2011年10月7日

彼は未来を創り、私達をそこへ導いた

やはり、Macユーザとしては書かないわけにはいかない。スティーブ・ジョブズが亡くなった。昨日の朝、コンピューターをつけて、The Ageというメルボルンの新聞サイトを見たら、ジョブズの写真がトップに載っていて、1955-2011と書かれていた。
「うそぉ!死んじゃったの?」と思わず叫んだ。

AppleのCEO職から退いたのは、ほんの数週間前のことだ。
こんなに早く…。
まだ、56歳だったのに。

長年、彼の健康問題がメディアはもとよりMacファンや多くの人の関心事だった。肝臓の手術をしたのは知っていたし、Apple新商品のプレゼンテーションに登場する度に目に見えて痩せていたので、深刻な病気を抱えていることは知っていたけれども、膵臓がんと戦っていたことは、今朝新聞を読むまで私は知らなかった。

初めてMacのコンピューターを見たのは、1988年のことだ。私は、アメリカのアラバマ州、レッドベイという街の学校で日本語や日本文化を教えていた。その学校は、キンダーから12年生まである学校で、レッドベイの街は小さな田舎町だったが近隣の地域からスクールバスで子供達が通ってくるので、生徒は1000人以上いたと思う。その学校の小学部の図書室内のオフィスを、私は準備室として使っていた。

その図書室に小さな四角いちょっと黄色っぽいベージュ色のコンピューターがあった。かじったリンゴの絵がついていて、Appleと書かれていた。変わった名前だなと思ったのが最初の印象だ。そのコンピューターは、各教室で良い行いをしたり学習や学校活動で顕著な努力を認められたりした生徒がご褒美として使用を許されているクイズマシンのようなものだった。

アラバマの小学校で見たMacintosh 128K

生徒は、フッロピーディスクを挿入し、次々にスクリーンに表示されるクイズを読んで、マウスを使って答えを選択したり、キーボードで答えを入力して行く。文字だけでなく、画像も表示されていた。そのようなコンピューターを見るのは初めてだった。 当時、私は東芝のワードプロセッサを愛用していたが、その四角いコンピューターはワープロとはレベルが違った。慣れた手つきでその四角いコンピューターを使う子供達を見て、アメリカという国はなんと進んでいるのだろうかと心底感心したものだ。

その後、自分用のパーソナルコンピューターを購入しようと思った頃には、ウインドウズの時代となっていて、 Macよりもウインドウズと多くの人に勧められて四角いベージュ色のPCを買った。それで満足していたのだ、iMacを見るまでは!

私が初めて見たiMacは、オレンジ色のマシン。でっかい箱型のコンピューター本体が横に置いてないので、(っ?)と思ったのを覚えている。小さいおしゃれなテレビみたいなそれが、ディスプレイ&コンピューター一体型のマシンだと知った。私が使っていたベージュ色のでっかい箱&ベージュ色のでっかいディスプレイと比べたら、それはもう異次元の製品。スタイリッシュなデザイン。場所を取らないコンパクトさ。とにかくカッコイイと思って見とれた!

オレンジ色のiMacとの出会いは衝撃的だった

その後、私はグラフィックの仕事をすることが増えて、もっとパワフルなマシンが必要になった。そして購入したのが、Power Mac G4。我が家を訪れる友人知人の目を引きつけるスタイリッシュなデザイン!OSXの使いやすさ!パワフルさと安定性!ウイルス感染を心配し続ける面倒が無い気楽さ!ソフトが素晴らしい!多くの理由から、それ以来ずっとMacユーザである。

iPodは、使っていたがそれなしで生活に不便を感じるようなものではなかった。しかし、iPhoneは必需品となっている。現在の私には、iPhoneの無い生活は考えられない。一度、iPhoneのマイクが故障して音を拾わなくなり修理に出した。郵便局に故障した iPhone を預けて、修理が終わって戻ってくるまで1週間。(保証でカバーされて1ドルも費用はかからなかった。)その1週間、本当に不便だったし、なんだか不安だった。そして、最近では、iPhoneの画面が小さすぎて、眼鏡無しでは文字を読むことが困難になって来たので、iPadが欲しくなっている。

