2017年5月5日

メルボルンの医療制度に感謝

毎日楽しく読ませていただいている「フィレンツェ田舎生活便り」というブログがあります。人気ブログランキングでは、海外生活部門(全地域)でダントツの1位である人気ブログです。フィレンツェの滞在型アパート紹介サイト「ラ・カーサ・ミーア」を運営していらっしゃるChihoさんのブログですが、Chihoさんご家族の暮らしは、NHK BSのドキュメンタリー番組にもなっていたそうですから、ご存じの方も多いでしょう。

このChihoさんのブログに、先日気になる記事がありまして、私はコメントを書かずにはいられませんでした。

それは、Chihoさんの娘さんの友人であるE君のことでした。

E君は人前では話ができなくなるそうなのです。授業中に先生に質問されると、完璧に答えられるはずなのに何も言えない。口頭試問にも支障が出そうだが、何か良い方法はないものでしょうかということだったのです。

人前では緊張しすぎて上手く話ができないという人は少なくないとは思いますが、全く話せないとなると深刻です。「考え方を変えれば話せるようになる」とか「練習あるのみだ」などとよく耳にしますが、どのように考え方を変えるのか、どうやって変えるのか、どのような練習が効果的なのか、そこのところが問題なのですよ。

心理的な問題は、下手をすると症状を悪化させかねませんからね。

うちの娘は、幼い頃から吃音のせいで人前で話すのが苦手でした。その後、抜毛症(髪の毛を抜いてしまう病気)、OCD、不安症、摂食障害、パニック障害と次々と心の病気に苦労しました。

いずれの問題も克服してきたのですけど、それは治療システムのおかげだったと実感しています。

オーストラリアでは、健康上の問題があれば、まずGP(一般の開業医)に相談するのが普通です。GPは必要があると判断すれば、専門医への紹介状を書いてくれたり、専門医を探してくれたりします。GPと専門医とのチームワークで治療にあたってくれるのです。

子供の心の病気に関しては、近年特に治療体制が進んでいます。

うちの娘の吃音が心配になった時には、幼児の吃音専門のカウンセラーを紹介されました。その後、抜毛症が分かった時に紹介された子供専門の心理カウンセラー Kirsten Chalmers さん(MyTurn2Talk)との出会いが、回復へのスタートだったと思います。

摂食障害を発症した時は、GPのMisso医師と心理カウンセラーのChalmersさんに加え、栄養指導カウンセラーの3人体制で治療を受けて回復しました。今だから言えますけど、ガリガリに痩せ細っただけではなく、自傷行為や自殺衝動もありましたから、治療を受けられずにあのまま摂食障害が悪化していたら、娘が今も生きているかどうか分かりません。

困ったことがあれば、とりあえずGPに相談することで治療への道が開けるというメルボルンの医療制度は、本当にありがたいです。公的医療なら、待たされるけど、治療費は無料あるいはわずかな負担で済みます。

E君への私からのアドバイスは、心理カウンセラーに相談しなさいということです。

そして、あらゆる健康上の問題は(健康問題だけじゃなく家族の問題とかなんでも)、学校の先生に知らせておくことも非常に重要です。子供に言わせるのではなく、親がちゃんと先生に会って話をした方がいいです。

私は夫と二人でハイスクールに何度か足を運び、学年のコーディネーターの先生や生徒福祉担当の先生に事情を詳しく説明しました。

E君の先生が、彼が人前で話ができない問題を抱えていると知っているだけで、対応は大きく違ってきます。

心の病気に苦しんできたうちの娘ですが、現在は元気に普通の大学生活(勉強への没頭ぶりは普通じゃないかもしれません)を送れています。回復できたのは、医療制度のおかげ、そして学校の先生方のサポートのおかげです。

また、本人も家族もそうした病気について学習し、正しく理解し、回復に向けて努力してきたせいだと思っています。

お帰りの前に1クリック を!



2017年5月4日

秋晴れの寒い朝とガーター編みベスト

天気が良いと、放射冷却現象で気温が下がりますよね。秋晴れの青空が広がっているメルボルンですが、今朝の気温は私達の家があるエリアでは3℃でした。

これはもう、まさに真冬の気温です。

我が家はセントラルヒーティングのおかげで、スイッチ一つであっという間に家中が温まりますが、先日書いたとおりガス代と電気代が心配です。

横着をせずに、もっと暖炉を活用すればいいのですが、我が家の暖炉がまた古いタイプで熱がほとんど煙突から逃げていくのよ。こんな暖炉では、居間を温めるだけでも相当量の薪をくべる必要があるし。

便利なセントラルヒーティングシステムは朝だけにして、昼間は息子の仕事部屋兼ゲーム部屋にあるガスヒーターと扇風機で暖を取ることにします。扇風機は、その後うちの夫からダメ出しされまして、小型のファンヒーターを送風モードにしてガスヒーターの下から風を送り込んで使っています。


