ラベル ブログ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ブログ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年3月15日

嬉しかったコメントと編み物

このブログは、読んで下さっている皆さんからコメントを頂くことは時々しか無いんですが、その時々頂くコメントに大変嬉しいものがあります。

いつだったか、健康の問題を抱えているお子さんをお持ちの方からいただいたコメントは、これまでにいただいた中で最も嬉しかったものの一つです。

この方は、お子さんが温かい靴下が必要なため毛糸で靴下を編んでいらっしゃったんですが、靴下を編んだことがある皆さんならお分かりのように、靴下の難関はかかとなんです。

編み物教本などで紹介されている一般的な編み方には問題がありましてね、どうしても穴が開くんですよ。

これは私が下手なだけかと思いましたけど、どうやっても穴が開くんです。そこでいろいろな編み方を試して見たんですが、面倒くさかったり分かりにくかったりで。

そこで私は、簡単に編めて、丈夫なかかとになって、絶対に穴が開かない編み方というのを考え出したのでございますよ。

この編み方は、きっとどこかの誰かの役に立つと思って紹介したら、このメッセージを下さった方の役に立ったと分かったのです。

実は、この「世界一簡単な靴下のかかとの編み方」は、このブログで最もアクセスが多い記事の一つなんです。

アクセスの多い記事トップ10は全部編み物関係の記事です。

自分が長年編み物をやっていて困っていたことや苦労したことについて書いた記事がアクセスが多いということは、やはり同じことに困っている方が多いということなんでしょう。

靴下のかかとに関する記事は、いずれも結構お役に立っているようです。

さて、

つい先日また編み物関係の記事にコメントを頂きました。

この方は、かぎ針編みの長編みで立ち上がる時に、普通は鎖編み3目で立ち上がるわけですけど、そうすると穴が開くし、立ち上がったところが目立つので見た目が悪いし、斜めになるということで、ずっと何とかならないものかと思っていらっしゃったそうなんです。

他の立ち上がり方法を見つけて試してみたものの疑問が解決しなかったところ、私の「長編みの立ち上がり」という記事を見つけて下さったそうなんです。この方は88歳になられるんですって。私の母と同い年でいらっしゃいます。

私の記事が役に立ったとおしゃってくださいました。

その「長編みの立ち上がり」という記事も、どこかのどなたかに役立つだろうと思って書いたので、お役に立ったと分かって私は大変嬉しかったです。

その記事で紹介しているのは、平らに編んでいく場合に端っこで立ち上がる方法ですが、筒状に編んでいく場合の立ち上がりについては「長編みで筒状に編む時の立ち上がり」という記事で紹介しています。

バッグなどを編む時に長編みで筒状に編んでいくと、立ち上がりの鎖編み部分が目立つし、どうしても斜めになるんですよ。これが私はイヤでね。

紹介している編み方は、裏から見れば立ち上がり部分は一目瞭然ですし斜めになっていますけど、表から見るとどこで立ち上がっているのかほとんど分からないのですよ。

これは鎖編みで立ち上がった場合。目立つし斜めになっています。


これが紹介している立ち上がり方。目立たないでしょう?


この問題でお困りの方は、ぜひ一度この編み方をやってみてください。

編み物関係記事の一覧ページもございますよ。こちらからご覧くださいね。


私はここ1年以上編み物をしていません。手が痛いからです。

でもね、編み物関係の記事にコメントを頂いたりすると、編みたくてウズウズして来ます。

メルボルンは秋です。涼しくなって来ると編み物をしたいという気持ちが湧いて来ますねえ。

何か編んでみようかなあ。

ベッドに掛けるブランケットなんていう巨大なものをはもう編めませんけど、それからあまり細い糸や黒っぽい色の糸は視力が落ちて見えにくいので難しいのですけど。

愛用してきたカーディガンが古くなって来ましたからね、新しいカーディガンを編みたい気もします。


お帰りの前に1クリックを!



