2023年7月5日

久しぶりの大風邪とオンライントレーニング

昨日の朝、薪ストーブの横の椅子に座り、暑いからと上着(ドレッシングガウン)を脱いで、熱心に電動工具メーカーのオンライントレーニングをやっていたうちの夫は、風邪は良くなったように見えました。

このまま回復して、1日休んだだけで仕事に復帰するんだろうと思っていましたが、実は良くなっていません。

オンライントレーニングで重大なミスを見つけたそうで、メーカーが正しいか自分が正しいかを突き止めるとか言って何やら調べたりワケの分からない計算をしたりしていましたが、自分が正しいと確信したので電動工具メーカーの担当者にメールを書いて送ったぞと興奮していたんですけど。

話をしていたら急にベッドに行ってしまいましたのでね、あれは突然具合が悪くなったんですよ。

しばらく寝ていましたが、寝ても良くならないと言って起きて来て、また薪ストーブの横でノートパソコンを開いていました。寝ても良くならないから起きるという判断はどういうこと?

その後ハアハア言いながらまたベッドに行き、夕方まで寝ていましたけどね、起きてオンライントレーニングなんかやっているから良くならないんですよ。

具合が悪い時にはとにかく寝ないと!

そんな我が家に、昨日はうちの娘が帰って来ました。

お父さんが病気だから家に帰って来たら病気がうつるぞと言ったのに、いろいろあってちょっと落ち込んでいるので帰って来たいと言って帰って来ました。

家の中が暑いせいで娘は半袖Tシャツ1枚になり、夫に代わって薪を運んでくれたんですが、家の中は暑くても外は寒いんですからね、Tシャツ1枚はダメじゃん。

夫はマスクもせずに居間の薪ストーブの横でゴホゴホと咳き込んでいましたし、娘は同じ部屋のソファに座ってずっと何かやっていたんですから、週末あたりに娘が寝込んでも不思議はないです。


夫の症状は、私が先日風邪で寝込んだ時と同じです。まず最初に喉が痛くなり、風邪のような症状が出て、それが大したことはないように思っているうちにドカンと悪化して熱が出て、咳が長引くというのが私の症状でした。

どうも今流行っている風邪は、そういう症状のようです。

ツールショップのスタッフがさらにダウンしており、店の鍵を任されている店長&副店長クラスが全滅状態で、昨日は3〜4日休んでいた頼りになるCさんが無理して出勤したらしいですが、途中で具合が悪くなって早退したそうです。

夫は今朝も完全に病人でしたけど、税制年度末のセールが終わり大量の商品が入って来ているのでしなくてはいけない仕事がたくさんあるから休んでいられないと言って出勤しましたよ。

5時半過ぎに私が送って行ったんですけど、あの様子では今日も早退する可能性は大きいです。また迎えに来てくれとメッセージが来るだろうと思っています。

送って行く車の中でもゴホゴホと咳き込んでいましたからね、スタッフに病気をうつさないようにマスクをしなさいよと言っておきました。

それにしても、次々にスタッフがダウンしているこの風邪ね、新型コロナかもしれませんよ。今はもう誰も検査なんてしないから分からないですけど、ただの風邪じゃあないような気もします。

あんなに具合が悪いのに無理をして出勤すると、まだ元気なスタッフにウイルスをうつしたり、自分は風邪をこじらせて症状が長引いたりするのが落ちですが、休むわけには行かないというのは大変です。

私はせっせと栄養のあるものを作って食べさせていますよ。

家の中は暑いくらいに暖かいんだし、栄養はバッチリ摂っているんだし、昨日一日しっかり寝ていればもっと良くなったかもしれないのに。なんでオンライントレーニングなんかするんですかねえ?


お帰りの前に1クリックを!



2023年7月4日

家の中が暑いです

このブログをいつも読んでくださっている方は、今日のタイトルを読んで、

何それ!

