2013年1月6日

休みが長すぎると不満を言う人

先日、私が本や絵本やCDを売っている「My Garage Sale」というサイトで、子供さんのために絵本や童謡のCDを買ってくださった方がいた。その方はWilliamstown ウイリアムズタウンに住んでいらっしゃった。

夫が、買ってくださった商品をお届けがてらにWilliamstownまでドライブに行こうと誘ってくれたので、久しぶりに二人だけでドライブにでかけた。

Williamstownはメルボルンの西側にある街だ。河口のHobsons Bay ホブソンズ湾に面する歴史のある小さな街である。

私達が住むRingwood リングウッドから高速道路を使ってWilliamstownまで50分。日曜日の朝だから道路がすいていて良かった。

車中での会話は主に仕事のことで、夫はこのクリスマス&正月休みが長すぎると繰り返し不満を言うのだった。することがなくて退屈だというのである。

夫の夏休みは、クリスマス前の月曜日から始まったが、その前の土日を入れると12月22日から1月13日まで23日間もある。子供達も学校が休みなのだから、いろんなことができるだろうと皆さんはお思いかもしれないが、我が家にはレジャーに使うような余分なお金はないんだから、とにかくお金を使わず楽しむとなるとできることが限られる...、と夫は言う。

「することならいくらでもあるでしょう?まず、玄関外に置きっぱなしになっている物を片付けるとか、デスクを整理するとか、アウトドアのテーブルセットにオイルを塗りなおすとか...」

私としては、夫にやって欲しいことがたくさんあるのだが、夫は片付けなどには興味がなく、早く仕事に戻りたくてうずうずしていると言う。

商品をお届けした後に港の方へ出て散歩をした。向こうの方にオーストラリア海軍の艦船カッスルメインが見える。


きれいなヨットやレジャーボートがずらりと停泊している桟橋を歩き始めてすぐ、なにやら電動工具の音が聞こえてきた。

夫はFestoolという電動工具の会社に勤めているのだが、その音がFestoolの道具の音に似ていると言う。さらに桟橋を歩いて行くと夫が叫んだ。

「ほら見て!あの人、Festoolを使っているよ!」

まあ、大したものだ。確かに、一人の男性がヨットのデッキの板をFestoolの電動サンダーでサンディングしていた。仕事に戻りたくてうずうずしている夫が、これを見て黙って通り過ぎるわけがない。

夫は桟橋からその男性に話しかけ、使っているFestoolの道具についての感想をたずねた。男性は、「Awesome! 素晴らしいよ!」と答えた。そして、ヨットのメンテナンスのことやそれに必要な道具の話をし始めた。話は長くなり、男性は夫をヨットに招いて船を桟橋に寄せ、夫はヨットに乗り込んで行ってしまった。


夫は、まさに「水を得た魚」であった。こりゃ長くなるぞと思ったので、私は一人で散歩をすることにした。桟橋の先で海を眺めていると、夫が満面の笑みでやって来た。声が高くなっており興奮の度合いがうかがわれる。

夫は、ヨットのメンテナンスにFestoolの電動工具がどれほど役立つか、またそれらの性能が適しているか、船やヨットの建造&メンテナンス分野におけるビジネスの可能性を私に話した。すっかり興奮して、夏休みはまだもう1週間残っているというのに、明日から仕事に行くと言い出す始末であった。

自分の仕事がこれほど好きな夫。幸運なことである。

海を眺める夫の頭の中は仕事のことでいっぱい


お帰りの前に1クリックを!



2013年1月5日

熱帯夜より暑い夜をなんと呼ぶべきか

昨夜は暑かった。

夜になっても気温があまり下がらず、心の底から「クールチェンジ早く来て!」と祈り続けたが、12時を回っても外の気温は36度だった。

気温が42度まで上がった昨日、夫の叔母で義母の姉にあたるジョーンが晩ご飯を食べに来ることになっていた。あまりに暑いので、メニューは手巻き寿司ということにしたのだが、全く火を使わないというわけにはいかない。

ニンジンやインゲンをゆでたり、夫と子供達の好物である照り焼きチキンを焼いたり、熱々のご飯に寿司酢を混ぜたり、前菜のイカを焼いたりと、暑いキッチンで真っ赤になりながら準備をした。

せめてダイニングと居間を涼しくするために、寝室他すべての部屋のドアを閉めていた。唯一のエアコンがある居間の涼しさを保つためである。

ジョーンが帰った後、居間の涼しい空気が少しでも他の部屋に広がるようにと思って各部屋のドアを開けた。

「うわっ!」

寝室の中はオーブンのような暑さであった。気温は、明らかに35度以上はあっただろう。

(こんな所で寝たら熱中症で死んでしまう!)と私は思ったが、暑いのが平気な夫は、扇風機をかけて平気で寝てしまった。

クールチェンジが11時ごろにはメルボルンに来ると新聞サイトには書いてあったので、私は待った。息子のカイと娘のサチは、ビデオゲームをしながらクールチェンジを待った。