ちょっと何か調べものをしたい時に、いつでも情報が得られる手軽さ。知らない場所へも迷わずたどり着けるナビゲーションや地図機能。電車の発着時刻や乗り換え情報もすぐ調べられる。家族や友達と遠く離れていてもつながっていられるソーシャルネットワーク。いつでもメールをチェックして、スピーディーな情報交換。レシピ探しもチョチョッと簡単に見つけられる。テレビの前ではテレビガイド。退屈な待ち時間には音楽を聴いたりビデオを見たりゲームをしたり。携帯電話にメーッセージを送信。信じがたいテレビ電話機能。写真やビデオをいつでも撮影。ああ、とても書ききれない。こうした日々日常的に使っている機能の全てがこの小さなiPhone一つに入っている。

スティーブ・ジョブズは、確かに世界を変えた。初めてあの四角いMacを見て衝撃を受けた1988年からわずか20年ほどの間に、どれほど私たちの生活が変わったことか。世界が変わったことか。彼が健康でこれからさらに20年生きていたら、その間にどんな変化が起きただろうか。第2のスティーブ.ジョブズが現れて、世界はさらに変わって行くのだろうか。


今日は、様々なウェブサイトでスティーブ.ジョブズの名言(Quotes)を読んだ。一番好きだったものをここに紹介します。

「Remembering that you are going to die is the best way I know to avoid the trap of thinking you have something to lose. You are already naked. There is no reason not to follow your heart. 」1987

私も、自分の心に従って生きたい。


お帰りの前に1クリックを!



2011年10月6日

白いウエディングドレス

先日ベンディゴに行って来た。ベンディゴというのは、街の名前である。メルボルンの北西およそ150キロのところにある地方都市だ。ヴィクトリア州では4番目に人口が多い。1851年にこの地で金が見つかって以来、多くの移民が一攫千金を夢見て集まりゴールドラッシュの繁栄が続いた街で、1862年にメルボルンと鉄道で結ばれた頃より街は大きく発展し、その富により数多くの豪華な建物が建築された。今も残るそれらの歴史的建造物や豪勢な大邸宅が当時の繁栄をしのばせている。

この街のベンディゴ・アートギャラリーで、「白いウエディングドレス(The White Wedding Dress)」と題したエキシビションが開催されているというので、友達に誘われて見に行ったのだ。ワールドプレミアと大々的に広告しているので、これから世界各地でこのエキシビションが開催されるのであろう。


私の家からベンディゴへは、まずリングロードと呼ばれるM80のフリーウェイで西に向かい、M79のコールダーフリーウェイへ入る。M79に入ったら後はベンディゴまでまっすぐ行くだけだ。メルボルンから地方へ伸びるフリーウェイは、どの道路も大変良く整備されていて分かりやすく、とにかく景色が良い。フリーウェイに入ってからはベンディゴまで約1時間半のドライブだった。

ベンディゴの街の中心地区に入り、ハイストリートを真っすぐ行くと、まず目に入ってくるのがセイクリッドハート大聖堂(Sacred Heart Cathedral )の巨大な建物。丘の上に建っているので余計に大きく見える。


そして、次々と歴史的な建物や美しい公園が見えてくる。建物はどれも豪勢な格調高いデザインで、とにかく大きい。通りの中央には路面電車の線路が敷かれ、可愛らしい小さな赤い路面電車が走っていた。見ると、運転士は大きな白いひげをたくわえたおじいさんで(おじいさんのように見えただけかもしれないが)、赤いストライプの入った黒っぽい帽子をかぶっていた。街として観光業に力を入れていることがうかがえた。

我々はアートギャラリーを目指していたので、美術館らしい建物を探した。おそらくエキシビションの広告なども出ていることと信じて。「あっ、きっとあそこじゃない?」と目に留まったのは、太い柱が目立つ博物館風の大きな建物。建物の前に車を止めてよく見ると「郵便局」と書かれていた。何とも格調高いすごい郵便局である。ここに、旅行者用のインフォメーションセンターがあったので、入ってギャラリーの場所を訪ねることにした。

ベンディゴ・アートギャラリーは、ハイストリートには面しておらず、郵便局の裏手の小高い丘の上にあった。郵便局がある街の中心地区には、ロザリンドパークという公園があり、この公園の周辺にほとんどの歴史的な建物は集中している。



アートギャラリーはエキシビションを見に来た多くの人で混雑しており、入場は時間制になっていた。我々は午後1時入場のチケットを買い求めた。駐車場がいっぱいだったので少し離れた運動場の近くに車を止め、持参のサンドイッチで昼食をとってからアートギャラリーまで歩いた。

