2013年1月1日

元旦のギックリ背中

皆様、明けましておめでとうございます。

我が家の正月は、特別に何も変わらない普通の日です。おせちもお雑煮もありません。駅伝も天皇杯も見れません。

それでも、今日はそれほど暑くないので、ご馳走でも作ろうかと思いました。

今朝、ちょっと爪が伸びているな...と気づいて爪を切っておりましたら、背中の真ん中あたりのやや左寄りに突然痛みが走りました。こむら返りの痛みのような感じです。

「痛っ!」

おいおい、背中の筋肉がつるってことがあるの?

こむら返りを直すときのようにストレッチを試みようとしましたが、痛みは瞬時に激痛化して呼吸するのも苦しい。歯を食いしばってストレッチを試みる。

しかし、あまりに痛くてどうにもならず、うめき声を家中に響かせながら(誰も助けに来ない!)なんとか寝室にたどり着き、吹き出る汗を半そでで拭いながらベッドに腰掛けました。

横になることも困難だったので、エビのように背を丸めてごろんと転がりました。

そこからがねえ、あなた、もう大変な苦労でしたよ!

腰痛には慣れ親しんでいるのだけれども、背中のど真ん中あたりを突然激痛に襲われたのは初めてですから。

しかし、ここ数日、オンラインショップサイト制作の仕事に根を詰めすぎて、肩も背中も腰もバリバリにこっていたので、痛みの原因は自分で分かっているわけです。

しばらくエビ状態のままでベッドに横たわり、少しずつジワジワとゆっくりストレッチ。少し動けるようになったので痛みをこらえて仰向けに寝ころび直し、肩・背中・腰のストレッチ。

だんだん動けるようになってきたので、今度は起き上がってストレッチ。

さらに、娘のサチをよんで、日頃愛用しているマッサージ器で背中のマッサージをしてもらいました。

立ち上がれるようになったので、背骨伸ばし機にも乗って背骨と筋肉を伸ばす!

このくらいやったところで、普通に呼吸ができるほどに回復し、歩けるようにはなったんです。ヨチヨチとね。

夫と子供たちは、こんな私を一人家に残して、ヒールズビルに住む義母の家に行ってしまいました。元旦の今日、親戚友人が集まって、農場の丘の上でBBQをするのです。

私は、非常時の痛み止め「Panadeine Forte」飲みました。そうしたらコデインのせいで意識が朦朧としてしまい、ベッドに横になっていたらウトウトして寝てしまいまして、気がついたらもう夕方です。家の中はしーんとしています。

「Panadeine Forte」のおかげでもうほとんど痛みは感じません。薬の効き目が切れた頃にどうなるか、ですね。

ああ...。

今頃、みんな楽しく食べたり飲んだり遊んだりしているのだろうなあ。義母の農場の丘の上は、私が今までに行ったことがあるオーストラリアの最も美しい場所ベスト5に入る。今日は天気も良くて、気温も高くないし、あそこでBBQはさぞ楽しいことであろうなあ。

子供達は、本物のライフルを撃って遊んだり、アーチェリーをしたり、ムチの練習をしたりしているんだろうなあ。農場内の池でボートをこいで遊んでいるかもしれない。

2013年の元旦、私は一人で家にいて、こうやって「ギックリ背中」のことをブログに書いている。なんだかなあ、一年のスタートとしては悲しいよねえ。


お帰りの前に1クリックを!



2012年12月31日

片付けられない人達

いよいよ今日は大晦日である。

おせち料理作りやお雑煮の準備など、食に関する日本の習慣はとっくの昔にあきらめた。何しろ、真夏のオーストラリアでは、そうした料理は美味しく感じられないのだ。

オーストラリアに来て最初の数年は、それでも手に入りにくい食材に苦労しながらも努力した。子供達のためにと思って...。

しかし、気温が40度近くになるような猛暑の正月が何度も続いてすっかりあきらめてしまった。無駄な努力だと感じてしまったからだった。

年末の料理に関する日本の習慣は忘れても(今でも作ろうと思えば作れますが)、「大掃除」という習慣は忘れがたい。

家の中をさっぱりときれいに片付け、掃除をして、新年を迎えたいと思うのだ。

ところが、これが簡単なことではない!

