2022年6月2日

先天性黄斑変性症の進行

一昨日、うちの夫は目の検査に行った時に、これまでに撮ってもらった眼底の写真をメモリースティックにコピーしてもらって帰りました。

夫に先天性の黄斑変性症という目が見えなくなる病気があることが分かったのは、2016年のことです。リーディンググラス(別名:老眼鏡)が壊れてしまって、新しい老眼鏡を作ってもらうために目の検査をしたところ、偶然に分かったのです。

このブログで度々話題にしていますが、黄斑変性という目の病気は、英語では「Macular Degeneration」と呼ばれます。眼の網膜にある黄斑部が変性を起こす疾患で、夫の母親が長年勤めた教師の仕事を辞めざるを得なくなったのはこの病気のせいでした。

黄斑というのは、網膜の神経節細胞が最も高密度で集まっている視野の中心となる部分で、黄色っぽく見えるので黄斑と呼ばれるそうですが、いわゆる「見えるもの」の詳細を知覚する部分です。

この黄斑の変性が広がると正常に機能しなくなる細胞が増えて、ものが歪んで見えたり、全く見えなくなったりするのです。

下の写真は、2016年に撮ったものです。


放射線状の細い血管が集まっている大きな黒い丸い部分は、視神経が集まって束になっている部分です。「視神経乳頭」と呼ばれる部分で、ここには光を感じる細胞が無いので「盲点」とも呼ばれます。

その横に薄っすらと少し小さめの丸が見えますが、それが黄斑です。

黄斑の周囲の黒い斑点は死んだ細胞です。夫の場合は、こうして細胞が徐々に死んでしまうのです。2016年以前にこうした眼底の写真を撮っていれば、もっと早くこの病気のことが分かったでしょうけど、分かったとしても治療法も、細胞が死んでいくのを遅らせる方法も見つかっていません。

この時、メルボルン大学の専門医の研究に協力するために診察を受けましたが、医者からは「将来目が見えなくなる時に備えることが最善のできることだ」と言われました。

細胞が死んだ部分は徐々に増えて、一昨日撮ってもらった写真ではこのようになっています。6年間でここまで進行しました。


まだ見えている右目の黄斑部にも黒い斑点がかかっています。まだ見えているのが不思議なほどなんですけど、右目の視野の中心部が見えなくなり始めるのは、おそらく1〜2年後ではないかと思います。

もっと遅いと助かりますけど。

数年のうちに、両方の目の視野の中心部分は真っ黒になって見えなくなるんですからね、医者が言うように、見えなくなる時に備えなくてはいけません。


夫が元気が無くなっていた原因の一つは、現在聞いている本なんだそうです。本を聞いているというのはどういうことかと言うと、もう本を読むことができませんからね、オーディオブック(本の朗読を録音したもの)を買ってそれを聞いているんですけど、英語圏では大変多くのオーディオブックが売られているんですよ。

現在聞いているのは「The 12 Week Year」という本だそうですが、どういう内容かと言うと、物事を成し遂げるために多くの場合1年というサイクルで目標を設定し、計画し、実行していきますが、これを1年ではなくて12週間サイクルで設定して、他人が12ヶ月で行うことを12週間で成し遂げることで、もっと多くのことを達成できるという話なんだそうです。

何だかストレスが溜まりそうな話ですよ。

12週間という短いサイクルで何かを成し遂げるために、最も重要なことに焦点を当てて明確にし、それを実行することへの切迫感を生み出し、1年という長い期間で計画する場合に陥りやすい低い生産性を回避するんだそうですが。

この本を聞きながら、かつての自分は「あんなこともしたい」「こんなこともやろう」と夢や希望や野心でいっぱいだったのに、今の自分には何も無い。成し遂げたいと思うことも、やってみたいと思う夢も無い。

そういうことを考えて気持ちが沈んでいたところ、クリームブリュレが失敗したのが引き金になって気持ちが落ち込んだんだそうです。

うちの夫は、ここ数年は安定していますが、双極性障害2型なので気分の波があります。つい数週間前までは同じツールショップに勤めるTさんと、会社の問題を解決するプロジェクトに異常なほどのめり込んでいましたけどね。朝の4時から起きて出勤前ミーティングをしたりして。

自転車通勤だって、ちょっと頑張り過ぎていた時期があるんです。

今は、気分の波が沈んでいる時期なんだと思います。

そのうち、また上昇しますよ。

 
お帰りの前に1クリックを!



