その時私はお昼ご飯用のマッシュルームスープを作っていたのですけど、突然、

ボム!ガタッ!

と大きな音がしたんです。

振り向くと、パン粉のような小麦粉のようなものがオーブントースターの中や周辺に飛び散っているではありませんか!(泣)

すぐにスイッチを切り、さらなる破裂に備えてオーブントースターから離れましたが、破裂はそれだけでした。今度は、オーブントースターのドアを開けて中を冷やしにかかりましたが、オーブントースターの中は熱いので、飛び散った栗の中身の一部は焦げ付き始めていました。

破裂の勢いでドアが開き、粉状のものは至る所に飛び散って、細かな隙間などにもびっしりとくっついておりましてね、

ああ… 掃除が大変。(泣)

一番ひどかったのは写真には写っていない天井部分でした。

破裂防止用の切込みを入れていたのに、こんなことになるとは思いもしなかったわ。




さて皆さん、電気製品のお掃除の際に、まず一番最初にするべきことはなんだかご存知ですか?

プラグを電源から抜くことですよ。特にオーストラリアでは電圧が240Vですからね、感電したら死にますよ。「ビリッときた」ではすまないんです。

キッチンブラシ、古い歯ブラシ、割り箸、スポンジ、そして「激落ちくん」を駆使して、掃除には30分以上かかりましたが、その程度の掃除ですんでよかったです。

先日ラジオに電話してきた女性の苦労には比べたら。

その人はね、圧力鍋でお米を炊いていたんだそうです。

ボム!と音がして慌ててキッチンに行くと、その圧力鍋が破裂しており、ドロドロのお米とドロドロの汁(チキン入り)が、窓、天井、壁、床、キャビネットのドアと、キッチン中に飛び散っていたんですって。掃除に半日かかったと言っていました。(号泣)


お帰りの前に1クリックを!



3 件のコメント:

  1. ワンニャンスキー2018年4月15日 16:02

    お怪我が無くて何よりでした(=^・^=)

    オーブントースターも壊れずに済んだみたいですね。
    ヒロコさんちの、前の扉が全部外れるんですね。お掃除しやすそうです。
    日本製のは扉が外れるのって無いように思います。

    圧力鍋の破裂は怖いですね。材料を入れ過ぎたんですね。
    その方、近くにいたら火傷してたでしょう。
    側にいなくて良かった。

    そちらは栗の季節なんですね。うちは渋皮煮をよく作ります。
    大人の味ですよね(=^・^=)
    お菓子作りが得意なお嬢さんにも受けるんじゃないかなって思うのですが。

    返信削除
    返信
    1. オーブントースターのドアは外れません。しかし掃除はしやすいです。日本で使っていたものよりも大きめで軽いので。でもすぐ壊れるんですよ。これで3台目です。この商品以外には良いのがないので。日本でなら選り取り見取りですけど。渋皮煮ですか、作ったことも食べたこともないなあ…。

      削除
  2. ワンニャンスキー2018年4月16日 21:47

    ちょっと手間はかかりますが、とても美味しいです。

    作り方が詳しく載っていました。
    https://cookpad.com/recipe/426770

    おおかたのレシピは私には甘すぎるので、お砂糖を控えめにします。
    そのぶん傷みやすいですが、早めに食べてしまいます。
    できあがったものは栗ごはんにしたり応用がききますよ。

    爪楊枝で栗の筋を取るのは、いつもテレビを見ながら。
    時間と気持ちと両方に余裕のあるときでないと無理かも。

    でも一度は作ってみる価値はあります。いつか作ってみてね(=^・^=)

    返信削除