と思ったでしょうね。

ガス代がかかりすぎるのでセントラルヒーティングを使うのを止めたとか、そのヒーターがまた壊れて使いたくても使えなくなったとか、家の中が冷蔵庫のように寒いとか、そんな話題が続いていたのに。

寒かったんですよ、昨日の夕方までは。

昨日の朝、うちの夫は風邪が悪化して体調は最悪、熱も出ていたはずなのに、ハアハア言いながら仕事に行ったんですけど。ちなみに、朝の4時半に送って行ったのは私です。往復40分の運転です。

まあ詳しいことは、昨日の記事をお読みいただくとして。

あの状態では、風邪がさらに悪化して早退するのは確実だと思っていましたが、午後2時過ぎでしたが迎えに来てくれとメッセージが来ました。

家の中が冷え切っていましたからね、夫が帰る前に薪ストーブに火を入れて暖かくしておいてあげようと思っていたところにメッセージが来たので、薪を燃やし始める時間もなくてすぐに迎えに行きました。

だから、すっかり病人の夫は冷蔵庫のように寒い家に帰って来たわけです。

すぐにベッドに行って寝ろと私は言ったんですけど、夫は「この家は寒過ぎる!」と言って玄関から出て行ってしまいました。外で何をしているのかと思ったら、夫は薪を運んでいました。

薪置場は2か所あるんですが、近い方が車庫の所にあります。そこから大量の薪を運んで来ました。

薪と言っても皆さんが想像するのとはちょっと違っていてですね、1個がデカいんですよ。1本とは呼びにくい形状です。太い丸太を輪切りにしたのを4つに割っただけみたいなの。

私が運ぶと3個が限界というくらいの重いやつを山ほど運んで来ました。やっぱり力が違うのよ。

そして薪をストーブに詰め込むと、私がやるようにマッチでちまちまと火をつけたりせずにバーナーを持って来てゴゴ〜と火をつけ、薪はあっという間に燃え上がりました。

しばらくすると、夫はハアハア言いながら再び薪を取りに行き、また山ほど持って来て、さらに薪ストーブに突っ込みました。

「そんなに燃やしたら薪ストーブが溶けたりしないか心配だ」と言いましたら、冷たい目で見られましたよ。溶けたりしないみたいです。それにしたって、ストーブの中の火力がすごいことになっていました。

熱い紅茶を入れてあげて、私の妹が小包に入れて送ってくれたキットカットを食べて、ハアアアアと大息をついてから再び薪を取りに行きました。

そしてまたも山ほどの薪を持って来て、

燃やすわ!燃やすわ!

私が晩ご飯のチキンクリームシチューを作り始めた頃は、キッチンは寒かったんですけどね、居間から流れ込む熱気のせいで暑くなりましたよ。厚着をしていたのもありますけど。

熱気はどんどん2階にも逃げて、いつも洗濯物をぶら下げている階段の上の踊り場のところなんて、まさに洗濯物乾燥室という感じになっていました。

いくら何でも燃やし過ぎだと思ったんですが、夫は「この家は寒くなり過ぎているから一度しっかり暖めたい。そうすれば、その後は普通に燃やせば快適な暖かさになる」と言うのでした。


夫は水曜日が休みなんですけど、水曜日に休みたい人に頼まれて休みを交換したそうで、今日仕事を休んでいます。家で過ごすんだから寒い家はイヤだそうで、朝からガンガン燃やしていますよ。

家の半分は暑いほどですけど、もう半分は冷蔵庫です。私の仕事部屋は冷蔵庫側にあります。

ついさっき暖まりに居間に行ったら、薪ストーブの横に座って電動工具メーカーのオンライントレーニングをやっていた夫は、上着を脱いでいました。暑いからです。

風邪は随分良くなったようです。

薪ストーブもこのくらい燃やすとすごいパワーですね。私だってやろうと思えばやれますけど、最大の問題は薪運びなんですよ。

玄関のすぐ外に薪を置いておく必要があると思います。

ちなみに、居間の薪ストーブの横に薪を積んでいたこともあるんですけど、薪からクモやトカゲが出てきて困ったから、それはダメ!


お帰りの前に1クリックを!



