2018年9月30日

ひどい映画を見た

旅行から帰ってきた三人が早々に寝てしまった夜早く、テレビでエミリア・クラーク主演の映画をやっていたので見ることにしました。

ポスターは以前見たことがあったのです。


原題「Me Before You」という映画で、邦題は信じがたいことに「世界一キライなあなたに」というサイテーなタイトルがつけられています。

この映画のストーリーは全く知らなったけど、だいたい想像はつきました。私はロマンチックコメディだと思っていたんです。

で…

確かに展開としてはその線を行っていたし、エミリア・クラークはキュートで可愛らしくて「はまり役」で、映画は楽しく見ていたんですよ。

しかし、

あのエンディングは何だ!

見終わった私は大変に動揺し、心臓はバクバクするし、気分は沈むし、そのうち腹が立ってきた!

原作のエンディングに忠実だったとのことだから、ああいうストーリーを書いた、そしてこの映画の脚本も書いたという作者に言いたい。

あれはなかろう!

事故により四肢麻痺になって生きる希望を失っていた裕福な男が、エミリア・クラーク扮する女性との出会いでかつての自分を取り戻すのだけど、

やっぱり予定通り死ぬことを選んで、かの有名なスイスの自殺幇助施設「ディグニタス(DIGNITAS)」に行って死なせてもらうんですよ。エミリア・クラークは、その男の死に付き添うんですがね、

最後に、男は彼女にお金を残してくれましたというエンディングですけど、

四肢麻痺という障害は、死を選んで当然なんですか?
生きていく意味がないと判断してOKなんですか?
四肢麻痺という障害を苦にして死ぬことを選んだ人の選択は、尊重してあげて、死なせてあげるのが周囲の人々に望まれる対応なんですか?

この映画が観客に与えるメッセージには、

納得いかない!

私は基本的に尊厳死を支持していますけどね、この映画の場合は話が違うと思うんです。

「ディグニタス」は、実際に末期性の病気でも進行性の病気ではなく、生活に苦しんでいるわけでもない、どちらかと言えば裕福な人々の自殺幇助をしていますがね、最近はあるオーストラリア人の医者(百歳を超えていた)がスイスの「ライフサークル」という自殺幇助施設で死なせてもらったというニュースがありまして話題になりましたが、

この映画の男は、死んじゃあいけないよ!

四肢麻痺という障害は確かにつらいだろうとは思うけど、四肢麻痺以外には問題ないんですよ。まず経済的な心配はまったくないわけだし、介護人には恵まれているし、愛情あふれる両親はサポートしてくれているし、素敵な恋人もできたし、障害があっても充実した人生を生きていける可能性があるじゃないですか。

なんで、あんなに簡単に自殺するのよ、自殺させてあげるのよ!

同じように四肢麻痺の裕福な男と介護人の絆を描いた映画で、原題「Intouchables」というのがありましたけど、あの映画のメッセージはもっとポジティブで温かかった。邦題も「最強のふたり」と、映画の本質を表したタイトルになっています。

もうね、昨夜は寝つけなかったです。


お帰りの前に1クリックを!



2018年9月29日

Dr.ピンプルポッパー

ピンプルポッパー(Pimple Popper)って、どういう意味かご存知ですか?

ニキビをつぶして内容物を押し出すってことです。

ご存知ではない方のためにちょっと紹介しますと、Dr.ピンプルポッパー(Dr. Pimple Popper)というのは、本名サンドラ・リー(Sandara Lee)とおっしゃるアメリカの皮膚科医です。

サンドラ・リー医師は、外科手術も行うちゃんとしたお医者さんで、患者のニキビつぶしを仕事にしていらっしゃるわけではありません。ただ、YouTube に動画をアップロードするにあたり、最初は人気カテゴリーであるらしい「ニキビつぶし動画」のオーディエンスをねらって「Dr.ピンプルポッパー」という名前を使ったそうなんです。