四人家族の我が家には、三人の片付けられない人達がいるが、中でも筋金入りの「片付けられない人」というのが夫である。

結婚する前の1年を入れて、丸々19年間一緒に住んでいるが、この人の片付け能力の欠如具合は皆さんの想像の域を超えている。片付けられる私にとっては、もう理解不能というか、ただ「怠惰のカタマリ」に見える。

片付けの基本は、「すべての物に住む場所を決める」であるが、この基本が夫には通用しない。なぜならば、その「住む場所」というのをすぐに忘れてしまうからだ。

TVドラマ「Big Bang Theory」のシェルドン・クーパーに勝るとも劣らないほどの高知能指数を有しているにもかかわらず、なぜ彼はすぐに忘れてしまうのか?

さらに、わずか数秒で終わるはずの「開けたら閉める」「出したら戻す」「使ったらしまう」を怠るがために、家の中はすぐにごミ屋敷状態となるのだ。

ゴミ屋敷状態となってしまったら、必要とするものが見つかりにくくなる。ただでも「物の住む場所」を忘れてしまいがち夫は、ホッチキスなりボールペンなりペーパークリップなり、必要とするものが見つけられない。

そのような場合、忍耐強く見つかるまで探すということはしない。大した値段でもないのだからと彼は新しいものを買うのである。

これを繰り返し続けるので、我が家には大量の文具&オフィス用品が存在する。

彼が片付けられないのは、もちろんオフィスだけではない。寝室も玄関もバスルームも、彼が使用するすべての部屋で物が散らかり続ける。

それを私が片付けてあげていたのは遠い昔のこと。ウンザリも怒りも通り越して「あきらめの境地」なのです。

引っ越して来たこの小さな家には、夫と私がそれぞれ別々にオフィスを持つということはできないので、居間のスペースの一部に夫と私のデスクが並んでいるが、半分は機能的に整理整頓されて必要なものがすぐに見つかる私スペース。コンピューターの中も同様に、どんなファイルもすぐに見つかるように整理されている。そして、もう半分がごミ屋敷。コンピューターの中も同様。だから、頭の良い夫はいつも何かを探して時間を無駄にしている。

引っ越してきたのは11月。夫の持ち物はいまだに片付いていない。玄関の外にも、夫の物があふれている。

さて、一昨日のことだが、私、頑張りました。子供達の部屋と夫のデスク以外の大片付けと大掃除を決行!すっきりと片付いたきれいな玄関、キッチン、居間、バスルーム、ランドリー。

「気持ちいい!」

久しぶりに清々しい気持ちでおりましたのですけど、見てごらんなさい!

玄関には、何度頼んでも脱いだままにする夫の靴が2足ころがり、仕事関連の機械や道具も所狭しと置かれたままだ。居間のコーヒーテーブルの上にはDVDや夫が最近練習しているムチが出しっぱなし!ベッドの周りには、脱いだままの服やソックスがころがっている。キッチンには、先日買ってきて夢中になっているTORMEK社の水研磨機が出しっぱなしで、親戚友人達から「僕が研いであげるよ」と、次々に集めてくる刃物がいっぱいころがっている。

家の周りに茂りすぎた木や植物を次々に切ってくれるのはいいけれど、切った後がそのままで見苦しい。片付けないのなら切るな!

年末の大掃除からわずか2日。大晦日の今日、我が家はすでに家の中も外も大散らかりなのであります。


お帰りの前に1クリックを!



2012年12月27日

映画「ホビット」

クリスマス翌日のボクシング・デーから公開の映画「ホビット」を見てきた。

ボクシング・デーは、おそらく映画館が込んでいるだろうと思い、その翌日である今日27日の朝1番の9時45分の上映へ家族4人で出かけたのだが、映画館はガラガラだった。

ちょっと拍子抜けだった。そして、もしかしたら映画「ホビット」は、うわさ通り出来がいま一つなのだろうかと、悪い予感も頭をよぎる。

Rotten Tomatoesのサイトでも評価が良くないし、しょせんは子供向けの大して長くもない物語を3部作にしているんだから、どんな映画になっているのやら...。

まあ、私の一番の楽しみはリチャード・アーミティッジのトーリンなんだし、お子様向けのお話と割り切っていこう!