2023年7月3日

風邪と寒い家と壊れた暖房

うちの夫が風邪を引いています。6月の税制年度末セールで忙しかったのもあるんでしょうが、体調を崩すスタッフが続出しているそうです。

セールをやっていた間は、皆んな体調が悪くても無理をしていたんでしょうけど、現在ダウンして休んでいるスタッフが数人いるそうです。

昨日の日曜日は5人のシフトでしたが、そのうち2人が休んだのでうちの夫が休めるわけがありませんから出勤しました。

夕方仕事から帰って来た時には、ジャケットのフードを頭からスッポリ被って震えていました。熱が出ていたようでした。

風邪を引いている時に家の中がこんなに寒いといけませんよねえ。ガス料金の請求額が2000ドルを超えたので、家全体を暖めるセントラルヒーティングを使うのを止めたんですけど。

風邪の時には家を暖かくしなくちゃあいけないと思って、使わないと決めたセントラルヒーティングを入れようとしたら、コントロールパネルに見慣れた警告マークが表示されてスイッチが入りませんでした。

また壊れたわ…

もう節電がどうのこうのという問題ではなくなりましたよ。セントラルヒーティングは使いたくても使えません。2回も修理に来てもらったのに、一体どういうことなんですかねえ。

私のデスクがある仕事部屋だけは、小さなオイルヒーターのお陰で一日中暖かいのですが、一歩部屋から外に出ると家の中はどこへ行っても冷蔵庫のようです。

この温度差がいけません。

家の中の温度差が体調不良の原因になることは、よく知られたことです。特に冬場は、暖かい部屋から寒い部屋に移動した時の急激な温度差による血圧の変化で死ぬ人もいるんですからね。お風呂場やおトイレで脳梗塞とか心筋梗塞を引き起こす人が多いでしょ?

冬はまだまだこれからですけど、セントラルヒーティングは使えないんですから、少しでも家の中を暖かくするためには、面倒くさいけど薪ストーブを使うしかないです。

重労働なんですよ、薪ストーブって。

我が家の薪置場は遠いし。掃除も大変だし。でも、エクササイズだと思って頑張ります。


昨晩は、夫が風邪がひどくなって帰って来るかもしれないと思い、晩ご飯には野菜も肉もたっぷり入れたスープを作りました。そうしたら心配した通り熱が出て帰って来ましたからね。

スープを飲んで身体が温まったところですぐに寝るように言いまして、私が仕事部屋で使っている小さなオイルヒーターも夫の寝室に持って行きました。

自分の経験から言うと、オイルヒーターで寝室を暖めても熱が出ると寒さで震えますから、そういう時にはホットウォーターボトル(ゴム製湯たんぽ)が大変役に立ちます。

早速ホットウォーターボトルも持って行ってあげました。

ホットウォーターボトルはいいですよ。お湯だけで一晩中ぬくぬくです。電気代もかかりませんしね、オーストラリアにお住まいの方で寒くて困っていらっしゃる方には、おすすめします。

ところで、うちの夫ですけど、今朝は商品搬入のトラックが来るので5時までに出勤しなくてはいけなくて、こういう時に頼りになるCさんも病気でダウンしたので、夫には休むという選択肢は無かったです。

自分はラスト・マン・スタンディング(Last Man Standing)すなわち最後に残った一人だと言いました。店舗の鍵を持っていてフォークリフトの運転ができるのは自分しか残っていないから行くしかないと言って出勤しましたよ。

私が朝の4時半に送って行きました。

声も鼻声になっていてハアハア言っていたし、きっと熱も出ているはずです。症状が悪化して早退するかもしれません。スタッフの数が足りていればの話ですが。早退するとなると、また私が迎えに行かなければいけません。

身体が疲れるとすぐに口唇ヘルペスが出る夫ですが、やっぱり出ましたよ。唇じゃあなくて鼻の頭にでっかいのが出ています。

すごい所に出るものですね。お気の毒です。


お帰りの前に1クリックを!