朝気温が下がるような天気の良い日は、昼間はお日様のおかげで家が温まりますしね。こんなので冬が越せるであろうというのも、大して寒くはならないメルボルンだからです。だって、雪も降らないし氷も張らないし霜が降りることもめったにないんだから。

さて、昨日お約束した「ガーター編みのタートルネックベスト」を、娘に着てもらって写真に撮りましたのでご覧ください。


反省点は、やっぱりタートルネックをもっと幅広にでっかくすればよかったと。そして、前身頃をもっと短く、後ろ身頃をもっと長くすれば良かったかもしれないなあということですが。

まあね、とにかく編み物初心者でも表編みだけで編める「ガーター編みのタートルネックベスト」ですから、ぜひ作ってみてください。

しかし、日本はこれから暑くなるんでしたね。毛糸のタートルネックベストなんて、編みたい季節じゃないか。じゃあ、寒い所にお住いの編み物初心者の皆さんにおすすめします。


お帰りの前に1クリック を!



2017年5月3日

ガーター編みのタートルネックベスト(2)

前身頃と後ろ身頃が編み上がったら、今度はタートルネックの部分を編みます。


6.タートルネックを編む

まずは、タートルネックの幅Eをどれくらいにするかを決めます。首にピッタリくっつくようなまさにタートルネックにするのか、ゆったりとしたオフタートルにするのか。

また、ネックの高さもご自分の首の長さなども考慮して決めましょう。折り曲げた時の長さですから、結構長くなりますよ。

私の首は太くて短いので(泣)、 ゆったりタートルネックにしました。ネックの幅Eは、28センチ、高さは20センチ( ...にするつもりが19センチになってしまった)です。もっと幅広にもっと高くするのも素敵ですね。


編む長方形の幅は、タートルネックの幅の2倍分(前と後ろ)ですから、私の場合は28センチの2倍で56センチとなりました。これを必要な高さに編んで、両端をとじたらネックの完成です。


ガーター編みのすくいとじは簡単ですよ。インターネットで探すと、動画がいくつも見つかりますので参考にしましょう。


7.裏編みができるのなら別の手がある!

私のように「とじ・はぎ」がとにかく面倒だ!という方は、もしも裏編みができるのならば、輪針を使って最初からネックを輪状に編む方法があります。

ネック部分を残して身頃の両肩をはぎ、わきをとじた後に、ネック部分の後ろ中心から輪針で拾い目をして、まず裏編みで1周、次は表編みで一周、と交互に裏編み&表編みを続けて行けばガーター編みで輪状にネックを編むことができます。


8.肩をはぐ&ネックを身頃にかがり付ける

一番簡単なのは、巻きかがりでとじ付ける方法です。ガーター編みは「とじ・はぎ」が目立たないので、それで十分ですよ。

もちろん、巻きかがり以外にも「はぎ方」や「とじ方」はいろいろ種類がありますので、自分の好きな方法ですればよろしい。


9.わきをとじる

ガーター編みの身頃同士をとじるのは、ガーター編みのすくいとじが簡単です。

ここまで来たら、もうすぐ完成!


10.糸の始末をする

つないだ糸や編み始めや編み終わりの糸をちゃんと始末しましょう。糸の始末の方法などもインターネットを調べると載っていますが、要するに表側にひびかないように上手に隠せばよいのです。

編んでみてね~!

(明日、うちの娘にモデルになってもらって、実際に着たところを写真に撮る予定です。)


お帰りの前に1クリック を!



2017年5月2日

ガーター編みのタートルネックベスト(1)

型紙いらずで、表編みさえできれば編めてしまう、おしゃれなタートルネックのベストをご紹介します。

先日編んだ長方形に編んで横をとじるだけという「世界で最も簡単なカーデガン」が、あまりに温かく快適で気に入ったので、編み物初心者でも編めるおしゃれなニットを考えてみたのです。

作ったのは、こんなのです。



太い糸でザクザク編めば、あっという間に完成しますよ。

後ろ身頃が前身頃よりも長めなのが、今風でしょ?


では、編み方です。


1.身頃の幅を決める


図のAが身頃の幅ですね。前も後ろも同じです。自分が持っているセーターなどを測って決めます。私は50センチにしました。

使う毛糸のゲージ(10センチあたりの目数)から計算して、必要数の目を作りましょう。そして、あとはひたすら表側も裏側も表編みだけで編んでいきます。これが「ガーター編み」ですね。

脇のところまでのBの長さは、自分の好きな長さにすればいいのですよ。私は37センチにしました。後ろ身頃は、それよりも6センチ長くしました。もっと長くしてもいいです。


2.脇のところで目を減らす

目を減らさずにそのまま長方形に編んでいくという手もありますが、そうすると出来上がったベストの肩の部分が突き出る形になるでしょ?

