2025年10月16日

「脳トレ」パズル

私が滞在している実家は、過疎化が進む岡山県中西部の山間部にあり、実家には車も無いのでちょっとどこかに出かけるのもバスが頼りです。

家の片付けで重い物を持って急な階段の上がり降りを繰り返した私は、現在は歩行が困難なほど膝が痛くなっていてバス停まで歩くことも難しいので、家で過ごすしかありません。

今朝は暇つぶしに、90歳になるうちの母に勧められて新聞に載っている「脳トレ」パズルをやってみました。

これが簡単ではなかったんですよ!

今日のパズルは、文字を並べ替えて正しい言葉にするというものでした。こういうのがお得意の方には、見ただけで解けるようなパズルかもしれませんけど、私はですね、4問目まではそれこそ見ただけで分かったんですが、5問目が分からなかったんです。

1.ご に っ お こ
2.せ ー む ー ん げ た
3.い う し ゅ か い さ
4.く せ が ょ う い し
5.り び か た し と は

この5問目がなかなか分からなかったわけ。

うちの母親も分からないと言い、2人で頭を悩ませていたら息子もやって来ました。日本語は話せるとはいえ、息子には出来ないだろうと思っていたら、息子も4問目はすぐに答えが分かりました。

しかし、息子にも5問目が分からない。

母は途中であきらめて「ちょっと休憩」と言ってどこかへ行きました。息子と私はあきらめきれずに考え続けました。息子は例の最新版iPhone17のAI(人工知能)に答えを聞いていましたが、AIも分からないと答えたそうですよ。

「AIにも分からないのか、タイポじゃあないの?」と言ったちょうどその時、息子には答えが分かったんです。答えを教えてもらったら、分からなかったことが不思議なほど簡単な答えでした。

100%日本人の母と私には分からず、日本語力に劣る息子に分かったということは、やはり私や母の脳みそは老化しているということですかねえ。

うちの母は新聞に載る「数独」と「まちがい探しパズル」はいつもやっているそうですが、これからは「脳トレ」もすると言っています。私もボケ防止にこういうのをやった方がいいと思いましたよ。


お帰りの前に1クリックを!



0 件のコメント:

コメントを投稿