2019年12月5日

死んだも同然の三菱マグナ

我が家には車3台は余裕で入る大きなガレージがありますが、引っ越して来てすぐにゴミ屋敷化してしまい、足の踏み場もない状態になっております。

そのゴミ屋敷ガレージのど真ん中に、過去22ヶ月間放ったらかしにされている車があることは、このブログでも度々話題にしておりますが、その車とは夫が伯母から譲り受けた、

三菱マグナです!

故障したのは、2018年の1月。

娘がクイーンズランドのサンシャイン・コーストに住むお友達に会いに行きたいと言うのにうちの夫がつきあって一緒に行ってやり、8日間も運転し続けてサンシャインコーストまで行って無事に戻っては来たのですが、

三菱マグナにとっては過酷な旅だったようで。

夫は自分で修理すると言って、YouTubeで修理方法を学習し、修理に必要だという道具を買い揃え、新しいラジエータやその他修理部品も購入済みなのですけどね、直していないのでございます。

死んだも同然のまま放置されていた22ヶ月の間には、車両登録料や日本の自賠責保険に当たる強制加入保険や民間の自動車保険などを支払う必要がありましたが、流石に2年目ともなりますと、私は廃車ということも提案したんですよ。

しかし、夫は車両登録料も強制加入保険も自動車保険もそれぞれ2回(2年間ですからね)支払って来たのです。

なんという無駄!

おそらくね、

夫は、三菱マグナを直す気はないのだと思います。

ただし、自分で直すと宣言して道具やら修理部品やらを購入済みなわけですし、購入に当たっては父親や妹から経済的に支援してもらったようですし、気になってはいるはずです。

だけど、やる気が出ないのか、実は自力では直せないのか。

夫は真面目な人ですが、学校の宿題を締切り前夜になってやっと取り組み始めるようなタイプでして、しなくてもとりあえずは困らない面倒くさいことは、見て見ぬフリ・忘れたフリをする傾向があるんです。

三菱マグナは、これからも放ったらかしのままだろうと思いますね。

そして、3年目の車両登録料や自動車保険などの請求書が来た時に、夫が何と言うかですよ。

これ以上お金をドブに捨てるようなことを続けてもらっては困りますからね、誰かが上手に夫と話をつける必要がありますが、それは私ではありません。

三菱マグナのことを私が話題にするとご機嫌が悪くなりますので、私はもう一切口に出しませんけど、仕事が休みの日には「今日こそは修理に取り組むだろうか」と、密かに期待してしまいます。

でもね、何だかんだと他の用事を作って三菱マグナの修理に取り組むことができないようにしているふしもありますからね。

私はもう完全にギブアップなんです。

ところが、

仕事が休みだった昨日のこと、夫がガレージに入って行きました。掃除機を手にして。ラジオの音が聞こえてきました。

何してるんだろ?

片付けているのかも?

三菱マグナを修理をしているのかも?

偵察に行きたい気持ちをぐっと我慢する私。

しかし、30分もしないうちに出てきましたのでね、私はぬか喜びしただけ…


私が思い描くシナリオは、

このまま放ったらかしにして、3年目の車両登録料や自動車保険などの請求書が来た時に、状況を哀れんだ夫の父親か誰かが、新しい中古車をプレゼントしてくれるかして、夫は晴れて三菱マグナを廃車にすることに同意する、

という展開なんですけど。

私の予想を裏切って、修理を完遂したりすると見直しちゃうんだけとなあ。



お帰りの前に1クリックを!



2019年12月4日

オイルヒーターと扇風機

我が家の中で最も気温が低い部屋として知られる私の寝室。

ここ数週間、ベッドの横には空気清浄機と扇風機が置かれていましたが、その横にオイルヒーターが再登場いたしました。

寒くてたまらないの!

夏になり(12月に入り)天気予報どおりに山の上では雪が降ったくらいですから、我が家もとにかく寒いんです。

普通なら暖房を入れるところですが、

キッチン床が腐っていた件で改修工事をすることになり、現在キッチンも居間もすごい事になっておりますし、各部屋にある(私の部屋にだけは無い)温風吹出口から温風を吹き出させるには、まずは空気取り込み口のフィルターやダクトの掃除をする必要があると思うんですよ。

そうしないと、ここ数週間に溜まったカビや花粉やホコリが温風と一緒に吹き出すだろうから。

フィルターの掃除は簡単なことですけど、ダクトの掃除は大仕事です。ですからね、暖房はあきらめて、温かいダウンジャケットを着て寒さをしのいでいるんですが、

肩が凝ってやってられない!

マウスを持つ手もかじかんでいるし!