2020年4月5日

誰かの役に立ったという喜び

先日、このブログを読んで下さったある方からメッセージを頂きました。

メッセージの内容は、私の「世界一簡単な靴下のかかとの編み方」についての質問でした。このかかとの編み方は、「二目一度」さえできれば編める非常に簡単かつ丈夫な編み方です。

靴下を編んだことがある方ならお分かりでしょうが、靴下の一番の難関は「かかとの部分をどう編むか」でして、編み方はたくさんあります。

私も色々試してみました。ノルウェーの男性ニッターさん二人組が紹介する「世界一簡単なかかとの編み方」にも挑戦しましたが、全然簡単じゃあなかったです。穴が開くし。

YouTubeでは、大勢の人達がかかとの編み方を紹介していますが、そういうのを参考にしながら、私は「とにかく簡単でキレイで穴が開かなくて丈夫」な編み方を考え続けました。

そうして、これこそが「世界一簡単なかかとの編み方だ!」というのを本ブログで紹介したわけなんですけど、写真や図なども加えて説明しましたが、この方には分かりにくかったようです。

動画でやれるといいのですがね。

一度挑戦し始めたんですよ、自分が知っている編み物のちょっとしたテクニックを誰かに教えたくて。ところが、私は手が震えるものですから、どうも見苦しいと自覚してあきらめたのです。

メッセージを下さった方には、追加の図を描いて説明してさしあげました。

すると、その方からお返事が来ました。

この方は、お子さんの一人が肢体不自由があって脚が冷えやすいために、一年中手編みの靴下を履いていらっしゃるそうです。靴下の手編みは「かかと」が難関。この方もたくさんの編み方を試したそうです。

もっと簡単な編み方はないものかと探していらっしゃるうちに、私のブログを見つけてくださったようです。

私のブログ、ただ自己満足で書いているような日記のようなものですけど、どこかの誰かの役に立っていることもあるのだと分かって、私はこの上ない喜びを感じたのでございます。

私の「世界一簡単な靴下のかかとの編み方」は、本当に正真正銘簡単ですからね、見た目も悪くないし、かかとに苦労されている方にはぜひ一度挑戦してみていただきたいと思います。

見た目にこだわりたい方には、この編み方以外のかかとの編み方も紹介していますよ。このブログ内を「かかとの編み方」で検索すると見つけていただけます。


お帰りの前に1クリックを!



2017年9月17日

何だこの広告は!

と、お思いのあなた。

そうなんです。実は、本ブログに Google AdSense(グーグルアドセンス)という広告配信サービスを使って、広告を掲載することにしたのです。

教師の仕事に復帰することは止めたほうがいい…というか、はっきり言って無理だと思い知りましたので、ちりも積もれば山となるじゃあないけど、収入につながることはなんでもやってみようと思ったんです。

そもそも、本ブログは Google の Blogger というサービスを使っているので、広告の掲載そのものは簡単に設定できました。Google のアカウント1つで様々なサービスを使えるので本当に便利です。

ブログだけでなく、レシピのウェブサイトにも広告を掲載することにしました。審査に3日程かかりましたが、広告掲載承認のメールが来ましたので、早速広告を載せてみました。

ところが!

私は、長年ブラウザは Safari を愛用しているのですけどね、広告が表示されないのです!

広告が表示されているべきスペースは白い空白のままなのです。だからね、「おかしいなあ、どこを間違っているんだろう」「どうして広告が表示されないんだろう」「特別な設定が必要なのかしら」…と、散々苦労した挙句、

もうわけ分からん!

とあきらめかけた時、ふと他のブラウザでウェブサイトを見てみたらですね、Chrome や Firefox では、ちゃんと広告が表示されているんですよ!

なぜ Safari はダメなのか?

調べに調べ、考えつく限りのあらゆる対策を講じ、最後には Safari をすっかり入れ替えるために OSまで新しい Sierra に入れ替えて、昨晩遅くまでずっと問題解決に努めたのですけどね、

結局 Safari は広告を表示しない。

もう知るか!

と、あきらめて寝たんです。

そして今朝、再び Safari でブログサイトを開いてみたら、広告が表示されているじゃないですか。

昨日の苦労は、一体…。(泣)

ところで、広告ですけど、クリックしてくださると雀の涙ほどの広告掲載料が私に支払われる仕組みになっておりますので、是非毎日盛大にクリックしていただけるとありがたいのでございます。

よろしくお願いいたします。

と書いてはいけなかったのですよ。皆様毎日盛大にクリックしてくださいなどとも書いてはいけなかったのです。自分でクリックしちゃうのもいけませんでした。

そのせいだか、誰かが盛大にクリックし過ぎてくださったのか、Google AdSense(グーグルアドセンス)からアカウントを無効化されていまいました。

雀の涙ほどの広告掲載料に目がくらんで、時間を無駄にしたわ…。

お帰りの前に1クリックを!



