2024年5月23日

ショッピングカートは歩行補助器

インフルエンザでダウンしてから11日目だった昨日、体力もほぼ回復したと思ったので食品の買い物に行きました。

行ったのは、我が家から車で2分のショッピングスクエア。オーストラリアの大手スーパー3社が全部入っているし、大きな八百屋もあって、もちろん肉屋も魚屋もパン屋もあるので大変便利なんですよ。

唯一の不満は、アジア食品店の日本食材の品揃えが非常に乏しいことなんですけど。最近すごい店を見つけたので、それはもうどうでも良くなりました。その件はまた別の記事に書こうと思います。

さて、久しぶりに運転をしてすぐに気づいたのは、「まだ頭がクラクラしている」ということでした。

家の中で家事をやっている時って、あまり頭を上下左右に動かしてはいないんですね。体力も回復したけどめまいもほぼ治ったと思っていたんですけどね、運転する時ってしょっちゅう右や左を見るでしょ?しかも急に頭を動かすことが多いのです。その度にクラクラするから正直言って怖かったですよ。

それでも、わずか2分の運転です。スーパーには無事に着きました。

着きましたけどね、頭のクラクラ具合が回転性のめまいで倒れて病院に運ばれた時、倒れる前の数週間に起きていたクラクラ感に似ているのが気になって、買い物に来るのはまだちょっと早かったかもしれないと思ったりしました。

しかし、スーパーに着いてしまえばもう大丈夫。本当に助かります、オーストラリアのスーパーの、

頑丈なスチール製ショッピングカート!

これにしがみついていれば、頭がクラクラしていてもなんとかなるのですよ。まさに歩行補助器としての役目を果たしてくれるわけ。

オーストラリアでは、ショッピングカートのことを「トロリー(Trolley)」と呼ぶんですけどね、私が買い物をするスーパーには大小2タイプのトロリーがあって、小さい方のトロリーはもちろん頑丈なんですけど軽くて動かしやすく、しがみつくのにもぴったりなんですよ。

時々うちの夫と買い物に来ると、ショッピングカートを押すのは夫の役目みたいに思うらしくて「押しましょうか?」と言ってくれるんですが、最近は「それとも、しがみつくのに必要ですか?」とも聞いてくれます。

はい、必要です!


ところで、うちの夫はお昼ご飯用に冷凍野菜をチンしたのを持って行くんですけど、それに加えてゆで卵を2個いつも持って行っていたんですが、今日はゆで卵を持って行きませんでした。

冷凍野菜をチンしたのだけ。味付けなし。それとバナナを1本。

たんぱく尿が出ているからたんぱく質の摂取を控えるつもりのようです。安直な判断ですぐにエクストリームなダイエットをする傾向がある夫ですが、お肉や卵を食べないつもりなんでしょうか。

塩分の摂取は控えないといけませんが、バランスよく何でも適量食べるのがいいと思いますけどねえ。とにかく減量しないとダメだと言ったら深刻な表情でしたけど。

まあ、大好きなお肉や卵を完全にやめてしまえるわけがないと思いますから、そんなに心配していません。

血圧を下げる薬を2倍にしてから2日経ちました。夫の血圧は今朝もまだ高かったです。


お帰りの前に1クリックを!



0 件のコメント:

コメントを投稿