この方のクリニックは美容面のサービスもされているようで、その名前の通り化膿したりして悪化したニキビや先が黒くなったニキビが巨大化したやつなども治療されていますが、世の中には本当にいろんな皮膚の病気があるんですねえ。

私がこの方を知ったのは、肩にできた脂肪腫を取り出す手術を受けた後に、脂肪腫のことを調べていた時でした。

サンドラ・リー医師の YouTube 動画は、世界的に大人気で、ウン百万人のファンがいて、YouTube の動画からだけで莫大な収入を上げているそうですし、ニキビ肌用のスキンケア商品も販売していらっしゃって大人気だそうですし、すごい人気のせいで様々なTV番組にも取り上げられて、現在は自分の番組も持っているということなんですよ。

アメリカでは経済的な理由で医療サービスを受けられない人達が大勢いるそうですが、サンドラ・リー医師は手術や治療の動画を撮らせてもらう代わりに治療費を安くしたり、あるいは無料で治療してあげたりもしているそうなんです。

それはともかく、

彼女の動画のほとんどは、しこりやコブの(大抵は皮膚の奥深く)内部に溜まったドロドロしたのやカチカチになっちゃったのやベトベトしたのや、そうした内容物を穴を開けたり切開したりして取り出す手術の様子が撮されているわけですから、血を見ると気分が悪くなるような方には不向きですが、見ると達成感というか満足感というか、そういうのを感じるんです。

黒ニキビがスッキリと取れたり、カサブタがきれいに剥がれたりしたら気分がいいじゃないですか。

とにかくね、見始めるとついつい次々と見ちゃうんです。

普段は、なかなか居間の大きいテレビで YouTube 動画を見ることなんてできないんですが(だって夫が常に独占していますからね)、夫と息子と娘がクイーンズランドのリゾートアイランドである「ハミルトン島」に行っていた間、私は何度か居間の大きいテレビでサンドラ・リー医師の YouTube 動画を見たのです。

大きな画面で見ると細部までよく分かりました。今では、器具と麻酔さえあれば私でも手術ができそうな気分です。

さてさて…

昨日の夕方帰宅した夫は、早い晩ご飯を終えるといつものようにテレビの前に座りまして、アップルTVでYouTubeを見ようとしたんでしょう。

YouTubeのホームページに映し出されたオススメ動画の数々に、びっくり仰天!

うっわ、気持ち悪い!

こんなのを見てたのか!


バレたか…。


お帰りの前に1クリックを!

2018年9月28日

帰ってきました

クイーンズランドのリゾートアイランド「ハミルトン島」で6日間のホリデーを満喫したうちの夫と息子と娘が、今日の午後それぞれ少し日焼けした顔で帰宅しました。

特に、うちの娘は、トラック(夫の勤め先のツールショップのトラックで空港まで行ったのです)から旅行バッグを抱えて下りるなり、玄関のところで待っていたお母さんの方に走って来まして、抱きつくわキスするわ、「I missed you!」と言いながらおでこやらほっぺたやらにキスしまくり。

おまけに、帰り道で買ってきたというバラの花束までくれました。

「ああ、お母さん、会いたかった」って…、

ちょっとお、どうしたの?

会いたかったと言われて嫌な気分はしませんけど、うちの娘はお母さん離れが必要なんでしょうかね?

今回のホリーデーに同行していたドバイ在住の義妹も一緒に帰宅して晩ご飯を食べると聞いていたので、私はトンカツを作り(ドバイでは豚肉がなかなか食べられないらしいのでね)、さらにイチゴティラミスを作ってみんなの帰宅を待っていました。