2016年6月12日

私の伝説的キャロットケーキ

このブログを定期的に読んでくださってりる皆さんはご存知の通り、私は趣味でレシピウェブサイト(英語)をやっておりますが、このウェブサイトにですね、先日私のキャロットケーキのレシピを載せたんです。

My Legendary Carrot Cake

このレシピは当ブログではご紹介済みでして、調べてみたら5年前の2011年に「キャロットケーキ」という記事にしておりました。

ウェブサイトに新しいレシピを載せた時には、よく Facebook のページにも載せるのですが、Facebook ページの場合は何人の人が見てくれたかというのが良く分かるので、嬉しかったり残念だったり。

だってね、いつだったか「納豆&オクラのネバネバ和え」なんてほとんど見てくれた人がいなかったのよ。「納豆&オクラのネバネバ和え」をかけた蕎麦なんて超絶美味しいのになあ、やっぱり納豆系はオーストラリアでは人気がないのか。

それはともかく。

これまでの見てくれた人の人数最高記録は「キャベツと卵を炒めただけの料理」で、何故これが?と私も不思議でたまらなかったんですけど、この度「私の伝説的キャロットケーキ」が記録を更新いたしまして、今朝の時点で704人もの人が見てくれたようです。

うれしい!

そしてまた、見ず知らずの方からメッセージを頂いたり、私のレシピで作ってみましたよと写真を投稿してくださる方がいたり、一生お会いすることもないであろう外国にお住まいの方とオンライン友達になったりと、趣味のレシピウェブサイトのおかげでとても楽しい経験をしています。

場所さえあればクッキング教室もやってみたいと思ってみたり、私のレシピはどれも超がつくほど簡単で料金を頂いてお教えするほどのものでもないじゃないかと自制してみたり。

お帰りの前に1クリック を!



2015年10月15日

ブログを再スタート

2年半ぶりにブログを再スタートすることにしました。

「たいへん多忙につきブログをお休み」したのは、実は精神的にブログなんてやっている余裕がなかったというのが本当のところです。

この2年半の間に、とても大変なことがたくさん起きました。

娘が病気になりました。拒食症という怖い病気です。

この恐ろしい病気が始まる前から精神的に不安定になっていた娘にとって、学校生活は大きなチャレンジでした。仲の良かった友達にさえ話せず、すっかり孤立してしまいました。自傷行為や不安発作も始まって、つらい時期が長く続きました。

でもね、夫も私も精神的な疾患に苦しんだ経験があったことは良かったです。自分が苦しんだ経験があったから、またその為に多くの書籍を読んだりしてかなりの知識を持っていたから、娘の病気にはかなり冷静に対応できました。

さらに、メルボルンでは、このような子供の精神疾患の治療体制が整っています。これには大きく助けられました。いつかこの件についても書こうと思います。

娘は、幸い比較的速く一年もかからずに摂食障害からはほぼ回復しましたが、精神的にすっかり健康になったわけではありません。まだまだ不安定です。でも、おそらく大丈夫でしょう。

息子は高校を卒業し、現在は自分がやりたかったことを勉強しています。両親も妹も具合が悪くなって、彼も辛かったことでしょう。いつも部屋にひきこもっていました。私達には、息子が行きたかった学校へ行かせてあげる経済的な余裕など全くなかったのですが、オーストラリアには、お金がなくても自分が希望する教育やトレーニングを受けられるシステムがあります。これについてもまたいつか書きます。

家も、また引っ越しました。あの全ての部屋の壁紙が違う小さな古い家から、夫の妹が投資のために購入した大きな家に引っ越したのです。格安の家賃で大きな家に住めるのは、義妹のおかげです。

家の周りに巨大なユーカリの木がいっぱい生えている

大きな家に住み始めてから、娘の治療にも役立つかと思い、盲導犬パピーウォーカーのボランティアもしましたよ。「モリー」というメスの盲導犬バピーです。モリーのことも、またいつか書きます。

我が家にやって来た日のモリー

私は、2回手術をしました。肩と膝と。視力が落ち続けて、今ではリーディンググラスなしでは何も読めなくなりました。リーディンググラスとは老眼鏡のことです。でも「老眼」とか言いたくないんですよねえ。

というわけで、ブログ復活いたしましたので、どうか皆様、またよろしくお願いします。


お帰りの前に1クリックを!