それを防ぐために目を減らします。「難しすぎる!」とあきらめることはありません。簡単にできますからね!

まずは、どれだけ目を減らすかを決めるために、自分の肩幅を測りましょう。そして肩幅Dを決めます。私は40センチにすることにしました。

ということは、

身頃の幅A(私の場合は50センチ)から肩幅D(私の場合は40センチ)を引くと10センチですから、右と左で5センチずつ減らす必要があるのです。ゲージ(10センチあたりの目数)から計算すれば、減らす目の数も決まります。


3.目の減らし方

脇のところまで来たら、マークを付けておいた方がいいです。安全ピンか何かで十分です。

表側は減らし目を気にせずに、端から端まで普通に編んでください。

そして裏側を編む時に、最初の2目を一緒に表編みしてください。(専門用語で2目一度と言います。左上2目一度と右上2目一度の2種類があります。初心者でよくわからない方は、右も左もとにかく2目一緒に表編みすればいいです。)

最後の2目も一緒に表編みします。

これで、右と左の両端で1目ずつ減りました。

次は表側ですから、減らし目を気にせずに端から端まで普通に表編みします。

そして、裏側を編む時に、最初の2目を一緒に表編みしてください。そして、同じく最後の2目も一緒に表編みします。

これで、また右と左の両端で1目ずつ減りましたね。

これを繰り返して、減らす必要がある数だけ目を減らすのです。

減らし終わったら、まっすぐに表も裏も表編みで肩まで編んで行きましょう。


4.袖ぐりの部分Cの長さを決める

肩まで編み上がる時に、Cの長さをどうするかが問題になります。

あなたの痩せ具合(または太り具合)と身長にもよりますが、平均は20センチ位だと思います。私は太り気味なので22センチにしましたが、ニットは着ると伸びますからね、結構広めの袖ぐりになりました。

(毛糸が太くて重いし、私の編みはゆるいせいで、脇の下にかなりゆとりができました。21センチにするんだったわ...。)


5.編み上がったら伏せ止めする

初心者の伏せ止めは、きつくなりやすいので注意して、ゆったりと伏せ止めしましょう。糸端は少し長めに残しておくと、肩をはぐ時に使えます。

こうして、前身頃と後ろ身頃を編んでください。

(続きは明日)


お帰りの前に1クリック を!



2017年5月1日

ドリップコーヒーを飲んでいたあの頃

今なら言える、「私はコーヒー風味のお湯を飲んでおりました」と。

いやあ、久しぶりにドリップコーヒーを淹れたんです。以前と同じように、陶器製のMelitta のドリッパーにフィルターペーパーを敷いて、以前よりもやや多めにコーヒー豆を入れまして、ゆっくりと入れたコーヒーなのに。

なんだこれ!

水っぽいし、味に深みがないし、やたらと苦い。

ああ、私はこのような液体を愛飲していたのですよ、何年も何年も。

オーストラリアに戻って来てから一杯分ずつMelitta のドリッパーで淹れるようになる前は、ドリップコーヒーメーカーなるものを愛用していました。

モカエキスプレス(Moka Express)またはモカ・ポット(Moka Pot)と呼ばれるイタリアのビアレッティ社製エスプレッソメーカー(日本ではマキネッタと呼ぶ場合があるそうです)で淹れたコーヒーを飲み始めてもう1年くらいになります。

モカ・ポット3杯用(エスプレッソですから)で淹れたコーヒーに温めた普通の牛乳をたっぷり入れたカフェラテです。愛用のマグは350mlです。

ああ、珈琲の味&まろやかさと苦味が絶妙に素晴らしいんです。そこら辺のカフェで出されるカフェラテにも負けません。

モカ・ポット(Moka Pot)は、沸騰した水の蒸気圧でコーヒーを抽出する方式の直火式のコーヒーメーカーなんですけどね、ドリッパーで淹れる時よりたくさん豆を入れるんですよ。でも、そうして淹れた深い味わいのコー匕ーに苦味はないんです。いやいや、コーヒーなんだから苦味はあるんでしょうけど、苦いとは感じないんです。

コーヒー好きの方には、是非オススメいたします。

私のモカ・ポットはね、八百屋で買ったんですよ。イタリア人家族がやっている八百屋さんで、何故か野菜に混じって売られていたのです。ビアレッティ社製のには、例のレナート・ビアレッティ(Renato Bialetti)さんが人差し指を突き上げているカリカチュア画がついていて、あれが嫌だったんですけど。

使い慣れた今では、その絵がないと寂しいような。

せめてマグカップ2杯分が淹れられる、もう少し大きめのモカ・ポットも欲しいと思っています。また、八百屋に行ってみるか。

お帰りの前に1クリック を!