エキシビションを見学している人は、99.8パーセントが女性であろうと思われた。数人の男性が、ドレスを見もしないで退屈そうに連れの女性が見学し終わるのを待っている。(こういうのは、やはり夫や息子とくるところじゃないな。彼らは、古いウエディングドレスのレースや刺繍に興味など無いのだから。)

さて、このエキシビションだが、テーマは「白いウエディングドレス(The White Wedding Dress)」で「ウエディングファッションの200年」という副題がついていたので、私は200年前から現代に至るまでの数々の素晴らしいウエディングドレスが見られるものと期待していたのだが、正直なところ少し期待はずれであった。確かにたくさんのウエディングドレスがあったが、多くは比較的新しいドレスで、それらの新しいドレスは、デザイナーが奇異をてらったか斬新さを見せびらかそうとしたとしか考えられないようなドレスが多かったからだ。

その一つが、まだらに染めたTシャツに白いロングスカートをくっつけたようなウエディングドレス。隣で見ていた夫人が「This is hideous! (これは、ひどいわねえ!)」とささやくのが聞こえた。また、歌手の小林幸子さんが紅白歌合戦でお召しになるのにふさわしいような相当重量のある極彩色ドレスもあったし、私には理解不能なドレスがたくさん。まあ確かに、ウエディングファッションの歴史の一部ではある。

心に残ったのは、やはり古いドレスである。ひと針ひと針縫い込んで作ったレースや刺繍の複雑なパターンとそれらの見事さ、美しい小さなくるみボタンの一つ一つ、ところどころに見られる細かい縫い目の一つ一つに心が震えるほど感動した。百数十年前、それらのドレスを作った女性たちを想像してみる。どれほどの賃金をもらって働いていたのだろうか。機械の無い時代に、その手に一本の針を持って、これほどの芸術品を作り上げた女性達。ベールに使われた1枚のレースにしても、その1枚を作るためにどれほどの時間を要したであろうか。

少しばかり期待はずれのエキシビションではあったが、いくつかの言葉にならないほど素晴らしい手仕事を見ることができたので、やはり片道2時間かけて来たかいはあったと思う(ことにする)。

このエキシビションは、11月6日までベンディゴ・アートギャラリーで開催されています。Facebookのオフィシャルページをご覧ください。
The White Wedding Dress: 200 Years of Wedding Fashions


お帰りの前に1クリックを!



2011年10月5日

勘弁してョ!ハンカチで鼻かみ

洗濯物に夫のジーンズやジャケットが混じっている時は、ポケットの中をチェックする癖がある。ポケットの中にティッシュだか何かの紙が入っていて、洗濯中にそれが溶け、一緒に洗った物が真っ白け!になってしまったことが何度もあるからだ。洗濯物にへばりついた細かい紙の繊維は、パンパン振り叩いたところで取れるものではない。

今朝も、夫のフリースジャケットが洗濯に出してあったのでポケットをチェックしていたところ、指に触れたのは紙ではなく、カリカリ(というかコリコリという感じか…)に丸く固まったハンカチであった。オーストラリア人達の言葉を借りれば、 クランチーハンキー Crunchy Hankie (カリカリのハンカチ)である。クランチーという言葉は、通常カリカリパリパリした食感を表現するのに使われる言葉だか、まあそのような感じのハンカチとはいかなるものか、想像していただきたい。

通常、ハンカチは綿製で、絹製とか綿と化繊の混紡というのもあるが、要するに薄く柔らかい布である。ぬれた手を拭いたり、汗を拭ったりするのに使用するものだ。その布が、なぜクランチーなボール状になって夫のフリースジャケットに入っていたかと言うと、これで鼻をかんだからである。しかし、鼻水を1度や2度拭った程度ではクランチーなボール状にはならない。何度も使用していることが必要条件!(ああ、気持ちワルイ!)

あなたは、このクランチーハンキーをそのまま自分の服と一緒に洗濯できます?