イチゴティラミスの作り方はこちらから

でもね、義妹はやはり疲れちゃったらしくて、うちへは来なかったんです。

娘が「お腹がすいた、すぐに晩ご飯にしてくれ」と言うので、まだ夕方の5時過ぎだというのに晩ご飯にしたんですけど、

ご飯を炊いておいたら「うっわあ、白ごはんだあ!」と感激してくれ、

トンカツよりも、キュウリとワカメの酢の物や昆布とセロリの佃煮やきんぴらや、私が一人っきり暮らし中に作ったおかずの残り物を大喜びで食べてくれまして、

なんだかとっても嬉しかったのです。

料理はねえ、やっぱり食べてくれる誰かのために作るほうがいいな。

夫も息子も、モリモリとものすごい量の晩ご飯を食べました。ホリデー中には、いつも家で飲んでいるティーとかコーヒーとか、私が作るしょうゆ味の晩ご飯が、とっても恋しくなったそうです。

お母さんだってね、一人っきり暮らしは楽だったけど寂しかったですよ。


お帰りの前に1クリックを!



2018年9月27日

こんなはずではなかった

結局、昨日の翻訳の仕事は、ただ訳すだけじゃダメで、電動工具の振動ばく露に関する規則を調べたりする必要があって、結局終わったのは午後。

そんな時間帯からショッピングにお出かけしたりする気にはならないのでありまして、結局やったことと言えば仕事とヘアカットに行っただけ。(必要最低限の家事はもちろん。)

夫と息子と娘がクイーンズランドのリゾートアイランド「ハミルトン島」でホリデーを満喫している間に、私は一人っきり暮らしを満喫するはずが…。

よし、

明日は仕事をしないでお出かけするぞ!

たとえ仕事が来ていても、一日くらい遅れたってどうってことないはずだ。

それでも、「どうぞ来ていませんように」と祈るような気持ちで今朝メールをチェックしましたら、

来ていました。

2つも。

しかも、その1つの方にはこんなメッセージが書かれていて。
If you could do it as soon as you are able that would be very helpful. 
(できるだけ早くやってもらえるととっても助かります。)
あのねえ、

こういうことを言われて無視するとか、そういう事ができない性格なのよ、私は!

今日はサイコーに天気がいいメルボルンです。気温は25度くらいまで上がるんですって。青空がまぶしいです。

早く仕事を終わらせよう。(泣)


お帰りの前に1クリックを!



2018年9月26日

仕事をもらって悲しい理由

夫と息子と娘が、夫の父親夫婦と妹弟家族と一緒にクイーンズランドの常夏のリゾート「ハミルトン島」でホリデーを楽しんでいる今週。

娘はリゾートのヴィラに一人残り、勉強をしているそうです。(やっぱりな…)

それでも、お勉強もこういう場所ですると気分も良いに違いない。

それはともかく…

家に残った私は一人っきり暮らしを満喫する予定が、初日は「ギックリ背中」で動けず。

二日目は、マグカップを電子レンジに入れようとして背中の別のところを痛めたというのにショッピングセンターに行ったら、痛みでハアハア言っちゃって全く楽しめず。大汗を流しただけで、何も買わずに帰宅。

そして三日目の昨日、背中はほぼ回復しました。ところが、朝メールをチェックしたら翻訳の仕事が来ていた。「至急」って何だそれ…。

さあ、今日は四日目ですよ。翻訳の仕事も終わったし、背中は痛くないし、寒いけど天気は良いし、

今日こそ植木鉢に花を植えるぞ!

と思っているんですが、朝メールをチェックしたらまた翻訳の仕事が来ていた。(泣)

ここ2〜3ヶ月ほどほとんど仕事が来なくてですね、生活が全面的に夫の収入頼りということになって申し訳なかったんですから、お仕事をもらった私は喜ばなくてはいけません。

喜ばなくてはいけませんが、

家族がリゾートアイランドでホリデー中なんですからね、家に残った私もせめて何か楽しいことをしたいのよ。

でも…

だめだ!

仕事があると分かっていて、それを無視してショッピングやガーデニングを楽しめる人ではないのよ、ワタクシ。

とにかく仕事を早く終わらせてしまおう。マルチツールと呼ばれる電動工具の取扱説明書ですが、単語数はそれほどたくさんじゃないし。午前中頑張れば午後から花を買いに行けるかもしれない。


お帰りの前に1クリックを!