さて、映画は、この話の背景となるドワーフ一族の悲運についての説明から始まったのだが、この説明部分がかなり長い。

しかし、この説明がないと、なぜトーリンが仲間のドワーフ12人を引き連れて故郷と財宝を奪還するための命がけの旅に出るのか分からないし、彼のスマウグに対する憎しみの理由も分からない。だから、この説明部分はOK。バトルシーンも「ロード・オブ・ザ・リング」的で期待通り。

ところが、ドワーフたちがビルボ・バギンズの家に集まって大騒ぎが始まると、「ああ...、やっぱりお子様向け映画...」と悪い予感が強くなってきた。

ビルボの家の中でのシーンが続く。なかなか冒険の旅は始まらない。

が、しかし!

安全で平凡な暮らしを愛するホビットのビルボが、帰ってこれるかどうかも分からない冒険の旅に出ようと決心するまでに結構時間をかけたので、ビルボの気持ちが変化していく過程がよく分かり、説得力があった。

まあ、ストーリーを追って感想を述べるのは差し控えることにするけど、皆さん!Rotten Tomatoesをはじめとする多くの映画評価サイトでの批評に惑わされてはいけませんよ!私は、見終わって大変満足でした。★評価で行くと★★★★☆であります!


厳格で自尊心が強く、スマウグへの復讐心に燃える勇ましい(ハンサムな)トーリンは、そりゃあもちろんかっこよかったですよ。

でも、ゴラムやオークたちをはじめとするCGが、ちょっとやり過ぎ!きれい過ぎ!
不必要なほどの暴力的アクションシーンのローラーコースターには、ちょっと閉口!
おなじみのキャラクターたちが前作の「ロード・オブ・ザ・リング」の頃に比べて歳とったなあ...と分かる。
まあとにかく、最初から最後までCGだらけだ...。

それに、「ビルボ・バギンズは、やっぱりイアン・ホルムでなくちゃあ...」と、思っていたのです、最初は。

だけど、マーティン・フリーマンはうまかったですよ。そして、この映画はやっぱりホビットの話なのだと納得しました!そうです、映画「ホビット」は、マーティン・フリーマン扮するビルボの冒険のお話なのです。

安全安心平凡平穏生活にどっぷり浸かっていた生きていたホビットのビルボが、変身していくのです。刀など持ったこともなかったビルボが、戦うんです。





映画が終わって思ったのは、「早く続きを見せて!」でした。でも、1年も待たなければならないとは...。

そうそう、ちなみに、原作を読んでいる夫や息子に言わせると、映画はかなり原作とは違っているそうです。原作にはないシーンや原作には登場しないキャラクターも少なからずあったらしい。それはそれで、彼らも映画を楽しんだようですけどね。


お帰りの前に1クリックを!



2012年12月26日

食べて飲んで昼寝して

クリスマスイブの夜9時半頃に、やっと包み終えたクリスマスプレゼント。息子と娘が作ることにしていたチョコチップクッキーとラムレーズン入りチョコレートトリュフとブラウニーのことだ。

我が家の3人(私以外の人達)は、最後の最後になるまで物事を先延ばしにする人達であって、そういう傾向は何時も混乱とパニックとをもたらす。そのとばっちりが私にふりかかるので、本当に迷惑なのだ。

まあ、とにかく義母の家に持参するクリスマスプレゼントがちゃんと準備できたので、ホッとして眠ることができた。

そして、クリスマスの朝。

我が家から車で45分ほどのヒールズビルという街の郊外の広い広い農場に住む義母の家へ向かった。

農場内の丘の上からの眺め

彼女の家に着くと、居間には大きなクリスマスツリーが飾られており、ツリーの下及びその周りにはおびただしい数のプレゼントが積み上げられているではないか!

ああ、やっぱりプレゼントを準備してきてよかった。持参したプレゼントをツリーの下に置いていると、義母が叫んだ。

「それは何!プレゼントはしないことにしようと言ってあったでしょう!皆んな、私の言うことを無視するんだからあ!」と、彼女は大喜びであった。

昨日は、彼女のパートナーのお兄さん夫婦も来ていたから、私達家族を入れて総勢11人だった。思っていたよりも少なかった。(このお兄さんは、法曹界では結構有名な弁護士であるらしかった。)

昨年同様、到着するなりシーフードをお皿に盛り付けるようにと指示された私は、娘のサチを誘って言われたとおりにする。文字通り山ほどのエビ、まっ赤っかに着色された偽装カニ肉風魚肉、タコのマリネ、ムール貝の酢漬け、スモークサーモンとスモークトラウトなどなど。