そして、12時。眠くて眠くて、もうそれ以上は起きていられなかった。

カイは、狭苦しい居間のソファで寝ると言って、枕を持ってきた。

サチは、あきらめて自分の寝室へ入って行った。暑いとすぐに汗疹(あせも)が出るサチ。もうすでに腕の内側や膝の裏側にいっぱい湿疹が出ているのに、これじゃまたひどくなるな。

私は、意を決して寝室へ入った。

からっからに乾燥した温かいベッドに横になる。

扇風機の風が当たると、思ったよりも寝苦しくはない。そして、すぐに寝てしまった。

2時頃に目が覚めた。気温をチェックすると、メルボルンの気温36度と出た。(まだクールチェンジは来ていないのか...。)部屋の中は、相変わらず猛暑であった。

3時半頃、また目が覚めた。夫が起きて窓を開けていた。

「外は涼しくなってるよ...」

夫は家中の全ての窓を開けてまわったらしい。次に目が覚めた時には、扇風機の風が寒かったので止めた。もう外は明るくなっていた。やっと気持ちよく眠ることができた。

最低気温が25度を下回らないような暑苦しい夜を「熱帯夜」と呼ぶけれでも、昨晩のように35度以上という酷暑の夜は、なんと呼ぼうか?調べてみたが、決まった表現はないようだ。

超熱帯夜?う...ん、もっと暑苦しい表現はないものかなあ。

ああ、寝室にエアコンが欲しい...。

お帰りの前に1クリックを!



2013年1月4日

万年寝不足...原因は?

私はいくつかの持病があって、腰痛、アレルギー性鼻炎(花粉症)、頭痛がそのトップ3である。

このうちの頭痛は肩こりが原因の場合が多く、最初に肩こりがひどくなって病院にまで行ったのは高校生の時だった。

さらに、万年睡眠不足という問題があり、ここ20年ほどはぐっすり熟睡できたことなど一度もない。「うつ」で眠れなくなって睡眠導入剤を飲んでいた頃でも、必ず夜中に目が覚めた。

そう、毎晩2回は目が覚める。そしてトイレに行く。

常に疲れているから、夜遅くまでは起きていられない。なかなか寝つけないことも時にはあるが、通常はすぐに眠りに落ちる。しかし、すぐに目が覚める。

そして、これが問題なのだが、目が覚めてとトイレに行ったりしているうちにそのまま目がさえてしまい、再び眠ることが困難になるのだ。朝方ようやく眠りに落ちて熟睡し始めた頃に目覚ましが鳴って、起きなければならない。これが辛い。

昼寝、これがまた私には簡単ではない。

私は、明るいと眠れない人だ。それでも、毎日午後になると眠くなる。時には午前中でも眠くなる。眠くなってきたからベッドに行って寝ようとしても、簡単には眠れやしない。

一番いいのは、眠くなったその時にすぐにその場で寝ること。いすに座ったまま、ソファが近くにあればソファに座ったままで寝る。この「パワーナップ」のおかげでなんとかやってきたわけだ。

とにかく、いつも寝足りない感じがして疲れが取れない。こんなのが20年近くも続いているんだから、目の下がふくらんで「私、百年寝てません!」という顔になっている。疲れがもろに顔に出ているってことね。

さて、今朝のこと。

朝の2度寝で9時頃に目を覚ました私に、夫が言った。

「ヒロコがいつも疲れている理由が分かったよ。Sleep Apnea 睡眠時無呼吸症候群っていうやつだよ」
「えっ?」
「寝てる時にしょっちゅう呼吸が止まってるよ。スースースーと寝ててぇ...、ストップ!シーン...としてると思ったらゴゴゴゴゴと息をする、そんな感じ」
「それって、どうやって治す?」

博識な夫は、CPAP装置という睡眠時に空気を送り込む装置の話をしてくれた。

さっそくネットで検索して調べる。

CPAP装置の例

こんなのですよ。こんな装置をつけて眠れますか?

うう...ん、かなり手ごわい感じはするけど、これで睡眠不足が解消されるんなら私はやってみたい。しかし、当然安くはない。

多くのサイトで治療のリストのトップにあげられているのは「減量」だった!やっぱり太っているっていうのはいろいろな問題の原因になるのだよね。腰痛の原因にもなっているわけだしな...。

「少し太り気味の人が最も長生きする」という研究結果に自信を深めていた私だが、ここは本気で減量したほうがいいかも。


お帰りの前に1クリックを!



2013年1月3日

教科書代1000ドル超え!