2022年6月1日

初めてのクリームブリュレと目の検査

YouTubeで「クリームブリュレ」の作り方動画を見たうちの夫が、先日600ml入りのクリームを買ってきました。自分で作りたいと思ったらしくて。

オーブン内の温度を「完璧に管理する」ために庫内に設置する温度計も買って来ました。

クリームブリュレというデザートは、作るのは簡単なんですよ。

「焦がしたクリーム」というその名のとおりに、クリームと卵黄と砂糖で作った濃厚カスタードに砂糖をふりかけて、それをバーナーで焦がせばいいんです。カスタードは湯煎にしてオーブンで焼くのが一般的で、茶碗蒸しを作るよりも数倍簡単です。

仕事が休みだった火曜日に作るつもりだったようで、昨日は朝から再びYouTube動画で復習していました。

私もクリームブリュレのレシピは持っているんですが、まだ写真を撮っていないのでウェブサイトには載せていません。いつも写真を撮るのを忘れるんです。食べるのが大抵夜なので、砂糖をふりかけて焦がす作業は食べる前にしますから、照明の関係で写真が上手く撮れないというのもあります。

私のレシピは家族4人分用で、超カンタンで、誰が作っても失敗なしだと思うんですけど、夫はYouTubeで見つけたレシピを使うと言いました。

私のレシピと比べてみると量が多めで、クリームだけで作らずに牛乳も使うレシピでしたが、材料に関してはほとんど同じ。違っていたのは焼く温度でした。

私はオーブンを150度に設定して湯煎にして焼きますが、そのレシピは湯煎にして100度で焼くのです。まあ、卵黄は70度で固まりますから、100度なら固まらない理由はないんですけど。

私が、バニラエクストラクトで作ってもいいけどバニラポッド(バニラビーンズのこと)で作ると香りがぜんぜん違うからそっちの方がオススメだと言うと、夫の顔つきが変わりました。

夫はバニラポッドを探していたらしいのです。

「うちにバニラポッドがあるの?」
「あるわよ」
「どこで買ったの?」
「どこのスーパーでも売ってるわよ」

実はですね、夫はクリームを買って来た日に、八百屋にも行って「バニラポッド」を探したそうなんです。八百屋のおじさんにも聞いたそうですが、おじさんは「バニラポッド」なんて聞いたことも見たこともないと言ったそうですよ。

八百屋で売ってるわけがない!

バニラポッド(バニラビーンズ)というのは、発酵させたバニラの果実のことで、細長いインゲンを真っ黒にしたような見た目です。どこのスーパーでもお菓子作り関係のものを売っているコーナーにあります。

夫は動画で学習したとおりに作り始めましたが、途中で様子を見に行くと、オーブンを75度に設定していました。ファンで送風して熱を循環させる設定にしていました。そうすればちょうど100度にできるんだと言って。

100度の風を循環させると表面が乾いちゃうんじゃあないかと思いましたけど、本人が好きなようにするしかありません。

1時間ほどしてから様子を見に行きました。

「どう、上手くできた?」
「失敗した…」
「失敗?何が上手く行かなかったの?」
「全然固まらなかった」

見てみると、確かに全然固まっていませんでした。

固まらない原因は、温度が低すぎたか卵黄がクリームに対して少な過ぎたかですが、卵黄は6個も使っていましたから、量から判断して固まらない理由がないと思いました。

「クリームはどれだけ入れたの」
「(すでに半分使用済みだった)600mlのボトルに残っていたのを全部と別のボトルのを少しとで、大体600mlくらいと牛乳も入れた」
「計っていないの?」

あれほどYouTube動画を見て、温度も完璧に100度に管理して、肝心のクリームの量を計らずに入れたのか…

なんで計らないの!

