2025年8月13日

日本航空機墜落事故から40年

520人もの犠牲者を出した日本航空機墜落事故から、昨日で40年になるというニュースを読みました。

毎年この日には、事故が起きた日のことが昨日のことのように思い出されます。もう40年になるというのが信じられない気持ちです。

当時小学校の教師をしていた私は、夏休みを利用して行った旅行から帰って来たばかりでした。とても疲れていて、蒸し暑い岡山の実家の居間で扇風機にあたりながらゴロゴロして過ごしていたのを覚えています。

夕方、日航123便がレーダーから消えたというニュース速報が出て、どのテレビ局も特別番組になりました。そして、どうやら日航機は墜落したらしいと分かった時、私は激しく動揺したんですよ。

何故なら、その前日の11日に私は日航123便に乗っていたからです。

後年になって、事故機JA8119の墜落事故前日のフライト記録を調べたところ、11日の日航123便の機体は事故機JA8119ではなかったので、私はあの事故機に乗っていたわけではなかったと分かったのですけど、当時は「一日遅かったらあの事故機に乗っていた」と考えて恐怖を感じていました。

翌朝、明るくなってから墜落現場がテレビに映し出されました。日航機は山の尾根に墜落していて無惨な状況でした。生存者がいたことは奇跡のようでした。

悲しいニュースは何日も続きました。死を覚悟した乗客の中には、家族にあててメッセージを書き残した方が何人かいらっしゃいました。墜落現場から見つかった手帳に残されていた乱れる文字で書かれたメッセージには、胸が締めつけられました。

本当に悲惨な事故でした。犠牲になられた方々のご冥福をお祈りせずにはいられません。


二度とあのような事故が起きないように、航空会社には安全を最優先にした運営をしてもらいたいと思いますけど、事故は度々発生しています。

大事故の原因になりかねない問題もよく耳にしますよ。パイロットの飲酒問題とか、パイロットの不注意による旅客機同士の接触とか、ちょっと考えられないことです。安全への責任意識が薄れているんじゃあないですか?

旅客機を製造する会社にも問題があります。

日航機墜落事故の原因はボーイング社の不適切な修理が原因でしたけど、ボーイング社は最近トラブルが続いていますよね。ボーイング社製の旅客機に事故が多発したり、続けて墜落したりもしました。

今年は、空中でドア(非常口を塞ぐパネル)が吹き飛ぶ事故も起きています。あれは工場の従業員がパネルを固定するボルトを何本か取り付け忘れたのが原因だったんでしょ?

不適切な品質管理や製造上の問題を内部告発した2人が、不自然な状況で遺体で発見されたり突然死んだりもしましたよ。そう言えば、検査不正の問題もありました。

ボーイング社は、企業文化に大きな問題があると報道されています。利益を優先し安全を軽視する姿勢だけではありません。問題を報告する従業員は抑圧され、内部告発者は報復される。そんな会社が作る旅客機への信頼が低下するのは当たり前ですよ。

どんなに航空会社が安全対策に努めても、すべてのパイロットが責任ある態度で勤務しても、航空機自体に欠陥があったんじゃあ意味がありません。


お帰りの前に1クリックを!



0 件のコメント:

コメントを投稿