まだ10時半だというのに、シャンペンを飲みながらシーフードをもりもり食べながらのプレゼントタイムである。いやあ、さっき朝食を食べたばかりだというのに、朝からお酒とシーフードというのはねえ、なかなか食べれるものではありません。

大騒ぎのプレゼントタイムが終わり、しばらくしたらもうランチタイムである。

100人分はあると思われるロースト料理の登場だ。今年は、夫の弟がスペイン人のガールフレンドと一緒に帰って来ているし、義母のパートナーの弁護士兄夫婦と息子も来ているということで彼女は気合が入っている。

ナント、巨大ほぼ1頭分とも思われる豚肉のロースト!巨大七面鳥の丸ごとロースト!巨大骨付きハムのロースト!がドカンドカンドカンと登場した。

「うっわあ、すごっ!」

この3種類のロースト肉に、いつものローストポテトやサツマイモ、ニンジン、パーシニップ、エンドウ...といった焼いたり茹でたりした野菜と各種ソース類が添えられた。

シャンペンとシーフードでまだおなかがいっぱいの私は、これほどのご馳走を前にして、もったいないことにろくに食べることができないのだった。しかし、オージー達は違う。一体どれほど巨大な胃をしているのか、本当に驚かされる。

そして、皆が食べ終わったとたんに、義母はおなじみのクリスマスプディングを運んできた。クリスマスのデザートとして欠かすことのできないプディングというのは、こういうものです。


毎年、義母の姉が、家族の伝統レシピに忠実に、大量の乾燥フルーツ類と牛脂などを練ってこしらえるハンドボールのボールくらいの大きさの巨大団子は、1年かけて熟成される。これをクリスマスの日に、朝から数時間かけて大鍋でコトコトと茹でるのだ。

義母家では、これにブランデーバターとカスタードソースとホイップクリームとバニラアイスクリームをかけて食べる。

プディングの登場に「おお!」とうれしそうなオージー達。「おいおい、もうプディングを出すの?」と冷たい目で見る私。義弟のスペイン人のガールフレンドは、「ええぇ!」と狼狽している。そんな、たて続けに食べ続けられませんよねえ。

可愛らしく礼儀正しい彼女は、丁寧に断り、それでも義弟の皿から一口取って口に運んでとても美味しいと感想を述べるのだった。私も昔は彼女のように礼儀正しく無理して耐えていた...。

でも、今の私は違うんです。「私はいりません」とためらうことなく断れる。断っても別に失礼なことではないと知っているし、オージー達と同じように食べたり飲んだりしていると、大変なことになりますからね。

この間、ずっとワインやビールを飲み続けているオージー達。食事が終わると、眠くなるのは必至。いつの間にか誰もいなくなった。

昼寝から目が覚める頃には、もう夕方。夕食にはお昼のランチの残りと決まっているのだが、私達家族はちょっと退屈すぎてさっさと帰宅することにした。

こうして、いつものように「食べて飲んで寝て過ごすクリスマス」の一日が今年も終わったのでした。


お帰りの前に1クリックを!



2012年12月24日

暑い...けど、やるしかないよ

毎年、クリスマス頃にはこういう猛暑の日がある。昨日は、メルボルンの気温は各地で40度近くになった。

こういう猛暑の日は、エアコンをつけて家の中にこもっているのが一番だ。

私が作っていたクリスマスプレゼントは全部完成した。やれやれ...。

子供達のプレゼントは、クッキーやケーキなどのオーブンで焼いて作る菓子類だ。居間兼オフィスのエアコンをつけていても、隣のキッチンはそれほど涼しくはならない。暑苦しいキッチンで「オーブンを使うのはやめてちょうだい!」ということで、猛暑の昨日はプレゼント作りをしなかった。

さあ、今日はクリスマスイブ。何としても今日中には作らなければならない。

さて、気温だけど、昨日よりは涼しくなっているとはいえ、朝起きた時の気温が30度を超えている。家の中は涼しいとは感じない。

大変だけど、頑張るしかないですよ。まあ、オーブンに入れてしまえば、後は涼しい居間で待ってればいいのだからな。

さあ、クッキングのスタートです。


お帰りの前に1クリックを!