全然固まっていないクリームブリュレにがっかりして、夫はすっかりあきらめていました。

私が作る時の要領でオーブンを150度に設定し、湯煎にして20分ほど焼きましたら、ちょうどいい感じになりました。焼き時間が足りなかっただけです。

ちなみに、150度に設定したオーブンは、夫が買ってきた温度計では中段の温度が120度でしたよ。同じオーブンでもラックの位置によって温度はかなり変わってきますけど、中段で120度しかないとは驚きでした。

ということで、夫が初めて作ったクリームブリュレは美味しくできたのでございました。美味しそうに見えませんが、それは照明のせいです。



ところで、昨日の火曜日、夫は午前中はGP(一般開業医)の診察、午後は目の検査を予約していました。

バスで行くと言いましたけど、何となく様子がおかしいので私が送り迎えをしたんですが、午前中のGP(一般開業医)の診察はともかく、目の検査がですね、やはり元気が無くなっていた原因ではないかと思います。

目の検査は、先日自転車で衝突事故を起こしましたので、どのくらい悪化しているのかを調べた方が良いと私が言ったんです。

悪化していることは、もちろん本人も分かっていたのですよ。そういうことはあまり教えてくれませんけど。

検査の結果については、詳しいことは聞いていないのですが、と言いますのも、ちょっとあれこれ聞くムードではなかったので、夫が教えてくれたことしか知らないんですけど。

夫の目は、もちろん昨年の検査からは更に悪化していました。昨年の検査で視野の中心が黒くなって見えなくなっていることが分かった左目では、視力検査表の文字が何も見えなかったんですって。

検査表の文字を見ようとして視野の中心をそこに合わせると、何も見えないんですって。だから、他のところに焦点を合わせるように目を動かし、視野の外側の見える部分で見るわけですが、そんな方法では一番下の大きな文字だって読めません。

左目は黒い部分が拡大しているってことです。

まだ見えている右目の状態も悪化していたそうですが、右目はまだ検査表の文字が見えたそうです。

普段は、両方の目のそれぞれの視野の見えている部分を駆使してものを見ているわけですが、右目の視野の中心が黒くなったら、いよいよ文字を読むことが難しくなりますから、次の大きなチェンジがやって来ます。

検査をして悪化していることが分かっても、治療法も無いし、できることは何も無いんだから、検査すること自体が無駄だみたいなことを夫は言いましたが、そんなことはないでしょう。

世界中で研究しているんですからね、もしかしたら何らかの治療法のトライアルがあったりするかもしれません。定期的に専門医に検査してもらうことは意味があると私は思います。

それに、悪化している目の状態に合わせた眼鏡を作れば、少しでも見やすくなるのですし。

まあ、とにかく昨日は元気がなくなりました。

夫の気持ちは分かりますから、私にできることは何でもしますよ。車の運転は私にできることの一つですから、頑張ります。


お帰りの前に1クリックを!



2022年5月31日

ジャガイモはダイエットの敵なのか

うちの夫がダイエットを始めてから炭水化物を食べなくなり、私は晩ご飯作りに炭水化物の多い食材を使わなくなりました。

私と息子はご飯が食べたいからとお米は炊いていたんですけど、ご飯におかずを掛けたり添えたりするような食事は作らなくなり、ご飯が欲しくなるような味付けのおかずも作らなくなりました。

スパゲッティもうどんも蕎麦もラーメンもずっと食べていなくて、ジャガイモも食べていなかったんです。

「世界四大作物」と言われる小麦、米、トウモロコシ、そしてジャガイモは「ダイエットの敵」ということになっちゃって、我が家では使ってはいけない食材になっているんですよ。

何週間か前に買っていたジャガイモはシワシワになり始め、中には芽が出ているのもあって、このまま無駄にするのはもったいないと思いましたので、昨晩は久しぶりにカレーライスを作りました。

もちろん夫はそういうのは食べませんから、まだ冷蔵庫に残っていた自分が作ったビーフシチューの残りを食べていましたけど。

作ったのは、何の変哲もない、ごくありきたりのビーフカレーでした。ビーフと言っても細切れの牛肉です。娘に勧められて10年以上ぶりに買ったものの使っていなかったハウスのバーモントカレーで作りました。ジャガイモの救済が目的だったので、ジャガイモがたくさん入っていました。

このビーフカレーがですね、美味しかったんですよ。

特にジャガイモが!