2023年7月2日

日本からの小包で体重激増

私は、ジャンクフードとも呼ばれる栄養価の低いスナック菓子が大好きなんですけど、普段は買いません。甘いお菓子もチョコレートも大好きで、基本的に菓子類は何でも好きなんですけど、買わないようにしています。

「ああいうものを買うとプラスチックごみが出来るから」などと理由を付けていますけどね、本当の理由は買ったら食べてしまうからです。

友人のエクリーさんなんて来客時用にポテトチップスとか甘いお菓子類をパントリーに常備していますが、私にはそういうことはできません。そういうお菓子が家にあると自分が食べてしまいますから。

しょっちゅうケーキを焼いたりしますが、ケーキとかはいいんですよ。1切れ食べればそれで満足しますからね。しかし、ポテトチップスとかだと一人で1袋食べちゃいますよ。

やっと太り過ぎを脱して健康体重域に戻ったんですから、食べ物には気をつけないといけないんです。

こういう私の元に日本の妹から届いた小包には、お菓子が山ほど入っていました。詳しいことは「日本からの小包で涙腺崩壊」という記事に書いた通りですけど。

「大事に食べます」と書いたのに、食べ始めたらですね、

タガが外れましたですよ!

小包に入っていたお菓子で、一番最初に食べたのは羽衣あられ。

これはもう見た瞬間に食べたい欲求を抑えられなかった。

それから、柿の種を食べてポテトチップスを食べてじゃがりこを食べて、今度は甘いものが欲しくなったからキットキャットを食べて。(ちなみにキットキャットは溶けて変形して袋に引っ付いていました。日本は暑いんでしょうね。)

サッポロ一番の塩ラーメンとみそラーメンはまだ食べずに取ってあるんですけど、早速マルちゃんラーメンを作って食べ、お腹は一杯になっているのにふりかけご飯も食べました。

妹が送ってくれたふりかけは、丸美屋とか永谷園とかそういうのじゃあなくて、タナカ(田中食品)のふりかけでした。最初に食べたのは「旅行の友」という私が最も大好きなふりかけです。

タナカのふりかけをご存知でない方は、一度お試し下さいよ。私はこの歳になるまで様々なふりかけを食べて来ましたけどね、小魚で作られた「旅行の友」に勝つものはないと断言します。


まあとにかく、お腹が空いていないのに食べ続けていて、いくら何でも食べ過ぎていると分かっていましたけど、何年も食べていなかった好物のお菓子やラーメンやふりかけが目の前にあると、我慢するのはなかなか難しいのでして。

大事に食べると言っていたのに、お菓子は随分減りました。こんな調子で食べていてはすぐに無くなってしまうと反省したところだったんですが。

今朝、体重計に乗ったら目を疑いました。

体重ってこんな短期間でこんなに増えることが出来るの?

自制心が必要です。

しかし、私はこの自制心に問題があるから日頃は買わないようにしているわけですよ。

外れたタガは、元に戻す気があればすぐに戻るものですが、今はまだ戻す気がありません。お菓子の食べ過ぎだけは気をつけますけど。

今日のお昼ご飯は、日清のソース焼きそばの予定です。キャベツとエビを入れて作ろうと思っています。今から楽しみでしょうがないです。


お帰りの前に1クリックを!



2023年7月1日

寒い家とエネルギー価格の高騰

昨日、うちの夫は朝の6時から夜の9時過ぎまで勤務でした。税制年度末の最終日で夜の9時までセールをやっていたので忙しくて、早番のシフトだったのに帰れなかったようです。私は夜の9時過ぎに迎えに行きました。

そして、本来なら仕事は休みのはずの今日も仕事で、朝の6時に私が送って行きました。

家の前の道路から大きな道路に出て少し行ったところで、ハッと気がついて聞きました。

「必要なものは全部持っているのね?」
「はい、財布・携帯・ナイフ・鍵・メガネ、あっメガネがない」
「なに?メガネを持って来るの忘れたの?」
「はい」
「取りに帰るんですか?」
「はい、メガネがないと仕事ができません」

Uターンしてメガネを取りに家に帰りましたよ。

聞いて良かったわあ!