新学期が始まるのはまだ1ヶ月も先だが、早めに教科書や授業に必要な参考図書類を購入しておいた方がよかろうと、いつも利用しているCampion Educationという教材会社のオンラインショップで注文した。

ブックリストを手に、まず娘のサチが注文。合計316.94ドル!

「えええっ?300ドル?」
「去年もこのくらいだったよ...」
「ううぅ…まあ仕方がないよねえ。それにしても高いけど...」

ちょっとびっくり。

次に息子のカイが注文。カイは今年11年生で、必要な教科書やワークブックや参考図書がたくさんある。

ブックリストを手に注文。

「で?カイの分はいくらになった?」
「ええっと...、ああ...」

カイが言いよどんでいるので、コンピューターに近づいて見てみた。合計$762.20ドル!

ななひゃくろくうじゅう

「Campion Educationでは売っていないのが一つある。著者のウェブサイトでしか買えないらしい」
「じゃあ、そこで買うしかないじゃん。必要なんでしょ?」
「うん、絶対必要!」

そこで、その教科書の著者のウェブサイトで注文した。送料込みで89ドル!

「たった1冊の教科書がそんなにするの?」

ああ...

本日注文の教科書代二人分、合計1171.14ドル!

最近は食べるのに苦労はしていなかったけど、毎月ぎりぎりのやり繰りで生活してきた私達家族。今月は食べるのに苦労しそうです。なにしろもうすぐ恐怖の電気料金の請求が来るし、カイとサチの学費の支払いが...。

どうやって払うんだろ?


お帰りの前に1クリックを!



2013年1月2日

DVDボックスセットの苦しみ

近頃は、DVDのボックスセットというのが人気だ。我が家にも「ロード・オブ・ザ・リング」をはじめとしていくつかの映画のボックスセットがあるのだけれど、問題は一つ見始めるとなかなか止め難いということ。

これが、大好きな映画やTVシリーズともなれば、ついつい続きが見たくなり、延々と時間をテレビの前で過ごすことになる。

さて、この正月休み。

日頃なかなかゆっくり映画など見れない夫が、この休み中にゆっくり楽しもうと、あるTVシリーズのボックスセットを借りてきた。

ああ...、これがもう、あなた、大変なんですよ!
なんでまた、よりによってこれを借りてきたんだろう?
せっかく家族一緒に何かを楽しめるはずの夏休みに!

私は、こういうのが好きではないんです。スターウォーズだって、どれ一つ途中で眠くなることなく通して見たことがないんだからね、自慢じゃないけど。

このボックスセットを借りて来た夫は、興奮して息子のカイと娘のサチを居間に呼んできた。

「これだよ、これ!いつもシェルドンたちが話しているTVシリーズは!オリジナルの最初のシリーズだよ、これ!」

嬉々としてDVDのプレーヤーにディスクをセットしながら激しく興奮している夫。

「久しぶりだよなあ、これを見るのは!さあ、最初のエピソードから行こう!オリジナルだよ、これ!オリジナルの最初のエピソード!」

ほほう...、ずいぶん興奮しているじゃないの。私には一緒に見ようと誘わないところを見ると、SFか?シェルドンがいつも話しているって、「Big Bang Theory」のシェルドン?

見ると、あぁ、ナント、「スタートレック」!

私は、「スタートレック」に関しては、見たいと思ったことが一度も無いので見たことがないハズなのだけれども、なぜか「著しく退屈である」という印象が潜在意識にあるので、もしかしたら見たことがあるのかもしれない。

カイもサチも選択の余地はなく、「さあ座りなさい!」「さあ一緒に見よう!」と言われて、ソファに腰を下ろした。一応、私も見てみることにした。夏休みなんだし、家族一緒にビデオを見るのも良いことだ。

さあて、始まりました。「スタートレック」第1シリーズ第1話!

しーーーーーん!

展開が遅いです。チョー、遅いです...。

セットが古くさ過ぎです...。コスチュームも...。ずいぶん安っぽくて、まさに作りものって感じです。

1966年制作って、当時の技術はこんなんだったのか...。

黙り込む息子のカイと娘のサチ。10分ももたずにギブアップした私に比べれば、一応そのエピソードを最後まで見た子供たちはエライ。お父さんに気を使っているのが分かる。

「ふうん、こんなのだったのか、スタートレックって...」と感想を述べると、二人とも自分達の部屋にさっさと消えていきました。そして、二度と、スタートレック上映中の居間には足を運ぼうとしないのであります。

今、これを書いている私の後ろで、夫はまた「スタートレック」を見ています。何エピソード目なのでしょう?ボックスセットだから、コーヒーテーブルの上にはディスクが山のように置いてあるけれど、あれを全部見るのでしょうか?

カンベンして!

夫が借りてきた「スタートレック」ボックスセット
かの有名なバルカン人「スポック」は右の人


お帰りの前に1クリックを!