クランチーハンキーは、結婚16年を迎える私にとってもいまだに「難敵」である。まず、触りたくないし、自分の洗濯物と一緒に洗うなんてできないし、そのまま捨てるというのもためらわれるし。(実は1度捨てたことがある。あの時のクランチー度はひどかった。)どうするかというと、端っこの方の比較的安全部分をつまんで、湯をためた流しにしばらく浸けておく。しばらくしてカリカリになった鼻水(鼻汁)が柔らかくなったと思われる頃、また端っこの安全部分をつまんでザブザブとすすぐ。このくらいやれば大丈夫!と自分が納得するまでサブサブジャブジャブとやってから、洗濯機に放り込むのである。

夫も、家では鼻をかむのにティッシュを使っている。私の家族は、みんなアレルギー性鼻炎持ちなので、家の至る所にティッシュの箱がおいてあるのだ。私は、外出の際にも困らぬように、バッグの中にはいつもクリネックスティッシュの携帯用パックを入れている。ところが、驚くことに、この携帯用クリネックスティッシュは、箱入りのティッシュよりも厚手で、形状もハンカチの様に正方形をしており、端には模様がエンボス加工されているのである。これは何を意味しているのであるか。

夫は、外出にバッグを持ち歩いたりしない。かさばるポケットティッシュを持ち歩いたりもしない。外出時に鼻をかむ必要があれば、使うのはハンカチなのだ。ここで、広く皆さんにお伝えしたいのだが、夫に限らず、ほとんどのオーストラリア人は鼻をかむのにハンカチを使用している。普段ハンカチなど持ち歩かないくせに、風邪などひいて鼻かみの必要性を感じている人は、まず例外無くハンカチを携行している。老いも若きも子供も、男も女も、美女も美男も、である。

今でも忘れられない光景がある。以前小学校で日本語を教えていた時のことだ。私の教室に1年生のクラスがやって来た。そのクラスにはサムという名前の元気な男の子がいた。この日、サムは真っ赤な鼻をして、鼻をすすりながら入って来た。風邪をひいているようだった。授業中、「ブーッ」という大きな音がした。みると、サムがハンカチで鼻をかんでいた。かみ終わると素早くジャンパーの袖の中にハンカチをしまうサム。ポケットではない、ジャンパーの袖口にしまったのだ!しばらくすると、再び袖口からハンカチを取り出し、またもや盛大な音を立てて鼻をかむ。そのうち、使用可能な部分が減って来たと見え、サムはかむ前にハンカチの乾いた部分を探しては、ちょっとだけ鼻水を拭ったりしていた。

サムの鼻かみ様式は、あの小さな少年が自ら考えついたもので無いことは言うまでもない。大人がやっているのを見て学習したのである。鼻をかんだ後に、「ぐにゃぐにゃっ」というか「ぶるぶるっ」というか、鼻の頭を擦り揉むように細かく動かす動作も、まさに多くのオーストラリア人が為すところである。

その後、幾度となくハンカチで鼻をかむオーストラリア人を見て来たが、共通しているのは、乾いた所がなくなってしまうまで何度でも使用し続けること。使用後のハンカチは、ポケットにしまう場合がほとんどだが、上着など長袖の服の袖口にしまう場合も多いこと。体温と風通しで乾きやすいのであろうか。使用済み部分も乾けばまた使用可能となる。そして、何度も何度も乾いた部分を探しながら使用を続けて行くうちに、ハンカチは折り畳んだ状態からしわくちゃのボール状へと変化して行くということだ。

それからまた、オーストラリア人は、概して鼻をかむ時に、「ブーッ」とか「バォーン」とかとにかく盛大な音を立てるということ。そして、他人の目の前も平気でかむということ。我々日本人は、鼻をかむという行為をできれば他人に見られたくないし、他人が鼻をかむのも見たくないという意識がある。だから、できる限り他人がいる所では鼻をかむという行為を避ける傾向があるけれども、どうしてもその必要がある場合、できるだけ音を立てないように、場合によっては後ろを向いて他人の目に入らぬようにして、ひかえめにその行為に及ぶことが多いではないか。

ハンカチで鼻をかむこと。小さな文化の違いである。しかし、私は今でも、クランチーハンキーに遭遇する度に、「ああ、もう勘弁してョ!」と叫びたくなるのである。


お帰りの前に1クリックを!