しようがないから、片付けていたオイルヒーターを出して来ました。部屋が暖かくなったら、一気に肩や背中のこわばりが解消しました。

ということでですね、

現在ベッドの横には(デスクの横にはとも言えますが)、空気清浄機と扇風機とオイルヒーターの三つが置かれているのです。

現在の気温は12度。今日の最高気温は20度は超えるそうですから、

早く超えて!


お帰りの前に1クリックを!



2019年12月3日

育ちが違うという話

うちの夫や夫の家族の話ですけど、ほぼ無宗教のオーストラリア人の文化と日本の文化とのギャップというのは、私はあまり感じません。

しかし、人種とか国民性とか文化の違いよりも、育った環境の違いというのをひしひしと感じることがあります。

例えば、

洗濯物の干し方。なぜシワを伸ばしてから干さないのか!なぜ端と端、角と角を合わせて、水平に干さないのか!

義母なんてシワシワのをそのまま干して、シワシワのまま斜めに曲がった状態に乾いて固まったのを、下着に至るまでアイロンをかけていましたけど、オーストラリア人皆んながあんなふうに洗濯物を干すわけではありません。

家族の会話が怒鳴り合い風というのも、夫の家族を知った頃には大きなストレスでした。私には父親に怒鳴られて育ったトラウマがあるものですから、大声を出されると恐怖を感じて心臓がバクバクするのですが、当時のうちの夫の家族は常に大声で怒鳴り合っていましたから怖かったです。

何か物を取ってくれと頼まれて、それを手渡さずに投げてよこすというのも衝撃的でした。夫は、今でも投げてよこすことがあります。

ところで、

つい先日、ベーカリーでさくさくのクロワッサンを買ったのですがね、いつも買っているスーパーのクロワッサンとは雲泥の差でした。ところが、夫はベーカリーで買ってきたその美味しいクロワッサンを食べないのです。

何故食べないのかと聞いたところ、「メッシー(Messy)だから」すなわち「パンくずがポロポロと落ちる」のが嫌だからと言うので、私は目が点になりました。

夫は、魚料理も好みません。

肉を食べて育っていますからね、食事といえばまずは肉です。焼いたりローストしたりした肉とジャガイモをどうにかしたのと野菜を蒸したの(あるいは茹でたの)というのがお気に入りのメニュー。

サバやツナといった青魚は、缶詰であろうが新鮮なやつであろうが「フィッシー(Fishy)」すなわち「魚臭い」と言って食べません。

ところが、つい先日、私は魚屋で美味しそうなサワラを見つけて買って来まして、これを日本酒と生姜たっぷりで濃いめの味付けで煮付けました。私としては魚臭さはほぼ無しという自信作だったし、熱々のご飯と一緒ならこれは食べるだろうと思ったのですがね、夫は食べないの。

何故食べないのかと聞いたところ、骨があるからと言う。

骨かあ〜!

というわけなので、夫が喜んで食べる魚は、骨を完全除去した鮭の切り身を焼いたのくらいなのです。(スモークサーモンはもちろん食べます。)

また、

夫は晩ご飯終了直後に甘いものを作って食べる。

と言っても、夫が自分で作れる甘いものと言えば、ポリッジ(オーツ麦のドロドロ)に干しぶどうやフルーツを入れたのとかグラノーラとヨーグルトを混ぜたものとかそんなものですが。

義母がかつて自慢していましたけど、彼女は食後のデザートを一日も欠かさず必ず毎日作ったそうでございます。

肉中心の晩ご飯の後に必ず甘いものを食べて育った夫は、食後の甘いものがなくては我慢ができないらしいです。

一緒に暮らし始めて、私もそうした習慣に付き合っていたところ、体重が激増しましたからね、私はもう食後にデザートを出すなんてことはめったにしません。

現在はキッチンが使えないのでケーキもクッキーも作れませんが、普段は作ったりしますよ。時には買ってきたりもしますが、

あっという間に無くなるんだわこれが!

忘れもしない、

いつだったか20センチのケーキ型で作ったバナナケーキを、夫が半日のうちに一人で全部食べ尽くしたことがありました。

甘いものが食べたいにも、

度が過ぎるの!

育ちが違う赤の他人が一緒に暮らすと、色々びっくりすることがあるものです。


甘いものはね、私が作らないし買っても来ないという時は、以前は自分で冷凍デザートやアイスクリームを買って来て食べていましたが、現在体重2桁を目指してダイエット中の夫は、干しぶどう入りポリッジかグラノーラとヨーグルトで我慢しているようです。

ポリッジには、ゴールデンシロップというのをたっぷりと掛けて食べていましたが(あんな甘いものがよく食べられるものだ!)最近はそれも我慢している様子です。

食後はお茶とか果物で十分じゃあないのかと思うのは、そういうので育っているからなんですよね。


お帰りの前に1クリックを!