数週間ぶりに食べたジャガイモでした。「ジャガイモってこんなに美味しかったっけ?」と思いました。

ジャガイモとワカメのお味噌汁は私の大好物なんですけど、もう何週間も食べていません。肉じゃがは家族皆んなの大好物ですけど、ずっと作っていません。

ジャガイモって本当にダイエットの敵なのか?

そう思って調べてみたんです。

そうしたらね、ジャガイモの100グラムあたりのカロリーは、80キロカロリーも無いんですよ。

ご飯は100グラムあたり160キロカロリーくらいですから、ジャガイモはご飯の半分くらいのカロリーなんです。

炭水化物を食べたくないうちの夫が、おやつ代わりに毎日ポリポリ食べているアーモンドは、先日の記事「減量とアーモンド」に書きました通り、100グラムあたり600キロカロリー近いです。

1粒が1〜1.2グラムだそうですから、1粒が1グラムとして計算すれば、1粒は6キロカロリーです。13粒食べるとジャガイモ100グラムと同じくらいのカロリーということですよ。

ジャガイモってダイエットの敵じゃあないじゃん!

ジャガイモの80%は水で、残りはほとんどが炭水化物(そのほとんどがデンプン)ですが、家庭科で習ったことを思い出すと、ジャガイモにはビタミンCが含まれているんですよ。ビタミンCは熱に弱い性質を持ちますが、ジャガイモの持つビタミンCはデンプン質に包まれているため、加熱調理をしても失われにくいんです。

また、たんぱく質も少量ですが含んでいるし、ビタミンC以外のビタミン類やカリウムも含んでいるのです。また、食物繊維も豊富に含まれていて便秘防止にも役立つのです。

ジャガイモがダイエットの敵扱いをされるのは、やっぱりアレでしょ、油で揚げて食べることが多いから高カロリーになるってことなんでしょ?

私はジャガイモを油で揚げたりしませんよ。

晩ご飯に作る野菜たっぷりスープにジャガイモを1個入れても、大してカロリーが増えたりしないのなら、使わない理由はないですよね。

栄養価や健康効果もさることながら、あんなに美味しいものを食べないで我慢することはないです。

今日からジャガイモを使います。

今晩のスープは味噌汁にします。野菜はたくさん入れますけど、ジャガイモとワカメも入れますよ。

ああもう今から楽しみ!

 
お帰りの前に1クリックを!



2022年5月30日

お母さんの服を貸してあげます!

「いのちの電話」のような電話相談窓口のボランティア相談員になるためのトレーニングで、土日の2日間を過ごしたうちの娘ですが、勤めているクリニックで働いていらっしゃるカウンセラーの1人が月曜日の今日を最後に別のクリニックに異動されるとかでお別れなんだそうです。

だから娘は、月曜日にはパン菓子を焼いて持って行きたかったんです。でも、昨日は一日中トレーニングがあったんです。

トレーニング中には休憩がありますから、その休憩の時間を使ってパン生地を仕込むつもりだったようですが、なかなかそんな時間は取れないのでして。

バタバタと頑張っていましたけど、やはりパン生地を仕込む時間はなく、本格的に作り始めたのはトレーニングが終わった4時半頃でした。

パンを作ったことがある方ならお分かりでしょうが、パン生地は発酵させる時間が必要です。やっと発酵が終わったのは7時過ぎでした。750グラムもの強力粉を使うレシピで、イーストは2袋入れろと書いてあるのに娘は1袋しか入れなかったために、発酵に時間がかかったんですよ。

生地を薄く伸ばしてチョコレートを挟み、切ったりねじったりして成形した後、焼き始めるまでに2次発酵が必要です。焼き上がるのは一体いつになることか、シェアハウスに帰るのがどんどん遅くなるのでした。


電車やバスで帰るには遅くなり過ぎたので、誰か車でシェアハウスまで送って欲しいということになりましたが、車の運転ができるのは私と息子の二人だけです。そして息子は行ったこともない知らない街まで夜遅くに高速道路を運転して行くなんてできないんですし、最近はお尻が悪化しているので長時間の運転はしたくないのです。

ということは、

送って行けるのは私しかいません!