2013年3月12日

お休み中

ただ今、大変多忙につきブログはお休みしています。

一息ついたらまた始めます。

2012年11月26日

羅針盤のようなブログ

私、感激しました。

いつも私のブログを読んでくださっていたという「くみこさん」から、再びコメントをいただいたのです。

メルボルンに来てまだ日が浅いとおっしゃる「くみこさん」は、私と同じくティーンエイジャーのお子さんがいらっしゃるんだそうです。そして、私のブログを「羅針盤のようなブログ」とコメントしてくださいました。

「羅針盤のようなブログ」とは、またナント素晴らしい表現!

そして、私にとっては、もうこの上ないお褒めの言葉!

私は、「うつ」になりやすい典型のようなタイプの人間で、何事にも猪突猛進しやすく、以前も書いてけど、「絶対こうするべき!」とか「こうでなかったら、私は落伍者…」という気持ちになりやすく、「途中でやめたら卑怯もの」とついつい自分を追い込んで行きやすい。

こういうタイプの人間は、何か始めると、そのことに強迫観念を抱きやすいのです。

私は、ブログを始めるにあたって、「できるだけ毎日書こう」と思っていたのだけど、それが「毎日書かなければならない」に変わり、「せめて読者を増やしたい」と思ってブログランキングに参加したのに「ランキングを上げなくてはならない」に変わり、ブログのことが頭の中に取り付いて離れなくなりました。

ブログを止めて執着心がなくなったら楽にはなったけど、そういう時に限って書きたいことがたくさんできたりする。

でも、またブログを書き始めると、再びブログに執着し始めて苦しくなるぞ!と思うから、書きたいことがあっても書かないほうが良いと思い込んで我慢したりしていた私。まあ、バカバカしいことで思い悩むのですよねえ、いつも...。

まあ、とりあえずしんどいことは止めてみた。
無理して続けないほうが良いと知っているからね。
止めてみたら、またやりたくなった。だから、また始めてみる。
ただし、今回は教訓を学んでいるので、強迫観念を抱かないようにブログに執着することのないように、「書きたい時だけ書く」主義で行きます!

こういう当たり前のことに気づかせてくださった「くみこさん」のコメント。ありがとうございました。

というわけで、皆さん、再びよろしくね。


お帰りの前に1クリックを!



2012年11月19日

このまま続けて意味があるのか

皆さん、いつも私のブログを読んでくださってありがとうございます。ここ数日、更新しておりませんでしたので、心配してくださった方もありました。

花粉症のせいで書かなかったのではありません。「うつ」が再発して寝込んでいるわけでもありません。

最近、このブログをこのまま続けていくことに疑問を感じていたのです。

海外の異なる文化の中で生活していても、住んでいる間にあらゆることが「普通の日常」と化して、当たり前のことと感じるようになってきます。20年近くも住んでいればなおさらです。それでも、ちょっとしたことに異文化の面白さを感じることがあるので、そうしたことについて自分なりの考察を面白おかしく書いていこうと思って始めたのがこのブログです。

ですが、最近の私は「ブログ」というものにとらわれ始めていると感じていました。

「ブログ」に書くための面白い話題や出来事はないかと四六時中考えています。

書きたいことが見つかると、私の文章は長くなる傾向があります。内容に関して、間違いがないように調べたりもします。もっと詳しく書こうと思い、時間をかけて情報集めをしたりもします。

こうして、一日のうちのかなりの時間を「ブログ」のために使ってしまっているのです。考えたり、探したり、調べたり、写真を撮ったり、文章を練ったりして...。

時間を使うべき「ブログよりも大切なこと」があるだろうに、まるで強迫観念のように「ブログ」が気になり始めていました。何か、面白い記事を書かなくては!というような思いで、「ブログ」のことが頭から離れなくなってきていたのです。

こうした傾向も、「うつ」になりやすいタイプの人間によく見られることなんですけどね。

まあ、こんなことで思い悩むというのも何かのサイン。ちょっと休んでみようと思います。

「しばらくお休みします」と言いながら、すぐに再開するかもしれませんが...。再開した際には、またよろしくお願いしますね。

それじゃあ、また。


お帰りの前に1クリックを!