2019年12月2日

ソニックケア電動歯ブラシ

上の前歯二本の歯根治療と新しい歯冠二本を取り付けてもらうのに総額70万円以上を費やす羽目になった私は、その後の歯磨きや歯間クリーニングにも心して取り組んでおります。

そんな私がずっと気になっていたのが、バスルームに放置されてホコリを被っている新品同様の電動歯ブラシ。

これです。


フィリップスの「ソニックケア」という電動歯ブラシで、うちの息子が自分用にオンラインで購入したものです。交換ブラシも2パック購入しておりますが、使っていない様子。

働いていないので収入のない息子が、なけなしの金をはたいて購入したのに、

なんで使わないの?

インターネットで調べてみると、フィリップスの「ソニックケア・シリーズ」は、オススメ電動歯ブラシのトップ3に入っているんですよ。レビューの評価がとても良いのに、使わないのはどういう理由なんだか。

お母さんとしては「もったいない」の一言なのでございます。

そこで、

交換ブラシの一つを頂いて使ってみることにしました。

サイズは扱い難いほど大きいわけではありませんが、子供の手並みに小さい私の手には、もう少し細いほうがいいです。

歯磨き粉が必要かどうか分かりませんでしたが、小豆粒ほど付けてからスイッチをオン!

ものすごい振動です!

慣れていないせいでしょうが、狙っていない変な所に歯ブラシが当たります。

うっかりすると、

カカカカカカカカ…

とプラスチック部分が歯に当たって、振動がすごい!

ついつい普通の歯ブラシのように動かしてしまいます。

それにしても、

振動がすごい!

歯磨き粉は小豆粒ほどしか付けなかったのに泡立っちゃって、周囲に飛び散りまくるし、

とにかく、

振動がすごい!

前歯の歯冠に当ててみると、大切な歯冠が折れちゃうんじゃあないかというレベルの振動で怖くなりまして、だってもしも折れたら貴方、再びウン十万円なのよ!

歯冠を付けている上前歯二本以外の丈夫な歯だけを磨くことにしました。

持つ手が疲れました。

慣れていないというのがあるんでしょうが。

終了後は、

もうぐったり…(ちょっと大げさ)

でも、歯はツルツルになっていましたよ。

次回は歯磨き粉無しで、歯冠を付けている上前歯二本には当たらないように注意してやってみます。

しかしね、

もしも自分で買うのなら、

一番重要なポイントは「サイズ」だと思いました。

小さくて、細くて、軽いやつ!

絶対に重要です。


お帰りの前に1クリックを!



2019年12月1日

今日から夏だけど

2019年のカレンダーも、今日から最後のページとなりました。オーストラリアでは、夏の始まりですが、

メルボルンの天気は冬です。

山の上では雪が降るそうです!

我が家周辺は、今日は最高気温が15度くらいにしかならないそうですが、明日は13度なんていう冗談のような予報でして、これは真冬並みの寒さと言って良いのですけど、

メルボルンではよくあることです。

しかし、

こういう気温のジェットコースターがあると、どうしたって草木はボケるのでしてね、私の大事なゴボウやシシトウや青ジソやミョウガも、上手く育ってくれていません。

シシトウはもうダメかもしれません。

種を蒔いたらすぐに芽が出て大きくなり始めたのですけど、その後に真冬の天気に逆戻りしましてね。再び春になり真夏並みの猛暑に襲われた後に、再び真冬に戻ったりしました。

その後は、全然成長していないのです!

畑に植え替えた後も変化無しで、同じサイズのまま。

春菊の二の舞いです。春菊はどうやら気温のジェットコースターに弱いらしく、暖かい日や暑い日の後に真冬並みの天気になったりすると、もうオシマイです。

ゴボウはあまり成長していませんが、まだ希望は残っています。

ミョウガはとんがった細いのがひょろりと出た後、葉っぱ一枚出ていません。

青ジソは2本ほどを除いてはマイクロハーブ状態です。

こうした野菜やハーブの試練とは裏腹に、我が家の周囲にいっぱい生えているユーカリの大木は、例年になく大量の花を咲かせた後、それらが地面に降り積もって大変に見苦しいです。

草の上に降り積もるのは何の問題もありませんが、テラコッタタイルで覆われたエリアに降り積もると掃き掃除をしないといけないし、ハーブ畑はお日様が当たり過ぎないように木の下に作っているので、枯れて落ちた大量の花や正体不明のものや、もちろん枝が落ちますのでね、そういうのに埋もれています。

花粉症の問題もあって外に出るのが怖い日の多い春、朝晩水やりをしても枯れてしまう乾燥高温強風の日がある夏、野菜栽培は諦めた方が良いかもしれないと弱気になる私ですが、

唯一希望が残されているゴボウだけは、

なんとか育ってもらいたい!


お帰りの前に1クリックを!