シェアハウスがあるのはメルボルン動物園の北の方ですから、我が家からは高速道路を使って行っても1時間はかかります。私だって行ったこともない街に行くのは不安なんですよ。しかも夜遅くに。

そして、送って行ったら帰って来ないといけないんですからね。

グーグルマップでシェアハウスまでの行き方を勉強していると、うちの夫と娘の会話が聞こえて来ました。火曜日にはまた家に帰って来るからどうのこうのと言っていました。

「何ですって!火曜日に帰って来る?」

火曜日にまた帰って来るのなら、月曜日の仕事は我が家から行って、仕事が終わったらまた我が家に帰って来ればいいんじゃあないの?そうすれば、夜遅くにシェアハウスに帰る必要は無いってことです。

ところが、娘は着替えを持って帰っていなかったので、仕事に来て行く服が無いからシェアハウスに帰るしか無いと言うのですよ。

お母さんの服を貸してあげます!

とは言ったものの、娘と私は身体の大きさが違い過ぎるので簡単なことではありません。

上半身に着る服はほぼ同じサイズですから、少々袖が短くてもなんとかなると思いました。

問題はズボンやスカートです。

スカートは若い頃に買ったものしか持っていないんですが、その頃は細かったので、スカートは全部ウエストが娘には小さ過ぎました。

一番大きめの長いスカートを持って来て試着させましたが、ウエストは入ったもののヒップがきつ過ぎました。

ズボンは全て私の短い脚に合わせて長さを直していますから、娘には短すぎて着られません。

仕事に着て行ける服がないと、パンが焼き上がった後にシェアハウスに帰るしかないと言うし、それはすなわち私が送って行かなくちゃあいけないということで、夜遅くに2時間も車を運転するのを避けたい私は必死で服を探しました。

あった!これだ!

それはオーストラリアのユニクロで買ったアンクル丈の黒い幅広パンツ。私がはくと足首まであるんですけど、もともとはアンクルパンツなんですから、娘がはいても大丈夫のはず。それにゆったりデザインですし、ウエストはゴム入りですし、これならはけるはず。

試着させてみると、ぴったりでした。

ようっし、あとは上に着るものだ!

そのズボンに合いそうなブラウスやシャツを探しましたが、長袖の服はオーストラリアで買うと私には袖が長すぎるので、私が持っているものはほとんど日本の店から買ったものです。どれも袖が短過ぎました。普通の9号か11号の服ですけど、娘には袖が短すぎて着られないのです。

「このセーターはどう?オーストラリアで買ったやつだから大丈夫じゃあないの?」
「すごい色…」
「ダークレッドよ!お母さんが好きな色!」
「それはパープルだと思うけど…」

とにかく合わせてみると、オーストラリアで買ったセーターなのに袖がやや短かったのですが、着れないほどではありませんでした。

ということで、

娘は仕事に着て行く服が揃ったので、シェアハウスに帰らないことにしたんです。

よかったあ!これで運転しなくてすむ!

私は、跳び上がって喜んだのでございました。


ということで、今朝は6時に3人で家を出て、まずはうちの夫を勤めているツールショップに送って行き、その後で娘を駅まで送って行きました。

同じ真っ暗な道でも、夜遅く運転するよりも朝早い方が私は楽です。しかもよく知っている道ですからね。

家族の運転手をするのも楽ではないですけど、頑張るしか無いんですから頑張りますよ。でも、昨夜の運転はしたくなかったので、しなくて済んでやれやれでした。


お帰りの前に1クリックを!