2011年12月20日

ブログランキング

ブログランキングなどにこだわる私の気が知れぬ、などと心無いことを言う友人の知り合いがおりました。毎回、記事の下にのせている「人気ブログランキング」というリンクのことを批判しておられるようです。 

友人の知り合い様、ここに釈明させて頂きますが、私はブログランキングで上位に上がることが目的でブログを書いているのではありません。 書きたいから書いているのです。 

そして、書くからには一人でも多くの人に読んでもらいたいと思うのは人の世の常。

インターネット上に星の数ほど存在するブログの中から、世の中の人々に見つけ出してもらい、読んでもらうためには、見つけてもらいやすくする必要があるわけですよ。

インターネットでウェブ検索したときに、上位の検索結果にリストされると見つけてもらいやすいでしょう?

ブログは、多くの人が検索エンジンではなくて、ブログランキングやブログ専門の検索サイトで探すのです。

そうしたランキングサイトや検索サイトで見つけてもらいやすくするためには、ランキングに参加してランキング位を上げることが効果的なわけです。

ランキング位を上げるためには、私のブログからそれらのサイトに移動してもらうことが必要なのですよ。あなたが、下のリンクをクリックしてそれらのサイトに移動してくださることによりポイントが入り、ポイントの数に応じてランキングが決まるという仕組みなのです。

 「ランキングをあげたい」というのは、すなわち「もっと多くの人に私のブログを読んでもらえるチャンスを増やしたい」というのと表裏一体であるのです。 

そこのところをご理解のうえでのご批判ならば、「夏虫、氷を疑う」とでも言わせてもらうか…。


お帰りの前に1クリックを!



2011年12月18日

ロシアから私のブログを

いつも私のブログを読みに訪れてくれる人が、日本とオーストラリアに何人かいる。そのほとんどは家族や友人。それから、アラブ首長国連邦に一人いる。それは義妹のリアナ。Google の翻訳機能を使いながら日本語で書かれた記事を読んでくれている。(非常に苦労しているが…。)

もちろんそれ以外の国々からも、どうやって見つけてくださるのか、私のブログを読みに訪れてくださる方々がいる。

私が利用している Google の Blogger では、国別の参加者数の統計を見ることができるのだが、ここに表示される国名のリストには驚かされると同時に、インターネットの素晴らしさを実感するのだ。

どの国から何ページのアクセスがあったかが表示される。

南北アメリカ大陸、アジアそしてヨーロッパの様々な国にお住まいの方が、私のブログを読んでくださっている。

この中で、コンスタントに毎週十数ページのページビューが記録されていて、おそらく同じ人がいつも読んでくださっているのではないかと思っているのがロシア。

統計ページに表示される「ロシア」という文字を見るたびに、私の想いはロシアへと飛んでゆく。

きっと今は寒さが厳しいのだろうな、どんな街に住んでいるんだろう、何をしている人だろう、どんな生活をしているのだろう…と、私はそのロシアの人やロシアの街のことを想う。

今週は、ウクライナからもアクセスがあった。

こんな地の果てのような地球の南の端っこのメルボルンという街に住んでいて、ロシアもウクライナも行ってみたくても一生行くことはできないだろう。

私は、世界のいろいろな国に住む人たちと知り合いになって、異なる文化について学びたいし、異なる生活環境での人々の暮らしのこと、食べ物のことなど、なんでも知りたい。

だから、海外在住者のブログに興味があるのだけどね。

いつか、世界中に仲間ができて、みんなで日々の出来事を教え合えるフォーラムのようなサイトが作れたら、さぞ楽しいだろうなと思っている。

読みに来てくださった皆さん、ありがとうございます。今後ともよろしくお願いしますね。


お帰りの前に1クリックを!



