日本食材が手に入りにくい海外に住んでいる日本人で和食が好きな人は、概ねほとんどが料理研究家になっちゃうんじゃないでしょうかね。
とにかくですね、食べたくても手に入らない食べ物を、何とか食べたい!
そこから、研究生活が始まるのです。
かつて、私がメルボルンから遠く離れたヒールズビルの街からさらに離れた山の麓に住み始めた頃には、ちょっとお寿司を作ろうったって肝心の酢が手に入らなかったのです。
海苔なんてもちろん手に入らないんですけど、海苔はなくても寿司は作れる。ちらし寿司とか、押し寿司とかね。肝心なのは寿司飯ですよ。
ところが当時は米酢というものはどこにも売っていなくて、近くにアジア食料品店はなかったし、メルボルン在住日本人に有名な「すずらん」という日本食材店は家から片道2時間でしたしね。
思い出すなあ、一般オーストラリア人達が使う「ホワイトビネガー」なる酢で寿司を作ってみたこともあるのです。あれは不味かったわ...。(お寿司にはなりません。)
味噌汁にしてもね、出汁をどうするかという問題があってね、色々工夫したものです。
一番苦労したのは、甘い物ですね。和菓子とまでいかなくても、あんこ系の甘いものが食べたくなる時があるんです。しかしね、食べたかったら何でも自分で作るしか無かったんだから、あの頃は。
子供を妊娠中でつわりが酷かった時など、「もずくが食べたい」とか「ちくわが食べたい」とか「タクアンを食べさせてくれ」とか「どうしてもコンニャクの酢味噌和えを食べさせろ」とか、そういうのがあるんですけどね、無理なんです。
そういう時に、せめてその渇望を満足させるために研究するんですよ。(つわりが酷い時は無理だけどね。ああいう時はもう諦めきれないけど諦めるしかないというか...。)
何を隠そう、料理は不得意とは言わないまでも得意とまで言うほどのこともなかった私が、今や文字通りの料理研究家ですよ。この仕事から全く収入を得ていないのは残念なところですが、趣味で始めたレシピサイトも日々充実しておりますし、クックパッド(Cookpad)インターナショナル版にも投稿を始めましたせいで、写真を撮るためにしょっちゅう料理をしているんですから。
研究生活も長くなりましてね、もう大抵のものは自分で作れるようになっています。時々「すごいなあ私って」って、本当に思います。日本にずっと住んでいたら、決してこんなものを自分で作ろうとはしなかったであろうというものも普通に作っていますからね。
例えば、梅干しとか。
このブログをお読みの貴方も、もしかして料理研究家になっていらっしゃるんじゃない?
お帰りの前に1クリック を!
0 件のコメント:
コメントを投稿