2018年11月5日

22年間ありがとう

ついに力尽きました。

昨日の午後、夫の仕事が終わってから一緒に新しい洗濯機を買いに行こうと決めていたのだから、「もう無理〜!」とピーピー鳴り続けた高齢洗濯機を再び酷使する予定はなかったのだけど、少しだけなら脱水くらいはやってくれるかもと思った私は冷酷だった。

結局、再び計量カップでの水の汲み出しと手洗いで腕や手が痛くなっただけ。高齢洗濯機は排水も脱水も出来ず、高速回転を始める度に止まるので、しかもそれを延々と続けるので、すごい臭いを発生させただけではなく不思議な泡を発生させまして、これはもうヤバイを通り越していると気づいた私。

スイッチを切り、プラグを電源から抜いたのでした。

22年間もお疲れ様でした。

ありがとうね!

全自動洗濯機さん、あなたは私の生活を大幅に楽にしてくれました。どうかちゃんとリサイクルされて新しい何かに変身し、またどこかの誰かを助けてあげてください。

…というわけでですね、

我が家には新しい Fisher & Paykel の全自動洗濯機がやって来たのです。

The Good Guys(良い人達という意味)という名前の電気製品販売店でスペシャル価格748ドルだった Fisher & Paykel の容量8.0kgの洗濯機を買いました。

昨日リタイアした高齢洗濯機が7.5kgだったから、容量は大きいのにボディが随分小さいんですよ。家に持って帰ってランドリーに設置したらその小ささが一際目立ったと同時に、気づいたのは高さが前のよりもかなり高いということ。

つまり洗濯槽が深いってことで…

前の洗濯機は、洗濯槽の底にやっと手が届く深さだったけど、新しくやって来たやつは踏み台に乗らないと届きません。(泣)

ほとんど頭を洗濯槽に突っ込むようにしてやっと底の洗濯物に手が届くという、ちょっと悲しい洗濯機です。まあね、私はスーパーのトロリー(ショッピングカート)も深い側は底に手が届かなくて苦労している人ですから、こんなことでは挫けません。

新しくやって来た洗濯機は、大変きれいに洗ってくれます。

焼死を免れ無事に勇退した高齢洗濯機は、現在、カーポート横に置かれております。廃棄物処理場行きの日まで、こんなところに置きっぱなしだと大変不便なんですけど。

カーポートに入れないんだよ…

夫よ、なんでこんなところに置くんだ?



お帰りの前に1クリックを!



2018年11月4日

焼死の危険あり

昨日の洗濯時間は、2時間半!


前日のように4時間半もかからなかったのは、排水に問題がある洗濯機のアシストに入った私のおかげ。なんと計量カップで水をすくい出してあげたのです。

涙ぐましい努力です!

柄の付いた片手鍋でやろうとしたら、どうもいろいろ当たって上手くいかないので、500mlの計量カップを使うことにしました。水の量が減ってからは250mlの小さい計量カップでやりました。

右腕右肩が筋肉痛になりそうでした。

これ以上はもう無理という段階まで水をすくい出しても、その後の排水に困難を極め、スピン(脱水)の段階になっても排水が必要なんですから高速回転中に何度も止まるのです。5〜6分に3秒ほどしか排水できない洗濯機は、わずかな量の水のせいで結局2時間半もかかったということ。

実際には、最後の脱水の前半でギブアップしたんです。

水を上から掛けながらスピンするという段階があって、排水ができない洗濯機はこの段階が耐えられず何度も止まるのです。最後には「もう無理!」とピーピーピーピー音を立てて私を呼びました。

一度スイッチを切り、再びスイッチを入れてスピンのみの設定で脱水しましたら、時間はかかりましたけど最後の脱水が完了しました。

その時点で、

臭いがすごい!

モーターが焼けているような例の臭い。洗濯機が原因の火事というのが時々ありますけど、これは危ないと思いましたね。

もう安楽死させてあげたほうが…

焼死という悲劇はあまりにも可愛そう…

家が焼けても困るし…

それに計量カップで水をすくい出すなんてやってられない…

決断の時です。

新しい歯冠を作ってもらうために貯めている預金があるし、歯よりもまず洗濯機ということで、高額出費を覚悟しなくてはいけません!


お帰りの前に1クリックを!



2018年11月3日

もうすぐ命が尽きるかも

すみません、洗濯機の話です。

またか…とお思いでしょうが、我が家の高齢洗濯機不調によって生活に大きな影響を受けております私には、非常に大事なことなんでございます。

昨日の朝は、洗濯後の最初の排水が始まったところで停止。その後、2〜3秒排水しては止まりを何度も何度も繰り返し、いつまでたっても排水が完了しないので、私は横に立って「頑張ってちょうだいよお!」と声を出して洗濯機を励ましました。

その時、

臭ったんですよ。

くさい!

例のヘドロの臭いじゃありませんよ。ヘドロはもうね、気がすむまで掃除して取ったんですから、ヘドロはもう臭わないの。

その臭いというのはね、電気製品に負荷をかけすぎた時に臭うあの臭い。モーターが焼けているような、プラスチックかゴムか何かが焦げているような、ちょっとヤバイ系のあの臭い。

これは予断を許さないよ!

先日から、脱水時に高速回転を急停止(時間はかかるけど)してはすぐに回転再開、そして再び停止、また回転、そんなのを延々繰り返しているんですからね、モーターに相当な負荷がかかっていることは火を見るより明らか。

じゃあ、どうしたらいいの?

死なないで!