2011年10月3日

ホーリーウォーター(聖なる水)

先日ブログに書いたマケドニア人の友人ヴィクターとジョイスの家に行くと、まず小さなグラスに「ホーリーウォーター(聖なる水)」をすすめられる。これは、日本で来客があったらまずお茶をすすめるのと全く同じ感覚で出される。マケドニアの習慣であるらしい。しかし、この「ホーリーウォーター」は、イタリアではグラッパと称される火酒であって、決してただの水ではない。ヴィクターとジョイスが「ホーリーウォーター」と呼んでいるだけだ。調べてみると、南スラブ地方において国民的飲み物とも言えるラキアというの蒸留酒の一つと思われるが、二人はこれをラキアとは呼ばない。



この「水」は、ほとんど純粋に近いアルコールで、飲めば口から火が出るシロモノ。私の夫のスティーブは、ちょっと舐めてみて「うっへー!」と叫んで、もう一度舐めてみてから丁重にこのもてなしを辞退し、もったいないから私が頂くこととなった。私は、日頃ウイスキーとかブランデーとかウォッカといった強いお酒をストレートで飲むのが好みなので、このマケドニアのホーリーウォーターは、実は好物なのだ。

ここに書いてしまうことでトラブルになるのが心配なのだが、ヴィクターとジョイスは、この「水」を自宅のガレージで手作りしていた。知り合いの農家から仕入れてきたワイン用のぶどう(搾りかすも含めて)をガレージ内で発酵させ、自家用蒸留機器を駆使して、こっそりと火酒を仕込んでいる老夫婦。ところが、こっそりと誰にも知られず…という訳にはいかない。なにしろ、この火酒製造はかなり強烈な臭いを発生させるのである。ぶどうが腐った臭いというよりも、それは酒の臭いである。ガレージの裏からは、隣家の我が家の方へ向かって薄いもやのようなものがその臭いとともに漂って来ていたものだ。

二人は、住んでいた大きな家を売って小さな賃貸ユニットに引っ越し、間もなくしてマケドニア旅行に旅立った。二人にとって懐かしい祖国への旅は、これが最後になると思われた。長い旅行からオーストラリアに帰ってくると、気に入った新築の家が見つかるまでの期間その賃貸ユニットに住んでいたために、この「水」作りが困難となった。二人は「水」無しでは生きていけないのだ。

メルボルンは、ギリシャ移民とともにイタリア移民が大変多い。イタリアから移民して来た人々の中には、グラッパなしではやって行けないという人が結構多いらしい。グラッパ、すなわちヴィクターとジョイスの「水」と同じ飲み物である。輸入グラッパは酒店で買うことができるが、目玉が飛び出るほど高い。毎日飲みたい向きには高価すぎるのであるから、そうした人たちはどうするかというと、自宅のガレージで手作りするのだ。

かなり広い敷地を持った人や農場を持った人などは、自家消費分以上にたくさん作って売るのだそうだ。もちろんほとんどは無許可でやっているので、家族友人知人あるいは所属するイタリアクラブなどを介して口コミで知って問い合わせて来た人たちに、こっそり売るのだそうな。

ヴィクターとジョイスは、イタリア人を信用していない。ブドウに腐った梨やら果物やら何を混ぜているかわからない!と言う。味見させるときだけ美味しいのを飲ませて、他の瓶には水を混ぜるかもしれない!と言う。他人が作った「水」を金を出して買うのなら、信用できるマケドニア人から、本当に良い品質の「水」を買いたいと言う。このあたりは非常に頑固であるし、信用できるのは同郷の友しかないのである。

ヴィクターとジョイスは、マケドニアクラブのメンバーなので、クラブの知人から紹介してもらった幾人かのこっそり売ってくれるという人達の「水」を試飲して、ついに満足できる「水」を作る本当に信用できるマケドニア人を見つけ出した。車で1時間もかかるところに住んでいるその人の家まで二人で定期的に足を運び、売ってもらうのだ。私も飲ませてもらったが、ヴィクターが手作りしていた「水」以上の美味しさだった。

ところが、今年に入って「その人」がいなくなった。連絡も取れない。「こっそり」が見つかったのに違いない!と二人は言う。しかし、「その人」の代わりの人が見つからない。信用できて質の良い美味しい「水」を作る人が。だから、もうずいぶん長いことヴィクターとジョイスは「水」を飲んでいないと言う。秋になったら、引っ越した新築の家のガレージでまた自分で作ると言うヴィクター。しかし、ブドウが収穫できる秋は、まだ半年も先である。

二人の家のキッチンのベンチの上には、ウォッカの空瓶が1本、寂しくほこりをかぶっていた。


お帰りの前に1クリックを!