2022年5月29日

薪ストーブと寒過ぎる部屋

我が家の居間には薪ストーブがあります。以前あったのは普通の暖炉で、いくら薪を燃やしてもほとんどの熱は煙突から逃げてしまうというシロモノで、あれは他の暖房の手段が無い時とお客さんが来た時に雰囲気のために使うだけでした。

その暖炉に送風ファン付き薪ストーブを設置したのは2年前の今頃。

義母(うちの夫の母親)とそのパートナーが、年齢的に薪ストーブの手入れや薪の準備が大変になり過ぎたということで、ガスヒーターに取り替えまして、不要になった薪ストーブを夫がもらって来たんです。

時間はかかりましたが、まるで新品のようにキレイにしてから取り付けてはくれたのですけど、薪ストーブが使えるようになった時点で作業は中断し、2年経った現在も煙突の工事は途中止めのままなんですよ。

煙突の一番上につける屋根のような部分が取り付けられていないんです。

屋根部分は薪ストーブの横に置かれたままです。邪魔だしカッコ悪いので、取り付けないのならガレージ(ゴミ屋敷状態)に持って行ってくれと頼んでいるんですけどね。ちなみに、梯子も出したままです。玄関の横に立て掛けたまま2年が過ぎました。

それはともかく…

我が家には薪がたくさんあります。夫は木を切りに行くのが趣味でしたから、頼まれて木を切りに行くと、切った木は薪にして持って帰っていたんです。車の運転ができなくなってからはめったに行かなくなりましたけど。

せっかく薪ストーブも薪もあるのですし、田舎環境ですから煙がご近所の迷惑になるということもないですから、ガス代と電気代の節約のためにも薪ストーブを使えばいいんですけど。

問題があるんですよ…

薪を燃やして送風ファンで熱風を吹き出させると、居間なんてあっという間に暖かくなります。

これは昨晩撮った写真なんですけど、なんで薪をカーペットの上に直に置いているんでしょうね。カーペットが汚れるじゃあないですか!


暖かい空気は2階へ上がっていきますから、この薪ストーブの威力で2階も暖かくなるんですが、階段のところにセントラルヒーティングのサーモスタットが設置してありますのでね、ここが暖かくなるとセントラルヒーティングは作動しないのですよ。

セントラルヒーティングが作動しないと、薪ストーブの恩恵を受けない居間よりも低いところにある部屋は寒くなるんですす。

居間よりも低い所にある部屋とは、私のデスクがある書斎と息子のデスクがある床がタイルの部屋(別名:ミミズが出る部屋)です。この2つの部屋にはセントラルヒーティングの温風吹出し口があるんですけど、薪ストーブのせいでヒーターが作動しないから温風なんて出てこないわけです。

そして、セントラルヒーティングの温風吹出し口すら無い極寒部屋が、私の寝室。

毎日冷え続けていますから、一歩寝室に踏み込むと冷蔵庫のようですよ。だから毎晩セーターを着てソックスも履いて布団とブランケットにくるまって寝ていたわけですが。あまりに耐え難いので、昨日からオイルヒーターを使い始めました。

ヒーターを使うのは暦の上で冬になってからと思って我慢していたんですが、そんな我慢はバカバカしいことですね。オイルヒーターのおかげで布団の中で震えることもなく、昨夜はぐっすり熟睡できました。

ここまで書いて、たった今、ホットウォーターボトルのことをすっかり忘れていたことに気が付きました。

そうだったわ、寒い時はホットウォーターボトルを使えばいいのでした。ホットウォーターボトルというのは、ゴム製の湯たんぽのことですけど。あれを使えば寒さ知らずだし、省エネになるんでした。

よし、今夜からはホットウォーターボトルを使うことにしましょう。オイルヒーターは仕事部屋に持って来ます。


週末を家で過ごすために帰って来たうちの娘ですが、この土日はボランティアの仕事をするためのオンラインでのトレーニングが予定されていて、昨日は一日中この書斎で過ごしましたが、今日も一日中トレーニングだそうです。

何のボランティアの仕事かと言うと、「いのちの電話」のような電話相談窓口の相談員の仕事です。

書類選考と面接で選ばれた人が、オンラインでトレーニングを受けます。このトレーニング中に、応募者の適正や能力が判断されるのだそうです。

ボランティア相談員に選ばれると、さらに研修を受けることになりますが、この仕事は娘が将来したいと思っている勉強や仕事にも役立つのだそうです。

昨日は、この部屋で「寒い、寒い」を連発しながらトレーニングを受けていましたからね、早くオイルヒーターを持って来てあげればよかったのに。なんでこういうことにすぐに気が付かないのでしょうかね、私は。


お帰りの前に1クリックを!