2011年11月25日

Blogger コメント投稿の不具合

Googleの無料レンタルブログサービス Blogger でブログをはじめて2ヶ月がたった。

数ある無料ブログサービスの中から、なぜ Blogger を使うことにしたかというと、なんといってもテンプレートのデザインの豊富さとカスタマイズの簡単さが一番の理由。思い通りにデザインができ(しかも超簡単に)、使い勝手がよく、管理が簡単で、ごちゃごちゃ要らぬ広告がくっついていない!

シンプル、美しい、機能的、簡単。しかも、Googleがやっているんだからきっと良いはずという安心感もあった。

ブログをはじめてから2ヶ月、この間一度もコメントをもらったことがなかった。誰からも…。毎日読んでくれているはずの友人からも。

先週は、10月に私が書いたブータン農業の父とも呼ばれる西岡京治さんについての記事を何百人もの方が読んで下さったことが分かった。ブータンの国王夫妻が日本を訪問され、メディアがブータンについて報道し、西岡さんのことも話題になったのに違いない。

合計2千を超えるページビューがあったので、私も本当にうれしかったのだが、誰一人コメントを投稿してくれる人はいなかった。
「多くの人が読んでくれているのに、コメントを書いてくれる人が一人もいないのは残念なことだ。」と、私はがっかりしていた。

「コメントはちゃんと書けるようになってるわけ?」と夫が聞くので、「書けるようになっているよ!」と言いながら確認してみたら、なっ、なっ、なんと、コメントの投稿欄が表示されないではないか!

えええっ!おかしい!
コメント欄が表示されない!
コメント数も、コメントリンクも、何もない!
こりゃ、コメントが来ないはずだよ!

ブログを作った時に確認した際には、ちゃんと投稿記事の下に「コメント**」という文字があって、それをクリックすると、コメント投稿用のウインドウが表示されていたのだ。

どういうこと?
設定は何も変更していないし、誰でもコメントを投稿できるようになっているはず。

インターネットで解決方法を探そうと検索してみた。すると、私と同様の悩みを抱えた人が大勢いることが分かった。日本語でも英語でも、コメント投稿に関する不具合の問い合わせや悩みがいたるところに載っている。しかし、これだ!という解決方法が見つからない。

考えられる限りのあらゆることをやってみたが、どうやってもコメントに関するものは何も表示されない。半日を無駄にしてしまった。

他の無料ブログサービスへ引っ越すことも考えた。しかし、Blogger の素晴らしさを知ってしまったらそう簡単に他へ引越しなどできない。Blogger は、本当に自由で、制限がなく、使い方が簡単で、一人でいくつでもブログサイトがカ~ンタンに作れて、あのテンプレートのカスタマイズの自由さも、ちょっと他では考えられないのです。

どうするか…。

私は、時々このブログで紹介するレシピを載せるために作ったもう一つのブログサイトがある。ふと、あのサイトはどうなっているのだろうと思い、確認してみた。すると、こちらの方は何の問題もなくコメント投稿に関する全てが機能していた。

そこで、私は試しに、新しいブログサイトを作って、コメントが機能していない2ヶ月前に作ったばかりのサイトのコンテンツをインポートしてみた。そうしたところ、コメント投稿に関する不具合は見られなかった。良かった!

新しいサイトのデザインを古いサイトと同じに整え、古いサイトのアドレスを変更し、新しいサイトに元々のアドレスを付けた。これで、私のブログへのリンクも変更する必要はなし!問題解決である!古いサイトはもう必要なくなったのだけど、とりあえずしばらくはそのままにしておこうと思う。

ですから、Blogger のコメント投稿に関する問題を抱えている方には、この方法をお勧めします。

Blogger のチームからの回答もいろいろ読んでみましたが、この問題が一部のユーザーの一部のサイトに発生している原因が分かっていないのですから、ユーザー側が解決を試みるのは時間の無駄かもしれません。

ここは、Blogger の管理の容易さを利用して、新しいサイトを作って、不具合のあるサイトから引っ越すことです。一番簡単で早い解決方法です。


お帰りの前に1クリックを!