またメガネ探しをさせられて、ツールショップまで届けに行かされるところでした。

ちなみに、メガネを探すのは少し時間がかかりましたよ。夫のベッドとベッドサイドテーブルの間に落ちていたからです。

やっぱりね、毎朝家を出る前に「財布・携帯・鍵・メガネ」の決まり文句を言わないといけないんです。「ナイフ」というのも加わったようですから、「財布・携帯・鍵・メガネ・ナイフ」と言わないといけません。

ナイフというのは箱を開けるのに使う大型カッターナイフです。これがないと仕事に困るそうです。

ところで…

昨日から我が家は寒いんですよ。

家全体を暖めることが出来るセントラルヒーティングを使うのを止めたからです。

我が家のセントラルヒーティングは昨年の冬の終わりに壊れて以来ずっと使っていなかったんですが、その後一時的に使えるようになったものの再び故障して、寒さを耐えしのんでいるうちに私はひどい風邪を引いたりしました。

やっと直してもらったのが5月の終わり。6月は寒い思いをすることもなく快適に過ごして来たんですけど。

昨日、うちの夫から家全体を暖めるのは止めると言われたんです。ガス代がかかり過ぎるからだそうです。

エネルギー価格が高騰し続けているオーストラリアですが、ガス料金とか電気料金の請求は3ヶ月毎なんですけど、今回のガス料金の請求額が2000ドルを超えていたんだそうです。

我が家は、うちの息子と私がほぼ毎日家に居ますから、夜寝ている時間帯以外はヒーターを付けっぱなしでした。暖める必要のない部屋も暖めていたわけで、そりゃあもったいないことです。

私が日中活動するのはキッチンと仕事部屋だけですから、キッチンで何かする時にはキッチンにあるエアコンの暖房機能を使い、仕事部屋には例の小さなオイルヒーターを入れて暖めることにしました。

活動する場所だけを、必要な時だけ暖めることにしたわけですが、いずれにしても電気を使うので次の電気料金の請求が怖いです。


電気料金もガス料金もずっと値上がりし続けていますが、ヴィクトリア州では電気料金が今月から最大3割の値上げになるそうです。

これまで1000ドル払っていた人は、1300ドルになるということですからね、厳しいですよ。本気で節電に取り組まないといけません。

一番電気を使っているのは暖房ですから、セントラルヒーティングを使わないようにすることで電気料金を抑えられるのは間違いないですけど、代わりにエアコンの暖房機能やオイルヒーターを使うと、これは節電になるんでしょうか。

居間の薪ストーブを使えば、居間の隣りにあるキッチンは暖かくすることは出来ますけど、仕事部屋は暖かくなりませんからオイルヒーターを使うしか他の選択肢がありません。

オイルヒーターはできるだけ低く設定して、部屋の中でも防寒コートを着ています。

今まで電気料金の請求額でショックを受けたことは何度もありますが、ガス料金が2000ドルを超えたことなんて無いんですよ。

給湯ユニットもガス式だから、キッチンの洗い物や洗濯にもお湯を使うことが増える冬はガスをもっと使うわけですけどね、3回目の痔の手術から回復中のうちの息子がしょっちゅうお風呂に入っているので、お湯をたくさん使っているんですよ。

血行を促進して回復を助けると言われたからやっているので、お風呂に入るのをやめろとは言えません。

日本でも電気料金が高騰していると聞きますが、その原因は化石燃料エネルギーの価格高騰でしょ?日本の発電は、ほとんどを海外から輸入する化石燃料(石炭、天然ガス、石油)に頼っていますからね、これが値上がりすると発電のコストが上がるわけです。

値上がりの理由は、新型コロナで大幅に減速した経済活動が再開し需要が高まったことや、ロシアによるウクライナ侵攻の影響でロシア以外の国からの天然ガスの需要が高まったことなど、いろいろあるんでしょうけど。

オーストラリアという国は、世界有数の天然ガス産出国なんですよ。石炭も有り余るほどあるんです。石炭の総輸出額は世界最大なんですから。

そういう国なのに、天然ガスの大半は輸出されて国内への供給は逼迫しているし、石炭は地球温暖化の悪者ですからね、石炭を燃料とする火力発電所は廃止されたりしていて、再生可能エネルギーとかグリーンエネルギーというやつにシフトしていますので電力が高くつくんですよ。

電気料金の高さでは世界トップレベルなわけですが、今月からさらに3割値上げ?

冬はまだまだこれからですけど、節電を頑張らないといけません。


お帰りの前に1クリックを!