昨日の洗濯時間はですね、つまりスタートを押してから最後の脱水を完了してピーピーピーを鳴らすまでにかかった時間は、およそ4時間30分。

その間、何度も助けに走った私。

ああ…

そろそろ心の準備をしておく必要があります。


お帰りの前に1クリックを!



2018年11月2日

老眼鏡の上から安全ゴーグル

昨日から高温乾燥中のメルボルンです。

最高気温はたったの35度。でも、家の中が涼しいので大して暑く感じません。窓もドアも締め切っていますからね、寒かった頃の冷気が家の中には残っているので、家の中は快適なんです。外に出ると「なんだかモワ〜っとするなあ」そんな感じです。

しかし、私の目と鼻はそういうわけにはいきません!

大気が北から流れ込んで高温かつ乾燥とくれば、もう貴方、私は普通の暮らしはできないのでございます。

もちろん抗ヒスタミン薬の服用は絶対条件!

それに加えて花粉用マスクと花粉用メガネを着用するわけですがね、気温が35度もあると、家の中は快適とは言ってもウロウロしてれば汗がでるんですからね、毎度のことですが花粉用マスクで覆われている顔は暑いのよ。暑くて汗をかくから不快度マックス。

花粉用メガネもすぐに曇ってしまうし。

そして、近年の悩みは、

花粉用メガネを付けているとモノが見えないってこと!

曇っちゃうから見えないのもありますがね、ワタクシは老眼鏡(もうリーディンググラスなどと呼ぶのはやめだ!)がないと、離れたところ以外は見えないのです。

コンピューターの画面もボケちゃって見えないし、手元はもうボケボケですからお料理するにも老眼鏡は絶対に必要なんです。

こんなメガネじゃあどうにもならん!


この悩みを解決するために、昨年の春に購入したのがこれ!


3Mブランドの安全ゴーグルでございます。柔らかいプラスチック製で、これを老眼鏡の上から装着しますと、モノも見えるし花粉をシャットアウト!

ところがね、

やっぱりこの安全ゴーグルも内側が曇ってすぐに見えなくなるんです。曇り防止に穴が開いているけれど、あまり役に立っていません。

年々増えてきた私の花粉症用グッズコレクション。

絶対になくては生きていけないのは、なんと言っても抗ヒスタミン薬「テルファスト(Telfast)」ですが、


目を洗うための「アイカップ」も効果絶大ですから、目が痒い方にはオススメですよ。


花粉用メガネやサングラスはいろいろ持っていますがね、隙間ができないぴったりフィットタイプでないと意味ないです。

それにしても、昨夜は呼吸が苦しかった。あまりに息が苦しいので喘息用のベントリン(Ventolin)も使いました。

花粉症と言っても、ひどい場合は呼吸困難で死んだりする人がいるんですからね、この私も救急車で運ばれたことがあるんですから、笑ってはいられないのです。特に息が苦しい日は要注意。とにかく外には出ないことです。


お帰りの前に1クリックを!



2018年11月1日

瀕死の洗濯機

先日記事に書きました通り、洗濯機が不調です。毎日洗濯に困っている私は、夫が仕事から帰宅する度にその日の洗濯機の症状を報告してきました。そうすれば重い腰を上げて、洗濯機の排水ホースや排水管をチェックしてくれるかと思いまして。

だってね、どう考えてもその辺りが問題だと思っていたんですよ。

洗濯機は、とにかく排水時と脱水時にしょっちゅう休みはするものの、休み休みではあっても一応仕事はちゃんと終わらせていたし、電気がすっかり切れてしまった時は「プラグを電源から抜き90秒待ってから再接続」というのをすればピラピラピラ〜と音を立てて回復し、表示ライトもちゃんと全部点灯して、最後のピーピーピーまでやってくれていたんです。

一番の問題はですね、

黄土色のヘドロのようなものが洗濯物に付いた状態で終わるということでして、私は毎日ピーピーピーの後、シンクですすいでヘドロを取り除き、手で絞って、もう一度スピン(脱水)だけしてもらうという面倒な作業をやってきたわけ。

そうしたところ、一昨日だったか夫がついに重い腰を上げてくれました。

排水ポンプを取り外し、ホースも取り外し、排水管も分解して取り外し(そういう事ができるようになっているとは知らなかった!)、内視鏡のような道具を持ってきて(何でも持ってるなあ!)見にくい所やホースや排水管の中まで点検したんです。

ところが、

ホースや排水管の内側はたしかにヘドロが付いていたけど思ったほど汚くはなく、先日クリーニングした排水ポンプは汚れどころやゴミも付いていないし、とにかく水の流れを妨げるような詰まりモノはなかったのですよ。

ああ…

ということは、

原因はやはり高齢であるということか…

ついでなので、とことん掃除をしましたから、ヘドロ問題はもう無いと思いたい。

さて…

今日も、排水時と脱水時にしょっちゅう止まっています。電気も時々完全に切れるので「90秒プラグを抜いてから再接続」を繰り返しながら、洗濯をしてもらっています。

ところがね、最後の脱水が終わらないのよ。

途中で何度も止まるのですよ。高速回転していますからね、止まるのに時間がかかります。やっと止まったと思ったらゴトッゴトッと音を立てて再び回転開始!っと思ったらまたも減速停止!するとまた回転再開!でもまた停止!それを延々と続けている…。

もうお気の毒というか、そんなに待っていられませんというか。自分で絞るよりは脱水できていたので、洗濯物は取り出して干しました。

ご臨終が近いかもしれません。


お帰りの前に1クリックを!