2011年10月2日

夏時間がスタート

10月2日、今年も夏時間が始まった。 「夏時間」とか「サマータイム」と呼ばれるこの制度は、オーストラリアでは「デイライト・セイヴィング」と呼ばれる。ご存知のように、 日照時間の長くなる夏の間、太陽の出ている時間を有効に利用する目的で、現行の時刻に30分あるいは1時間を加えたタイムゾーンを採用する制度である。明るい時間帯を有効に使えるので電気代の節約になるとか、仕事を終えた後の余暇時間を人々が楽しもうとすることが経済の活性化につながるとか、様々な効果や利点があるとされている。

日本でも「サマータイム」の導入が議論され、一部自治体では実験的な導入の試みがなされていると聞くが、国としての準備や理解無くしての導入は混乱を招くし、難しいであろうと思う。特に日本のように国全体が一つのタイムゾーンに属し、国内において時差というものが無い国においては、時間の差という観念そのものが薄い。

オーストラリア本土には、通常は3つのタイムゾーンがあり、夏時間が始まるとこれが5つに分かれる。緯度が比較的高いニューサウスウェールズ州、首都特別地域のキャンベラ、ヴィクトリア州、タスマニア州、南オーストラリア州が夏時間の制度を採用しているが、緯度の低いクイーンズランド州やノーザンテリトリー(北部特別地域)、また東西南北に広い西オーストラリア州は、この制度を採用していない。本土だけで5つのタイムゾーン、本土から離れた島々ではさらに異なるタイムゾーンがあるのだから、さぞや混乱するだろうと思われるかもしれないが、時差というものを常に意識した暮らしの中では、個人の生活上もビジネス上でも混乱というものは無い。

まず、コンピューターだが、オペレーションシステムには世界の夏時間がプログラムされているので、地域の設定をしておけば、夏時間の開始時と終了時には自動的に時間が変更される。これは、最初に知った時には少し感動した。他の地域の時間も自動的に調整される。だから、特に時間の変更を意識することすらないのが事実だ。私の住むメルボルンは、ヴィクトリア州のタイムゾーンに属する。シドニーのあるニューサウスウェールズ州とタスマニア州も同じタイムゾーンである。

夏時間はどのようにスタートするか紹介しよう。(何も難しいこともおもしろいことも無いのだが。)

地元のコミュニティ新聞に掲載されていた広告

夏時間は、通常日照時間が長くなってくる10月の第一日曜日の早朝(夜中)の2時にスタートする。つまり、夜中の2時が3時ということになる、とそれだけのことである。といっても、誰も夜中に起きて時計の調整などはしない。土曜日の夜、寝る前に時計の針を1時間進めて寝る。それだけだ。あるいは、日曜日の朝起きてから時計の針を1時間進める、という人もいるであろう。朝起きてテレビをつけてみると、ちゃんと1時間進んだ時間で放送している。日曜日に始まるので、その日一日夏時間の生活に慣れるための時間があり、月曜日の朝の出勤や登校に支障が出るということもないのだ。夏の日照時間が最も長い頃には、夜の9時を過ぎてもまだ明るいので、確かに余暇時間を楽しむには最高だ。仕事を終えた後に、アウトドアでスポーツに汗を流す人も多いし、ショッピングを楽しむ人も多い。私は、子供たちが小さい頃には、まだお日さまが出ている8時過ぎに子供たちを寝かしつけるのに苦労したりしたが…。

夏時間が終了するのは、通常4月の第一日曜日である。スタートとは逆に、日曜日の早朝(夜中)の3時が2時となる。だから、土曜日の夜、寝る前に時計の針を1時間戻して寝る。この頃には日照時間もすっかり短くなって、私が起床する6時頃はまだ真っ暗で、早く夏時間が終わってほしいと懇願する気持ちが強くなっているので、夏時間で6時だったのが5時という通常の時間に戻り、6時(夏時間の7時)までもう1時間寝ていられると思うとうれしいものだ。

夏時間がスタートした10月2日の朝

日本で 「サマータイム」を 全国的に採用するというのは、確かに難しいだろうと思う。なにしろ、日本は南北に細長く緯度の差が大変に大きいので、緯度の低い地域では、特に夏場に日照時間が著しく長くなるということはないし、東西にも長いために、 東の端と西の端では普段でも日の出日の入りの時間に大きな違いがある。このような国で、一律に夏時間導入というのは無理があるだろう。

メルボルンよりももっと緯度の高いヨーロッパやカナダなどの夏は、どんな風なんだろうととても興味がある。特に、日が沈まない白夜というのは、ぜひ一度経験してみたいものだ。その逆の、一日中お日さまが顔を出さないというのも。地球は広い。私は、こういう違いが面白いと感じるのです。


お帰りの前に1クリックを!