2025年11月25日

花粉症シーズンはこれからか?

例年、私の花粉症シーズンが始まるのは10月です。年によっては8月の終わり頃から始まることもありますけど。

私がアレルギーのあるのはイネ科の草の花粉です。芝生も牧草もイネ科ですけど、私が一番恐れる草はこれ。どこにでも生えていますよ。


10月から11月にかけて気温が上がり乾燥した日が増えて来ますと、草は半分枯れたみたいになって草地は緑が失われて行きます。そういう時期が一番いけないんですよ。風が強い日は最悪です。

だいたいクリスマス頃には花粉症シーズンは終わるんですけど、毎年10月から12月までの3ヶ月間は毎日のように抗ヒスタミン薬を飲み、花粉よけのマスクやゴーグルが必需品なわけで、症状がひどい日には空気清浄機を付けた部屋に籠もるしか無いのですが。

今年は10月から11月にかけて日本に行っていましたからね、花粉症シーズンの半分くらいは避けることが出来たと思っていたんですよ。メルボルン空港で飛行機を降りた途端にくしゃみ連発なんてことになるかもしれないと覚悟して帰って来たんです。

ところが、帰国した日は冷たい風がヒュウヒュウと吹く冬のような天気でした。うちの夫の話では、10月は雨ばっかり降っていたそうです。そのおかげで、水やりをしてくれていなかったユズの木もハーブの鉢も無事だったわけですけど。

私が帰って来てからも寒い日が多かったんですが、11月も下旬になり最高気温は20度を超えるようになりましたし、昨日は28度と暑かったです。それなのに、くしゃみも出なかったし目が痒くなったりもしませんでした。

花粉が飛んでいません!

このブログを読むと、去年の今頃は最高気温が40度に迫る猛暑になっていますし、目が痒くてゴーグルを付けたとか、空気清浄機やクーラーのことを話題にしています。今年はと言うと、未だに朝は暖房を入れているし、空気清浄機も扇風機もまだ出していません。


例年10月の終わり頃(つまり春)に花を咲かせるユズの木に、今頃になってやっと蕾が出始めました。


これらの蕾がこれから膨らんで、花が咲き始めるのは12月に入ってからでしょう。イネ科の草もこれから花を咲かせて花粉を飛ばすんでしょうかね。

12月になってから今年の花粉症シーズンが始まるなんてことになったらイヤだなあ。もうこのまま、花粉を飛ばさないまま終わって欲しいです。

天気予報を見ると、明日からまたずっと最高気温が20度前後で雨の多い日が続きます。今年の夏も平年よりも暑くなるそうですが、「本当に?」っていう感じです。


お帰りの前に1クリックを!



0 件のコメント:

コメントを投稿